動脈硬化 | あ~した、てんきになぁれっ!

あ~した、てんきになぁれっ!

動物園ひとり旅 as times goes by


主治医が見つかる診療所
 4月23日放送 分のテーマは「動脈硬化」。

 体の隅々にまで張り巡らされた血管は生命維持のガイドライン。
 そんな大切な血管を傷つける悪魔・それが動脈硬化。
 動脈硬化 は徐々に血管を詰まらせ、健康な血液の流れを阻害する怖ろしいもの。
 これによって血の塊=血栓が出来てしまうことも少なくない。
 そして引き起こされる心筋梗塞、脳卒中。
 動脈硬化に起因する年間死亡者、約35万人(平成17年厚労省)。

 諸悪の根源、まさに死神ともいえる動脈硬化は自覚症状がほとんどないため、
 知らず知らずのうちに忍び寄り、気づいた時にはもはや手遅れ、ということも多い。

その種類は大きく分けて2つ。
カチカチ血管
  カルシウムなどが沈着し骨のように硬くなる。
  動脈が石灰化してしまうことによって、弾力がなくなり脆く傷付きやすくなってしまう。
  中が鍾乳洞のようになってしまう血管。
グズグズ血管
  コレステロールなどが血管壁に入り込み、どんどん溜まってしまった状態。
  崩れた豆腐のような血管。

近年急増している「閉塞性動脈硬化症(ASO)」、最悪の場合、足が腐るという。


スタジオゲストは黒沢年雄笑福亭笑瓶瀬川瑛子大桃美代子






秋津壽男 医師) 動脈硬化について、簡単なことから説明していきましょう。

高血圧、高脂血症、高血糖、肥満(いわゆるメタボリック・シンドローム)
    これだけでポックリ逝っちゃたり、大病になることはあまりない。
→ 動脈硬化
→ 肩こり、冷え、むくみなどの症状
→ (更に進行すると)脳梗塞、脳出血、心臓(心筋梗塞、狭心症)、
  腎臓(腎不全)、糖尿病、肝不全など
→ 最終的には「死」に至るという。。。

逆に言えば、動脈硬化にならずに踏ん張れば、そんなにリスクはないわけですよ。


カチカチ血管
   カルシウムなどが沈着し血管が骨のように硬くなる。
   本来血管はレントゲンには写らない。
   が、人によっては動脈硬化が進むと、骨と同じくらい硬く見えてしまう(レントゲンに写る)。

金武英 医師)
  手袋が(血管の)ギザギザで切れてしまうので何枚も何枚も変えなくちゃいけなくなる。
  まさに「石」。不思議な鍾乳洞を見るがごとく…。
清水俊彦 医師)
  われわれの分野で言うと脳の血管ですよね。
  脳の血管に動脈硬化よく起こりますけど、
  動脈硬化の血管って手術の時に触るとホントに硬いんですよね。
  カンカンって音がするんじゃないかと思えるくらいに硬い。
  ちょっと強く触るとパリンって割れてシャッと血が噴き出す…。


グズグズ血管
   血中のコレステロールなどが血管に溜まった状態。
   血管の中に脂肪がたまることで血管の通路が狭くなり、血の巡りが悪くなる。

南淵明宏 医師)
  毛ガニの甲羅のカニ味噌みたいな感じで、取っても取っても取りきれないです。
新見正則 医師)
  動脈がいくら硬くなっても、そんなに問題はないんですよ。
  動脈が狭くなったり、閉塞するから問題が起こるんです。
  今後は動脈硬化といっても、動脈が詰まる、狭くなるということが
  病気になる原因だと思って下さい。


閉塞性動脈硬化症(ASO)
  足の太い血管が詰まることで冷え、しびれ、痛みが起きる病気。
  初期症状が老化現象に似ていることから多くの人が見過ごしてしまいがちになる。
  そのまま放っておくと、血流がなくなり壊死。
  最悪の場合、切断という事態になる。

南雲吉則 医師)
  普通は運動すると筋肉が熱を出しますから足って温まるんですよ。
  運動すればするほど悪くなるのは、これの症状なんです。
秋津医師)
  ASOっていうのは症状が出にくいんです。
  血管というのは健気に出来てまして、少しくらい狭くなってもなんとなかるように
  かなり余裕を持って作られているんです。
  100%の血管が9割方詰まった辺りから症状が出始めたりするんです。
  だから出来るだけ早く見つけることが大事です。

自覚症状)
 ①歩くと足が痛む。足を触ると冷たい → 針灸で効果なし → 大学病院でASOと診断。
 ②歩くと足がチクチク痛むので、確認すると親指の裏に10円玉くらいの赤いアザがあった。
   → 整形外科医で原因不明、痛み止めの薬効かず → そのうち激痛がはしるようになる。
   → いろんな医者で診て貰うが、全て原因不明 → 大学病院でASOと診断。
※皆、足の病気だと思って整形外科へ行ったりして、なかなか血管だとは気付かない。

秋津医師)
  喘息が苦しければ、歩き始めは良いけど途中でくたびれます、苦しくなります。
  なかなか戻らない筈ですが…。
  ASOの場合、10m、15mは歩けるんだけど、そこで急にだるくなる。
  ちょっと休めばまたすぐに回復する。。。
新見医師)
  多くは整形外科の病気と間違えるんです。いわゆる坐骨神経痛なんですけど。
  一番の違いは、立って休憩して治るんです。
  赤信号で止まっても治るし、ゴルフで球を打って待ってる間にまた歩けるんです。
  でも坐骨神経痛の場合には、
  普通はよっこらしょと座るか、少し前かがみにならないと治らないんです。
  それが一番簡単な鑑別です。
森智恵子 医師)
  皮膚科の外来はですね、
  年配の方が靴ずれがなかなか治らないとか、足の裏の傷がなかなか治らないとか…。
南淵医師)
  足の爪とかは血液がしっかりと流れていないので
  皮膚とか爪の代謝が上手くいかなくて爪や皮膚がボロボロになってきて、
  見た目が汚くなってきますね。

※見落としがちな初期症状のまとめ
  (1)歩いた後の足の冷えやしびれ
  (2)歩くと足がだるくなり歩けなくなる、しかし立ち止まっているだけで症状が緩和
  (3)靴擦れやタコなど足の傷が治りにくい


●秋津医師監修・動脈硬化危険度チェック
  (1)脂っこい食事が大好きだ
     ○:なし
     ×:黒沢、笑瓶、瀬川、大桃
  (2)タバコを吸う
     ○:笑瓶
     ×:黒沢、瀬川、大桃
  (3)血圧が高めである
     ○:黒沢
     ×:笑瓶、瀬川、大桃
  (4)冷え症である
     ○:瀬川、大桃
     ×:黒沢、笑瓶
  (5)靴擦れが治りにくい
     ○:大桃
     ×:黒沢、笑瓶、瀬川

大桃美代子)
  夏に靴ずれしたものが冬になってもあとがあるんですよ。塞がってはいるんですが…。
  色が変わったりとかして…。
森医師)
  色素沈着と言いまして、老化によるものですから心配ありません。
大桃美代子)
  老化ですか?(一同爆笑)

秋津医師)
  2つ以上該当するのがあれば要注意。
  皆さん、ほぼひとつですから大丈夫です。

草野仁)
  動脈硬化の進行の度合いを医学的に調べる方法があるので、
  秋津先生にやっていただこうと…。
秋津医師)
  体の表面にあって観察しやすいのが頚動脈なんです。
  頚動脈のエコーを今からやって見ましょう。

●笑福亭笑瓶のエコー検査
  頚動脈エコーでは血管の断面図を見ることができる。
  もし動脈硬化が起きているのであれば血管の内側にプラークという白い塊が見える。
  → 笑福亭笑瓶は異常なし。

草野仁)
  今ご覧いただいたエコー検査の他に動脈硬化を知る方法が
  実は他にもあるということなんです。
  皆さんにちょっとお聞きしたいんですが、
  人間の体の中で唯一動脈が外から見える場所があります。
  そこは一体、人間のどの部分でしょう?
黒沢年雄) 目!
草野仁)  はい!眼底という部分で動脈を見ることが出来る。

水天宮藤田眼科 ・藤田浩司医師。
  眼底の模型と眼底検査の写真で解説。 (文章にしにくいので省略、以下同様)

眼底検査の実演…黒沢年雄、笑福亭笑瓶。

藤田医師)
  血圧とかコレステロールが高い方は眼底写真をチェックした方が良いかと思います。
※眼底検査はほとんどの眼科で受けることが出来る。


草野仁)
  自覚症状もなく、次第に血管が詰まっていく動脈硬化。
  気がついたら重症ということも当然ありうるわけです。
  そこで最新の動脈硬化治療についてご紹介したいと思うんですが。

●血管治療のエキスパート・新見医師 による実演。
   動脈を拡大した模型を使って
   カテーテルの挿入、ステントの装着、ロータブレーターの実演。


●もしもの時に役に立つ「頼れる病院」~動脈硬化~
千葉西総合病院
  病院長・三角和雄 医師
    閉塞性動脈硬化症、ASOですけれども。非常に患者さんにとっては苦痛なんですね。
    まず歩き辛くなる、下手すると足を失う。1本の足も1本の指も失わせたくない。
  エキシマレーザー、風船カテーテル、ステントを使用した治療の様子。
    ASOは早期発見すれば必ず治ります。先手必勝だと思って下さい。

虎ノ門とうまクリニック
  動脈硬化疾患の早期発見を目指す人間ドック…動脈硬化ドック
  検査内容
    血液検査、頚動脈エコー検査、ABI&PWV検査(血管年齢)など
    全11項目で13,800円。
  動脈硬化を起こしつつある患者さんを心筋梗塞、脳卒中を起こす前に水際で食い止める。
  1年に1回は自分の血管に目を向けていただきたい。


●食生活
  血管に良い食べ物 … オサカナスキネ
  オ …
 お茶
  サ … 魚
  カ … 海藻
  ナ … 納豆
  ス … 酢
  キ … きのこ類
  ネ … ねぎ類

南雲医師)
  肉食を控えて、日本古来の伝統的な食事を摂るということは
  生活習慣病にはバッチリです。

オサカナスキネ丼の試食。レシピはHPで。



以下、参照HP(byタテメ)

 国立循環器病センター・閉塞性動脈硬化症

 閉塞性動脈硬化症情報サイト

 閉塞性動脈硬化症の手術  (読売新聞 2006年8月4日)