●質問
高感度UVを使っている印刷オペレータです。自分が刷っている印刷物に関して、営業から、
「濃度が低すぎる」と言われてしまう事がよくあります。自分でも、淡いと感じる時がある
ので、その時はインキを盛るのですが、そうすると今度は汚れが出てしまって、汚れるので
仕方なく湿し水を上げ気味にする→また淡く成る。の繰り返しに成ってしまっています。
油性とは違って、限界点が低い事は分かるのですが、何か改善方法はありませんか?
●回答
油性の人がUVを使い出した時に、一番悩むのがこの点だと思います。
私も本物のUVを経験した事はないんですが、UVインキって本当に水幅が狭いですよね。
すぐに汚れが出るし、水を上げれば、一気に濃度が下がってしまうし。本当に厄介です。
と言うか、私のような古い人間に言わせると、油性インキの性能が良く成り過ぎたんだと、
そんなふう考えています。・・・今どきの油性インキは本当にスゴイですよ。水幅は広いし、
乾燥は速いし、そのくせ、インキ壺では、なかなか皮張りとかしないんですから、こりゃ
メチャメチャすごい性能ですわ~。
今の高感度UVのインキって、30年位前の油性インキみたいな感じの性能なんじゃないで
しょうか。水幅は超狭いし、壺上りが起きやすいので、頻繁にインキ壺の中のインキを
掻き混ぜてやらなきゃいかんし・・・
ただ、水幅とか濃度感とか、印刷品質とか言うのは、資材を選択して行く事で、かなり
改善が出来ます。特に、エッチ液と、ブランケットに関しては、徹底的にテストする事を
お勧めします。
・・・と言う事を書くと「成田さんは、どこの何が一番だと思いますか?」って聞かれて
しまうんですが、これは一概に、どこがイイ!とは、言えないんですよね。例えば、
エッチ液なんか、私が実際に使ってみて、こりゃ最高だッ!と思った物を、他の人にも
ずいぶん紹介したんですが、実際にイイ!と言ってくれたのは、3割くらいでした。
皆んな、それぞれに、刷る物も違えば、機械の使い方やメンテ状況も違うワケで、
そのうえに、何とも成らないのが、工場環境とか言うヤツだったりするワケで。
だからね、こればっかりは、自分で探して行くしか無いんですよ。
「弘法、筆を選ばず」とか言う名言が有りますが、我々、プロの技術屋は、そう言う
わけには、いかんのです。我々が作り出す製品が、会社の存亡を決める事すらあるの
ですから、そんな悠長な事は、言っておられんのです。
「技術屋の第一は、筆選びの才能から」と言うのが私の考え方です。
資材の良し悪しも分からんようなヤツは、技術屋をやっとっちゃ、アカンのですよ。
今の現状に満足することなく。常に、資材を試し、その良し悪しを見抜く力を付けて
行って下さい。
特に、高感度UVの世界は、まだまだ歴史が浅いです。この分野の歴史を切り開いて
行くのは自分だッ!と言うくらいの気構えで、頑張って下さい。