BIKELORE8
今年も行ってまいりましたバイクロア!昨年と同じくドえらい良い天気。12月だっつうに途中からTシャツ1枚で過ごしました。


今回は子守り参加なので娘様とブラブラ、こどもが遊ぶとこがいっぱいあっていいですわね☆






しかしまあ昨年も思ったけど普段どこに隠れてんのよ??と思わずにはいられないぐらいイカすバイク(土・街系)に乗った人が山ほど来てますねえ。引っかかるバイクが多すぎるので写真は割愛w

子連れだったのでバタバタしてましたがキャンプサイトなんかもあったりして2日間通しでキャンプしながらまったり過ごすとかやってみたいなあ。

そしてお買い物も楽しい。今年の戦利品❤︎



バイクロアもサイエンススタジアムも今日もやってるよ。どっちもオススメ!
晩秋BLSS
というわけで長瀞BLSSさんでホンゾの試乗をしてきましたよっと★以下自分向けの覚え書きかな…


ポジション的にはトップ含めたフロントセンターが短くてステムが伸びたりする分重心がちょっと前気味で安定感やや落ちかなと。ガレ場なんかの走破性は明らかに高いですな、あとタイヤが細いからか大径だからかスピードの乗りも良い。反面高速域で寝かせづらい印象…ジャイロが強く働くからかね?

ホイールは最初すこしヨレを感じたけどすぐ慣れた。それよりスプリングの性格の違いが大きい…同じレベレーションだけどφ35(2018 27.5×140)のはトークン全抜きでも途中からかなり踏ん張るのにφ32(2014 29×140)のは踏ん張りが足りずスコーンと一気に入る感じ。底付きはしないからかなり後半で踏ん張ってるのかな?感覚的にφ32の方が馴染むかもw

新調したヘルメットは調子いいっぽ☆

というわけで今回はオープンツアーでしたが上級ということでホンゾではみなさんについていけませんでしたww遊んでいただいた方々のバイクを勝手に紹介!
GIANT Reign(ガイド殿)

ROCKY MOUNTAIN SLAYER


DARTMOOR HORNET4X


MERIDA ONE SIXTY
遊んでくれた皆様ありがとうございましたー!

COVE HUSTLER

MONDRAKER FOXY


ホイール径とか…
最近は27.5×2.6のややでぶサイズで乗ってるわけですが、この太さが生きる空気圧にするとなんか動きがタルい印象…
自分のスピード域、使い方だとエアボリュームはやはり2.3〜2.4くらいがいい気がしてきたけど大径タイヤの走破性は捨てがたい、とかなんだかんだ理屈をこねてますがホンゾに乗りたくなっただけのこと。チューブレスデビューしたので29erもチューブレスにとかハブやらフォークやらひとまわり華奢になるので差は感じられるのかとかそこら辺の確認が主な目的でしょうか。
直前まで履いていたタイヤはHutchinson squaleですが、TR非対応なのでとりあえず手持ちのマキシスでチューブレス化。
リアタイヤは気になっていたミニオンSSにしてみました☆

自分のスピード域、使い方だとエアボリュームはやはり2.3〜2.4くらいがいい気がしてきたけど大径タイヤの走破性は捨てがたい、とかなんだかんだ理屈をこねてますがホンゾに乗りたくなっただけのこと。チューブレスデビューしたので29erもチューブレスにとかハブやらフォークやらひとまわり華奢になるので差は感じられるのかとかそこら辺の確認が主な目的でしょうか。

直前まで履いていたタイヤはHutchinson squaleですが、TR非対応なのでとりあえず手持ちのマキシスでチューブレス化。


久々に組んだらトップがすんげえ短く感じますな…そしてハンドル高い、サス踏ん張らない、ホイール周り固いとか平地で乗ってそんな感じ。

思った以上に感覚忘れてるなあ。
