4歳息子&0歳双子の3兄弟を育てる

ワーママ・たもですほっこり

 

体外受精を経て、31歳で第1子出産。

第2子も、体外受精を経て35歳で出産。

 

第2子はまさかの双子(MDtwin)でした。

日々のアレコレ発信していきます流れ星

 

 

\ぜひ〜ラブ

フォローしてね

 

 


 

2人目の不妊治療キロク→

 

双子の妊娠キロク→

 

双子の出産レポ→

 

夫の育休シリーズ→


 

 

 

 

年末ですね〜ニコニコ

年末って無駄にワクワクする。

何だろう、この高揚感。

 

 

 

============

 

 

 

我が家は両実家超遠方なので。

毎年年末年始は私の実家に帰省することが多いです。

 

 

私の実家へは新幹線で帰るんだけど。

赤ちゃん連れの新幹線、しかも混み合う年末。

結構難易度高い、、、真顔

 

 

 

 

同じように年末に新幹線で帰省する人もいるかな〜?と思ったので。

私が過去4年間で培った赤ちゃん連れ新幹線の必勝法をまとめてみました炎

 

 

 

  必勝法1 車椅子車両をGETする

 

新幹線って、車椅子が乗れる車両があるの。

(東海道新幹線の場合は12号車)

車椅子OK車両のデッキは、めちゃくちゃ広い。

そしておむつ替えができるトイレもある。

 

赤ちゃんが泣いてもデッキが広いから気が楽だし、歩きたがっても軽くお散歩できるのでかなり助かります。

 

あと、車椅子車両は唯一ココダブルを折り畳まずに入れるドアがある赤ちゃんぴえん

子供3人、大人2人で移動する我が家にとって、これがかなーりありがたくて。

 

ただ、車椅子の座席は車椅子の人専用なので取れません注意

 

 

  必勝法2 多目的室を使わせてもらう

 

私が使わせてもらった多目的室。前側に広いスペースがありました!

新幹線には多目的室があります。

(車椅子OK車両のデッキにある)

多目的室は、2畳くらいの個室に2人用の座席シートがあります。

 

多目的室は、具合が悪い人、体の不自由な人などの席なんだけど、

空いていたら授乳などで使わせてもらえます!

私がこれまで数回新幹線に乗った時は、毎回空いていました。

車掌さんに声をかけると、鍵をあけてもらえますニコニコ

 

多目的室は双子ベビーカーでも余裕で入れるのですごく快適です。

 

 

 

  必勝法その3 大型荷物の座席を予約する

 

子連れ旅行って荷物が多いですよね、、、。

しかも年末年始は荷物台も混み合うし、子供抱っこしながら頭の上の荷物取るのってかなり大変。

 

加えて我が家はココダブル様がいるので昇天

 

必ず大型荷物置き場付き(1番シートか1番後ろのシート)を予約しています。

大型荷物置き場には、ココダブルもギリギリ入ります。(フレームみたいなやつを外せば)

座席の広さにも余裕があるし、普通席よりはゆったり過ごせてよきです。

 

ちなみに、料金も普通席と変わりません。

 

 

 

  必勝法その4 朝早い列車に乗る

 

必勝法というには大袈裟なんだけど。

朝早い新幹線は比較的空いているんですよね。

 

なので、我が家は早朝(7時とか、8時とか)の新幹線に乗ることも多いです。

夜遅くなると子どもたちが眠くてぐずるけど、朝早いのは意外と大丈夫。

新幹線の駅に行くまでの電車も空いているし、ストレスフリーで過ごせておすすめですニコニコ

 

 

 

  必勝法その5 子連れ専用車両を予約する

 

少し前にブログに書いたんだけど。

JR東海では年末年始限定で子連れ専用車両を売っています。

詳しくはこの記事に↓


 

我が家も片道はこれで予約しました!

長男が赤ちゃんの時にこれに乗ったんだけど、ものすごーく快適で。

当時は記念写真撮影とかもしてくれた。手厚い。

 

子どもが騒ぐのが心配、、、って人は試してみる価値ありです〜

ただ、先着順なので注意注意

 

 

 

あと、都内在住でベビーカーありの場合なんですが。

東京駅よりも品川駅の方がエレベーターがわかりやすくて乗り勝手がいいです!

夏に東京駅から乗った時、エレベーター乗り場がなかなか見つからなくて。

かなり焦りましたネガティブ

東京駅は広いのでね、、、。

 

 

 

こんな感じで。

座席や乗り方を工夫すると混み合う時期の新幹線移動も少しストレスフリーになります〜にっこり

とはいえ、やっぱり赤ちゃん連れの長距離移動は大変なんだけどね、、、。

年末移動組のみなさん、がんばりましょう〜炎

 


飛行機帰省レポはこっちに↓


 

フォロー嬉しいですニコニコ

フォローしてね