印刷Q&A 技能検定試験 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

技術が足りないので知識だけでもと思い、入社3年にもなりましたので、
印刷技能士2級の勉強をしたいと思います。しかし、どのような問題が
出るのかわからない。実技も多色オフセット印刷機を使用するらしい(wiki調べ)
もう、どうやればいいのかわかりません。
特に実技。単色機使いの私には不安でいっぱいです。
どういう勉強をすればいいですか?

●回答

そんなもん、当たって砕けろッ!ですわ~。…砕け散ったりして(笑)

2級の技能検定、学科試験なら、愛知県の先生は、私なんですよ。
毎年、学科試験の前日に、愛知県印刷工業組合さんの主催で、勉強会をやってます。
・・・前日では、メチャ苦しいと思うんですけどね。

時々ですが、来年、受験するので、今年は勉強だけしに来ました。って人がいます。
質問者さんは、四国でしたっけね。四国から名古屋まで来るのは大変ですよね。
でもね、私が先生ですから、合格率は超高いですよ~。

毎年、勉強会に来た人に「私が先生やから、もし不合格だったら、私の所へ、
お詫びに来い!」と言ってたら「不合格なのは、先生の教え方が悪いんだから、
先生が、お詫びに来るべきじゃないんですか」と、言われてしまった(泣)。

印刷の技能検定試験は、各県の印刷工業組合さんが、お世話をされています。
3月頃に申し込みが有って、申し込むと、ドカッと、過去の問題集がもらえます。

6月頃に実技試験が有って、その前に、実技試験の説明会が有ります。
学科試験は、8月末~9月の初め。実技も学科も、日曜日に行われます。

実技試験に関しては、5月に「問題公表」ってのがあるんですが、印刷に関しては、
毎年、同じ課題のようです。(公的な試験なので、この場では詳しく言えませんが)

質問者さんのように、実技試験に関して、不安に思ってる方が、多いんですが、
日頃から枚葉の単色機を使ってらっしゃるんでしょう。それなら、まだマシですよ。
印刷の技能検定試験ってね、オフセット印刷に関しては、この1種類しかないんです。
と言う事はですよ、ふだんは輪転機を回してて、枚葉機なんて、見たこともないッ。
なんて人も、この実技試験を受けるしかないんですよ。

とにかく、問題に成るのは、特練りのインキを作り過ぎないこと。・・・印刷終了後に、
残ったインキの重量を計って、多過ぎると減点に成ります。あと、制限時間をオーバー
しない。って事が非常に大切です。

・・・私ね、非常に目立ちたがりなんですね。1級技能検定の実技試験を自分が受けた時、
どうしても、歴代最速のタイムで終了したかったんですわ。しかも、余裕タップリで。

実技試験中、一応、休憩時間が認められてるんですが、当時はそんなもの取る人なんて
居るはずもなく。また、休憩中の喫煙も認められてたんですが、そんな事、するはずが
ありませんわね~。そこで、目立ちたがりの成田さん(当時26歳)は・・・

実技試験中、手を上げて、審査員に「休憩します!」と宣言。その一言だけでも、
審査員の方達はビックリですわね。一人の審査員の方が、気を利かせて「ああ、トイレ
なら、あっちだよ」って。・・・ニコッと笑って会釈して、ゆっくりと喫煙場所へ。

座ってタバコを吸い出したもんだから、審査員一同、ビックリ仰天ですわね~。
それでも尚、歴代最速のタイムで終了~。ハハハ、目立ってやったぜ~ (^^)v

まぁ、私みたいなのは、異例中の異例だと思いますが、皆、初めての機械を使うワケ
なのですよ。機械を提供する方も、操作間違えで壊されては困るので、シッカリと
補佐をしてくれますから、あんまり心配せんでも大丈夫です。

ただし、学科試験の方は、超真剣に頑張って勉強して下さい。
四国地方で、メンバーが集まるようなら、私を呼んで下さいな。
一日、みっちり講義しまっせ~ (^^)v (ただし、名古屋弁ですが)