前に冊子に書いたこと、まんま載せるねメモ

ダウン

障害のある子の親は子の入学先として通常級?特別支援学級?特別支援学校?と迷います。

 

息子には特別支援学校を選びました。

 

着替えなど身辺自立がまだ出来ていなかったので、教員数が多く手厚い支援学校がベストだと考えたからです。

 

知的な遅れが相当あるのに親の希望で無理やり通常級に入れ特別支援教育を受けさせなかった結果、何も身についていない子を見てきたのも理由です。

 

もちろん、通常級でも個別の支援計画は立てられますが教員数も少なくどうしても手薄になります。

 

■健診

 

秋には就学時健診があります。

 

これは強制ではありません。

 

重度の知的障害がある子の親が「何が何でも通常級に入学させたい。就学時健診に行ってしまうと、ふるいにかけられて支援級や支援学校に回されてしまう」と言い欠席しました。

 

親の意向が優先されますので、その子は“母親が毎日一緒に付いている”条件で通常級に通うことになりました。

 

■入学すると

 

通常級・支援級・支援学校の違い

 

 

 

支援学校に入学すると直ぐに個別支援計画が作られました。私は「靴紐を結べるようにしてほしい」「時計を教えてほしい」と伝えました。

 

先生は息子のために教材を作り、練習させてくれました。

 

■支援級に転校

 

東京都指導主事の巡回があり「そろそろ支援級に転校させてもいいのではないか」の指示により、公立小学校の支援級に3年から転校することになりました。

 

「一度支援学校、支援級に入れてしまったら、二度と通常級には行けない」という噂がありますがそうではありません。

 

取りあえず通常級に入れ、いよいよ着いていけなくなったら支援級に移る選択をする家庭もありますが

 

そうなると子ども自身の気持ちの中で「僕ができないから支援級に行かされた」。

 

更に自分だけ出来ず自信喪失、苛めなどの経験をし、自尊感情が相当潰された状態で移ることになります。

 

これは子どもの心を考えると望ましくない順番のように思えてなりません。

 

■スペシャルスクール

 

知的障害者移動支援のガイドヘルパーをしていたとき特別支援学校に通っている子が私に「僕はスペシャルハイスクールに通っているんだ~!」と嬉しそうに言ってきました。

 

特別支援教育も特別に支援される意味を示し「素敵な名称だなあ」と思っていましたが、英語にすると、「更に良い名前だな」と感じました。

 

漠然と「通常級の方が刺激を受けて伸びるのではないか」と考えるのではなく、我が子の状態と教員数、支援内容の情報を集めてベストな選択をしてほしいと願っています。

 

小学校選びについては、前に16話くらいで連載してるよメモ

ダウン

 

質問があればコメント欄でお寄せ下さいラブラブブログ内でお答えさせていただきますベル

 

紹介動画 見てねラブラブ

 

 

全文字、立石の指導動画付きです笑