今回は補助金申請のおはなし

 

 

値上げラッシュ

 

新築しようと思うと、当然のことながらすごくお金¥がかかります。

さらに、コロナ禍以降、ロシアとウクライナの戦争もあり、住宅関連も各種部材、コンクリート、坪単価etc・・・値上がり上矢印が止まらない状況です。

先月より今月、さらに数か月後にも単価が上がるような感覚で、半年先の価格が見通せないこともしばしば。

本当にびっくりするくらいどん!どん!上がっています。

契約後に、原材料の高騰を理由に値上げを要求する住宅メーカーもあるらしいです。

 

ほかのブログで拝見したんですが、4年前に新築の注文住宅を建てられた方が、同じ家を建てるなら今ならいくらか営業さんに聞いたところ800万くらいは上乗せされるとの回答されたそう。

たった4年で800万って・・・

もう恐怖です滝汗

 

使える補助金

 

そんな中、政府の補助金は本当に助かりますよねハートちゅー

令和4年11月以降なら「こどもエコすまい支援事業」が、主な対象になります。

こどもエコすまい支援事業【公式】 (mlit.go.jp)

一条工務店の家なら100万円キラキラの支援が受けられます飛び出すハート

 

 

ちなみにその前は「こどもみらい住宅支援事業」でした。

我が家の場合、80万円の支援で申請すると営業さんから聞きました。

なぜZEH住宅なのに100万円じゃないのか不思議はてなマークです。

我が家は時期的に、この支援事業には申請が間に合わないと思ったので、深く追求しませんでしたが・・・

 

そのさらに前は「すまい給付金」というのがあったようですが、我が家は対象外なので調べていません。

一条のタブレットにはなぜかこの情報だけ載っていました。

もう新しく申請もできないのに、なぜこれだけ掲載されているのか手裏剣です。

 

他にも「ZEH支援事業」などもありますが、これまた申請のタイミングを合わせようとすると、着工が遅れると言われたので諦めました。

 

 

不公平じゃない?

 

これらの各種補助金は、それぞれ対象期間住宅性能予算などが決まっていて、その期間にちょうど入れた人が補助金を受け取れるというもの。

併用はできません。

どれかタイミングよく受け取れればラッキー花ぐらいの位置づけです。

ですが100万大きいですよね。

これだけあれば、泣く泣く諦めたオプションが付けられるという人も多いはず。

 

なぜ、毎回補助金の名称を変えて、対象から漏れる人を作るんでしょうねはてなマーク

同じように家を建てるのに、時期によって補助金がもらえたりもらえなかったりするのは不平等だなと思います。

 

昨年末、「こどもみらい住宅支援事業」が予算がなくなりそうになり駆け込みで申請があったとき、ネット界隈はざわついていましたね。

そのあと「こどもエコすまい支援事業」が発表され、契約日指定された時も、ネットでは対象外を嘆く意見をたくさん見ました。

その後、この契約日の指定が取り消され喜ぶ声飛び出すハートもたくさん見ました。

それでもやはり、対象外になる人は出てくるんだろうと思います。

 

申請できる住宅の性能上げることは納得できるんですが、切れ目のない支援をしてほしいです。

それなら、安心して家を建てることができるのに。

 

ちなみに我が家は「こどもエコすまい支援事業」で申請します。

 

申請手数料

 

こういう住宅支援の申請書類を作って申請してもらうには、住宅メーカー手数料を支払う必要があります。

他社営業さんによれば、申請書類を作るのが結構大変なんだそうです。

 

この補助金の申請料が、メーカーによって驚くほど違います。

一条工務店(のフランチャイズ)の場合、2万円です。

我が家が検討した住宅メーカーの中では最安値です。

他社では10万~25万程かかると言われました。

長期優良住宅の申請で15万かかるので、それを流用できるんでしょうか?

まあ、安いことに何も文句はありません。

 

ちなみにこの助成金でもらえる100万円、現金で施主に支払われるわけではなく、住宅メーカーに直接降りて、施主の感覚で言えば値引きされたような感じになるそうです。

 

 

一条工務店のブロガーさんの人気ブログランキングを見ることができます。

応援お願いします。

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村