年長さん&2歳双子の3兄弟を育てる

ワーママ・たもですにっこり

 

 

ごくごく普通の会社員共働き家庭だけど

子連れで世界一周をすることになり…

今は主に旅についての話を書いています流れ星

 

 

世界一周のきっかけや仕事のこと

費用については

ここにまとめています下差し

 

 

\フォロー嬉しいですニコニコ

フォローしてね

 

 

 

 

 流れ星自己紹介はこちら→流れ星

 

 

 
 
 
iPadケースが届いた〜目がハート
まだ使いこなせていないけど、 
かわいいケースはテンションあがる、、、!


 

さて。
この前、双子の教育費にいくらかかるか?
の話を書いて。
「中学受験についての話は次回に!」
なんて言っておきながら
あっという間に日が経ってた、、、。
 
 
 
 
我が家は東京在住。
子どもたちが通う小学校は
中学受験率も結構高そうです。
私も夫も田舎の出身で。
私立の中学という選択肢がない中で育ったので
中学受験については
イマイチ自分ごととしては
よくわかっていない部分が多いのだけど、、、。
 
 
 
学力を重視した
中学受験は不要かな〜
と思っています。
 
 
 
これからの時代、
いくらいい大学を出たとしても
それが役立つかどうかって
ベースの人間力次第な気がするんだよね。
だから、単なる肩書きとしての学歴は
ほぼ意味を持たないと思う。
今年転職活動をしていた時にも
それをすごく感じたんだよね。
先端を行く会社ほど、
学歴を重視していないな〜と。
 
 
 
目標に向かって頑張る。
よい環境で過ごす。
という経験は素晴らしいとは思うけれど
小学生のうちに「手段」としての
勉強に膨大な時間を注ぎ込むよりも
本人が「やりたい」と思ったことに
熱中する時間を持った方が
今後の人生の財産になる気がするし、
「多様性」が叫ばれる現代において
同質化した環境だけが
「(将来を見据えた上での)よい環境」なのか?
というのもちょっと疑問なのです。
 
 
 
あと、
コスパに見合わない
というのが1番の本音かも、、、。
中学受験をする場合、
塾代と授業料で1000万くらいかかるんだよね。
そこまでのお金(と時間)を差し出して然るべきの
リターンがあるとは
昨今の中学受験を見ていると思えない、、、。
1000万あったら
家族5人で半年くらい世界一周ができる…よだれ
 
 
 
アインシュタインが
「常識とは18歳までに身に着けた
偏見のコレクション」
と語っているけれど、
(18歳までのコレクションにすぎない、という趣旨だけども)
その通りかもな〜と年齢を重ねるほどに感じていて。
貴重な18歳までの間に
時間とお金を何に使うか?
は慎重に考えたいと思う。



 中学受験がいいかもしれないし、
世界一周がいいかもしれないし、
留学がいいかもしれないし、
友達とたくさん遊ぶのがいいかもしれないし、
ただ趣味に没頭するのがいいかもしれないし、 
最適解は子どもによって違うから
難しいよね〜。
 
 
 
これはあくまで
現時点での私の考えだし、
子どもの希望や特性を考慮した結果、
中学受験した方がいいかも?
と思うようになるかもしれないんだけどね泣き笑い
 
 
 
中学受験の賛否については
この動画に激しく共感した!
 
 
色んな情報があふれる今、
つくづく思うんだけど、、、。
子どもの教育ってすぐに効果が見られないし、
すべては結果論だから
「これさえすればいい」がなくて
情報にまみれればまみれるほど
あれもこれもしなきゃ!!
と思ってしまいがちだけど、、、。



教育に関することってほとんどが相関関係で、
因果関係ではないことか多いんだよね。
だからこそ情報を自分の軸で判断しないと
ストレス溜まって大変なことになっちゃうな〜と笑い泣き
時間とお金がいくらあっても足りなくなる。
私自身が競争優位の世代で生きてきたから
心の奥底で「いい学歴、いい会社=良い」と
思っている部分もあると思うんだけどね、、、。
気をつけねば。
 
 
 
お金&時間という貴重な資源を使うにあたり、
「投資に見合ったリターンはありそうか?」
を考えて決めていきたいなぁと考えています!

 
\更新通知が届きますニコニコ

フォローしてね