今日もマイナー扱いされている「大山祇サクラウチ」に焦点をあててみようと思います。
私のブログには多く登場する大山祇サクラウチですが、私が詳しい事を「書かないなぁ~」って思っている人も多いと思います。
それは! 私も知りたい! って思う程、情報が無い人物なんです。
しかし娘の瀬織津姫ホノコがアマテルの皇后モチコを押し退けて皇后になるくらいですので、サクラウチとは「最高権力者の一人」である事は間違い無いと言えます。
モチコは「ヤマタノオロチ」とか「九頭龍」と呼ばれていますので、「八大龍王の一人(和修吉)の血筋」だろうと思います。
つまりサクラウチは八大龍王よりも上位の存在である事から考えられるのは、八大龍王が支えていた「釈迦」or「シャカ族」の人間だと推測できます。(私がどこからシャカ族をもってきてるのか、不思議に思っていた方もおられると思いますが、実は直接的な情報がないんですよね。でも、シャカ族だろうという推測は的を射ていると今では確信しています。)
そしてサクラウチについて書いてある文献は『ホツマツタヱ』と『神皇記』です、ホツマツタヱでは「タニのサクラウチ」とあるところから「タニ」と呼ばれる地に居たと分かりますが、「谷」なら何処にでもあるので、特定出来ないんです。
なので、ホツマツタヱからは系譜の情報を知り得ますので、作ったものが、コレ↓
サクラウチ→カグツチ→マウラと三代の間に名乗ったのが「大山祇」で、大山積の時から共通しているのが「富士山を祀る家」という意味だと思います。(二代目のカグツチは神奈川県の「大山」に橘を植えて支配地にしたので「オオヤマ カグツチ」と呼ばれています、このオオヤマと大山祇は同じ単語ですが意味は違っています。)
中国から徐市が来た時に蓬莱山(富士山)を目指し来て、元々富士山を祀っていた者から、立場を継いだのが最初だと思われ、富士山を祀る者が「日本の大王家」という意味があるのだと思います。
それとは別に「天つ日嗣」という「大王の称号」が別にあり、徐市とは天つ日嗣を受け継いでいた可能性があるのだと思います。(中国では徐州の太守だった血筋で、徐州とは古代に中国を九州に分けた時の一つになり、伏義が土着した土地と思われるので大王家だった可能性は高いと思います。)
話がそれましたが、神皇記には「月夜見命が第一皇子」と書かれていて、蛭子が第二皇子とあり、ホツマツタヱと記述が違っています。(私はホツマツタヱが正しいと思います。蛭子が長女。)
更に「月夜見の息子に白玉彦があり、それが大山祇だと書いています。」、これを単純に月読尊の息子ととるのか、どうかで解釈が相当変わります。(白玉彦は死んだ後に「寒川彦」と諡されていますので、サクラウチの事だと思います。)
神皇記では天照大御神は女、蛭子は男と、ホツマツタヱと違う事を書いてあるのは、かなり時代が下がった時の情報を元にしていると理解できます。
しかし月読尊の息子という情報は他のどれにもないので、神皇記だけのオリジナルな情報といえます。
また月読尊の子孫のウサツヒコの子孫が伝えた伝承では「因幡の白兎」の伝説は、島を支配していた宇佐族が和邇氏によって追い出されたと伝承していて、出雲〜因幡を月読の子孫が支配していた事を間接的に伝えているのです。(兎とは宇佐族のシンボルなので、宇佐族の事を示すとも言われています。)
卑弥呼こと世襲足媛は「日置氏」の母を持つ可能性が高いことや、素盞鳴尊はアシナツチの娘婿となり、出雲を支配したこと、月読尊が出雲と関係している事、アシナツチは八大龍王の立場を継いでいた可能性などを総合すると、月読尊とは「大きなグループである月の大王」という意味だと私は解釈しました。(アマテルが太陽グループの大王)
サクラウチは血筋としてはアシナツチの兄にあたるのではないかと考えられ、シャカ族の王でもあったと予想したのです。(出雲の大山積はシャカ族・月読・八大龍王・クナト王系などの集合した王家になっていたと推測します。)
アシナツチも大山祇の息子とあるのは年代的に、「大山積の息子」で間違い無いと思いますので、私は4代目の大山積の子として系図には入れています。
このことから、国常立尊〜オモタルまでの大山積五代はシャカ族や八大龍王、クナト王などのインド系日本人(月グループ)から嫁を出して日本の大王家としていたのだと思います。(インド系は母系制です、国常立尊は徐市系といえますが、二代目からは出雲系の大王で、だから国常立尊だけは一人で、二代目からは夫婦で大王となっているんだと思います。)
だから出雲にはクナト王の伝説や猿田彦の伝説、龍神信仰、素盞鳴尊の保護など、インドやシャカ族系のものが集中していると考えます。
益田の「乙子狭姫の伝承」では「龗(おかみ)が頭が人間で体が蛇」とする表現もあり、ナーガラージャであった事を表現しています。
また乙子狭姫はアシナツチにテナガツチを嫁とりさせています、ドラヴィダ人の特徴として「手が長い」という事があり、八大龍王を継いだアシナツチに来た嫁なので、テナガツチとは猿田彦の娘でドラヴィダ人の可能性も高いと思います。(日本の伝説に、手長足長という巨人の話がありますが、この二人の事じゃないかと思っています。実は私は身長に比べて手が長く、私にも血筋が入ってるんだろうな~って思っています。)
このようにトータル的な解釈では「月読尊という個人の息子」ではなく、「月グループの大王たる月読尊の息子」となり、瀬織津姫は月グープの姫だということになりました。
そうであれば、月グループは暫定王家のイサナギ・イサナミなど認められなかったと思います、ということは、この時既に王権を巡ってバチバチやってたんたと思います。
ということは、徐市系とインド系は太陽と月に分かれていた事は覚えていても、同族から分かれた王家同士である事は知らなかったんじゃないの?ってなりませんかね?
二千年の間、分かれていて、方や中国の部族と交わり、方やエジプトやトルコやメソポタミアの部族と交わっていたので、言語も元は一緒でも、他言語かっていうくらい会った時には違っていたと思います。
宗教もインド系がモーセからユダヤ教、釈迦から初期仏教となり、中国系は黄帝から道教となり神仙思想が強く影響していたと思います。
さてさて、皆さんはインド系日本人と中国系日本人はお互いを同族と思っていたのか? それともお互いに渡来者だと思っていたのか?
どちらだと思いますか?
龍海