篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記

篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記

篠笛奏者:朱鷺たたらの公式ブログ。コンサート,スケジュール,プロフィール,篠笛教室。

▼人気ブログランキング


朱鷺たたら公式ブログをいつも見てくれてありがとう御座います。

篠笛・横笛の音色を通し、皆様と共感し合える世界が作れればと

思っております。これからの演奏活動の励みになりますので

宜しければ人気ブログランキングのペタ宜しくお願い致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

篠笛奏者:朱鷺たたら 笛吹き道中記-toki-bl-banner


▼リンク


・篠笛奏者:朱鷺たたら 公式サイト。!
 http://shinobue.com/

Ameba

 http://ameblo.jp/tataratoki

・Facebook

 http://www.facebook.com/TataraTokiOfficial

・mixi

 http://mixi.jp/

・Twitter
 http://twitter.com/tataratoki

・YouTube
 http://www.youtube.com/user/tatarakobo

Amebaでブログを始めよう!

初夏の入り、篠笛アンサンブル合宿が開催がされます。
4月27日~29日の2泊3日です。
ゴールデンウィークの幕開けです。
場所は埼玉県です。


今回、本格的な和太鼓とのアンサンブルを集中してやってみたい!
と思いまして、ゲスト講師に小泉謙一さんをお招きしました。

小泉謙一さんは林英哲さんの英哲風雲の会のメンバーでもあり、
独りのアーティストとして目を瞠る活動をなさっている和太鼓奏者です。

昨年末には四人囃子で、はせみきたさん(和太鼓)、
山田路子さん(笛)とともに、一緒にライヴをしました。


今回の合宿では、わたしのオリジナル曲「かがり田楽」と
小泉謙一さんのオリジナル曲「NEBUTA」の2曲を集中して稽古したいと思っています。

かがり田楽は、CDに収録されてる曲でもないのに、
意外と愛好していただいて、海外でも演奏してくださってるのを
youtubeで拝見します。

かがり田楽は「和太鼓&横笛アンサンブル曲集」(ATN)に収録された楽譜で、
付属音源CDには音源ありますが、
それしかないのに、どこで知ってくださったのか不思議です。

太鼓のわき役じゃないよ、ここは笛が主役!という感じで、
疾走感を感じて吹けるメロディが愛されてるのかな、と勝手に想像していますが、
どうなんでしょう?

それはおいといて・・・

和太鼓の勇壮さ、言わずと知れた力強さ、音量の爆裂さに、
拮抗して並びたてる楽器といえば・・・

笛しかないやん!!

と思います。

フルートは篠笛でいえば02本調子にあたりますので、
1本調子より全音分、さらに低い調子です。
10本調子のちょうどオクターブ下、といってもいいです。
実は篠笛よりずいぶん低い音域を持つ横笛なんですね。
そう思うと笛の音域のえらい高さがお分かりになると思います。
そう、ピッコロみたいなものです。
だから難しいんですけども!

しかし、この切れ味の鋭い、ばっさりいく音色や、
はたまた哀愁もただよったり、まろやかだったり、懐かしさを覚えたり、
とよくわからないほど、魅力の詰まったのが日本の横笛ですね。

和太鼓とは相性抜群ですが、
音量の大きな楽器と一緒に演奏する際には、ただ力任せではやはり勝てない。(勝ち負けじゃないけど)
別のテクニック使った方がいい、とわたしは思います。

そんな和太鼓とのアンサンブルを、濃密に、実際にそのサウンドのなかに
身を投じて、実体験したいただきたい、というのが今回の趣旨です。

理論も大切ですが、
やはり実際に音の渦のなかに身体ごとどぷっと浸って、
そのなかであえぎつつ、吹きつつ、感じ取っていく、という経験は、
言葉にするのは難しいですが、かなり情報量のあるもので、
糧になっていくと思います。

また、今回は篠笛吹きであり、同時に和太鼓奏者でもある、というマルチな方が
篠笛愛好家には結構多いので、和太鼓を学ぶ時間も設けてあります。
(ご希望者のみですので、笛吹いていたい方は笛やりますよ!)

和太鼓だけやりたい、という方もメッセージください!
そして、

小泉講師から、盗みまくってください(笑)

というのはうそで、盗むには相当なテクニックがいりますので、
そんな風に放っておくようなことはいたしません。

何を盗むのか。
そもそも、盗む対象を見極めることができなければ
盗めませんよね。

盗めるようになれれば相当なテクニシャンです。
なにをもって、テクニックがあるとされるのか、
そのテクニックがないとどう聴こえるのか、
そのテクニックがあればどう聴こえるのか。

こういったことを知るか知らないままでいるか、
物凄い差が出てしまいます。

知識を得るということは、
先人の研究してくれた結果の成果をさくっともらうことで、
タイムマシンに乗ってしまうのと同じだなあと感じています。

どういうテクニックが必要なのか、
それをどう磨けばいいのか、
これを独学で開発できる気は、わたしは全くしませんもん。

合宿で行う笛のカリキュラムは西洋の音楽理論、
そしてフルートメソッドに基づいたもので行います。

もちろん、いままでの経験から得たものも、

ぜひシェアさせていただきたいと思っていますが、

練習法については、わたしの独学法ではないので、
どうぞ安心なさってください。

先人からの研究の成果を頂戴して、
みなさんへお伝えしたいと思っています。

合宿のご案内は以下のサイトをご覧ください。

https://sakuradaruma.wixsite.com/shinobuecamps2019
 




風弦ライブ、満員のお客様にお越し頂きました!
誠にありがとうございました。

今年もわたしの演奏活動を応援くださり、音楽の喜びを共にしてくださったこと、心より感謝申し上げます。

本番の舞台とは不思議な場で、なにか本質を直感で掴むのに、とても優れているように感じています。

たとえば新しい笛を手にしたとき、いくら練習で吹きこんでもこの笛が本当に力を発揮できるかわからず、本番で吹くことで真価を測ることができるように思っています。

同じように、曲も書いたはいいが、一体どんな曲なのか、それは舞台で真の姿が現れる気がします。

そうしてこのたびは、チェロとのデュオという初の試みでした。
リハーサルから、このデュオは面白い、と思いましたが、やはり本番にかけないとわかりません。
少々不安もあるなか、
舞台で私が見た景色は…

互いの音色の微細な変化に、触れた端から変幻していくそれぞれ。
まったりと蕩けていくようなビロウドの音世界でした。

たったふたつの旋律なのに、景色がさまざまに拡がっていくようであったのは、チェロだから、ではなく、弾き手が薄井さんという素晴らしい音楽家であったのが大きな因です。

ああ、これは美しいなぁ

こんなふうに自分でいうのはおかしいかもしれませんが、私の感覚だと、本番は演奏している感覚が薄く、むしろ耳を澄まして聴いている、という感覚が強いので、
こんなふうに感じました。


また、れおさんのパーカッションが入ることで、旋律が縁取られ、輪郭がはっきりと現れるようでした。

パーカッションも歌います。
なんだって、やる人間が歌ってたら、楽器は歌うんだなあ。

ライブハウスにしては珍しく、しん…と皆で耳を傾ける、という雰囲気が、クリスマスの灯りで彩られたリースや、内装の雰囲気とマッチして、
静かな、幸せなひとときでした。


今回、チェロの音域と、可動性に注意してチェロパートを書くことに挑戦しましたが、打ち上げで、作曲家の友人、高畠亜生さんから、開放弦の使い方について示唆を頂き、有り難かった〜
次回、ぜひチャレンジしたいと思います。

みなさま、よいクリスマスを♫




発表会が終わりました。

こんなはずじゃなかった、あるいは、思ったより良かったとか、様々な想いが去来していることでしょう。

今回は威厳のある舞台そのものに呑まれるような、素晴らしくも恐ろしい舞台でしたね。

何時に増して、緊張感の高い、門下生のみなさんのお顔つきに、

指導する側の人間としては、実に良かった、と嬉しく思っています。

 

こんな話があります。

わたしの心理学の先生から教わったお話しですが、

人には習得型と証明型があるといいます。

 

習得型のタイプの人は、努力も失敗も権利として捉えるので、どちらも行使できることに価値を見出します。

かたや、証明型は、努力も失敗もどちらも無能の証明だというのです。

 

習得型の人にとっては、

努力できること、そのものが嬉しい

→笛の練習ができることが嬉しい♪

失敗できる環境が有難い

→学びの途上で失敗しないことなどあり得ない。

もし、失敗しない人がいるとしたら、何にも挑戦していないからでしょう。

 

証明型の人にとっては、

努力しなければならないのは無能の証し・・・

(そんな想いで努力が続くとは思えん・・)

失敗は無能の証し・・・

(つ、つらいのう・・!)

 

どちらが劣っている、ということではありませんが、

楽器の習得において、結果を出せるのはどちらのタイプでしょうか?

 

おわかりですよね?

 

発表会という最大の緊張の舞台でのたった数分間。

音楽はあらかじめ作っておいたものを持ってくることはできない。

練習でどれだけいい演奏ができていたとしても、本番で発揮できるとは限らない。

 

だからこそ高まる緊張、不安、興奮、その他もろもろ・・。

 

舞台に立った人にしか学べないものが確実にあったはずです。

それこそが、本番をやり遂げた人だけが手にする果実です。

 

演奏の結果も大切ですが、

コツコツと稽古を積む途上で、上達に欠かせない果実を手にしたみなさんを、わたしは祝福します。

発表会直前とあって、生徒さんからよくこういう質問を受けます。

「どうしたら緊張しないで済むでしょうか?」


ちょうど、
今月22日にあるライブのリハをしていたので、
チェロの薄井信介さんに、尋ねてみました。

こんな質問を受けるんですけど、薄井さんは
本番前とか、どうされてます?と。

すると、薄井さんからとても示唆に富む返答をもらうことができました。

徒然草にこうありますよ、といって話してくださったのが、
徒然草 150段です。
以下、引用

「能をつかんとする人、

「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。
うちうちよく習ひ得てさし出でたらんこそ、いと心にくからめ」

と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。

いまだ堅固(けんご)かたほなるより、上手の中にまじりて、毀(そし)り笑はるるにも恥ぢず、
つれなく過ぎて嗜む人、天性その骨(こつ)なけれども、道になづまず、
みだりにせずして年を送れば、堪能(かんのう)の嗜まざるよりは、
終(つい)に上手の位にいたり、徳たけ、人に許されて、双(ならび)なき名を得る事なり。

天下のものの上手といへども、始めは不堪(ふかん)の聞えもあり、
無下の瑕瑾(かきん)もありき。
されども、その人、道の掟正しく、これを重くして放埓(ほうらつ)せざれば、
世の博士にて、万人(ばんにん)の師となる事、諸道かはるべからず。
(引用終わり)

つまり、上手くなってから人前に出ようという人は、一芸も身につかんぞ~と。
未熟のうちから、上手い人に混じり、その時できることで人前に出て、
笑われたり、恥ずかしい想いしたりしながら、都度都度、できることで人前に出ることが
ひいては天才といわれ、練習をさぼってる人を抜かして、上達していくものだ、と。

っていう話があってね、
そして薄井さんはこう続けます。

撲、思うにゃけど、聴いてる人も緊張してるから、
舞台に立つ側の人間がリラックスしてると、
その圧にやられるねん。
こっちも、ちゃんと緊張して出ていかないと。

いや~、
全く、同感。
いい話が聴けたな~

というわけで、みなさんにもぜひシェアしたいと思いました。

発表会はこの週末の日曜日です。
しっかり、緊張状態に入って、
舞台に立っていただきたいと思います。
ぜひみなさん、応援くださいませ。
よろしくお願いいたします。

篠笛とチェロのコンサートご案内♪

風弦DUOと題しまして、チェロとのデュオライヴいたします。
チェロは5オクターブもの音域を持ちます。
その音色の包み込まれるような豊潤さ。
間近で聴くと本当にうっとりします。

そのチェロと笛の音色が合うんじゃないか、と前から思っていまして、
ぜひデュオでやりたい!とこのたび実現しました。


クリスマスの時期ですね。
枕元にプレゼントをもらった日々は遠く懐かしく、
プレゼントを用意する側になりました。

冬の午後のひととき、優しくまろやかな音楽の集いです。
ぜひお運びくださいませ。

 



12月22日(土)
風弦DUO LIVE
~篠笛とチェロが奏でる珠玉のメロディ~

出演:朱鷺たたら(笛)
   薄井信介(チェロ)

at:神保町 楽屋
open:12:00
start:13:00

チャージ:2,500円(前売り)3000円(当日)
     学生半額・小学生500円
    (予約順指定席)

ご予約・お問合せ
楽屋:03・3518・9496
http://rakuya.asia/model/jinboucho.shtml
千代田区神田神保町1-42-7
ソマートビル1F

JR水道橋東口徒歩5分
メトロ神保町A5番出口徒歩3分

た月一、蘇我へ行ってます。
思えば、師匠の一噌幸弘先生に付いて、初めて教則本をまとめたのは、この会発足のきっかけとなったイベントでのこと。

文化財団の企画で、10回の篠笛講座プラス最後に先生のコンサートの前座で一曲演奏するというもの。

40名集まるといいな、と言ってたら、80名の方の応募がありまして!

全員受け入れたのでした。
40名ずつに分けて、一日に2回、同じ内容の稽古をしました。

稽古10回と、なんと蘭情管の8本調子も付いて、参加費は1万円でした。
文化財団ならでは、の素晴らしい企画だったんです。

ところで、一噌幸弘の世界、と題していましたが、稽古の蓋開けるとやってきた講師はわたし、という…。
先生の代わりはとても務まりません。
それを見越して、先生はたまにいらっしゃると、ご自身か超絶吹きまくって、(あまりに凄すぎて、誰の参考にもならない)、ダジャレを連発してお帰りになりましたのを、鮮明に覚えています。
生徒たちは、あまりの凄さに開いた口を一生懸命閉じ、同じ楽器とは思えない、と言っていました。

あれから、約20年近く経ちました。
あのとき応募くださったメンバーが残り、会を作り、人はずいぶん入れ替わりましたが、今もこうして続いています。

今日は、稽古した各自の曲を発表会形式で演奏する日です。




が、盛況に終演となりました。
ありがとうございました!!

本日は、ライブレコーディングで、お客様が誠にご協力くださり、咳ひとつせず、シン…としてくださってましたが、あまりにも緊張な始まり。

私達も緊張しましたが、音楽が流れるに従い、互いにほぐれていきました。




民族音楽同士が持つ、風景が後ろに立ち上がってくるような、共通した臭い。
いいですねぇ、好きですわ。

西洋音楽も特定の時期、地域の民族音楽に違いないですが、洗練が半端なく、もう洗練臭しかしない。

あまりのハイレベルに、憧れは尽きませんが、民族音楽もかなりハイレベルであることは同じですね。
ベクトルが違う、という感じかな。

さて、終演後、レコーディングのチェックと取り直し。
ライブなので、大事故以外は目を瞑りますが、気にしだすとドツボが待っています。

勢いがあって、音楽が流れつづけていることを大切に、と作業しました。


そして、全て終わりました。



あとは、
ご馳走さまタイム〜

美味しいフランス料理に舌鼓!
タッポン タッポン!!


アコーディオンの史子さんファミリーと、前セルビア大使角崎ご夫妻とともに。

セルビア音楽、とても素敵。 
新しい音楽に出会えて、嬉しいです。

品川からほどない、静かな住宅街に建つセルビア大使館。




日本人のような佇まいのセルビアの方に出迎えられ、今度は2メートルもの長身の優しいセキュリティの方に会い、色々びっくりしながら、次第に濃厚なセルビアの空気感に、セルビアを訪れた気分になりました。

本日は大使さんがギターで参加くださるというサプライズもあり、セルビアの方々、日本の方々たくさんお越し頂きましたお客様、みなさんに大変喜ばれ、盛況に、和やかに終演しました。

右から3人目 朱鷺たたら。中央セルビア大使
左端 竹下史子さん。


セルビアは、東日本大震災の折、小さな国なのに、ヨーロッパで一番多くの支援をくださった国であった、といまさらながら知り、深く感銘を受けました。 

私達人間は、いがみ合うこともできるけど、みんな助け合って、生きていくこともきっとできるんだ、と感じたのです。
知らない内に支えられ、助けられていたこと、感謝に絶えません。


さて、件のセルビア9拍子。
イケましたよ、頑張った。
稽古したから、絶対できる!信じてましたが、本番が今までで一番リズムの姿を感じとれました。

たぶん、客席の最前列の大使さん方、セルビアの方々が、リズムに身体を委ねて聴いてらしたのをダイレクトに感じたからだと思います。

不思議なものです。
一緒に歌を歌えば、いともたやすく歌えるんだなあ。
音楽は神様の言葉です、と言った、広島で被爆した青年の言葉が、
今夜も蘇ってきました。

セルビアのお料理がふるまわれ、賑やかなパーティーも終わりを告げました。

お客様がお帰りになったあとの広間で、大使館のスタッフの皆様と、取り分けて置いてくださったセルビアのお料理を頂きました。
お料理担当は橋本さん。



バックヤードにて

100人の方がつまめるお料理を腕をふるってくださり、どこかジョージアのお料理にも似て、手のこんだ、日本人の口にとても合う美味しいものでした。
また、経理担当のスキンヘッドが冴える、映画に出てきそうな男性職員さん手作りの豆スープ!



燻製肉を入れるといいらしいんですが、セルビアから肉を持ち込めない残念だ、とのこと。



手前右側  豆スープ製作者

さあ、明日は求道会館で本番レコーディングコンサートです。

お昼間コンサートです。
明日もまた美しい会場で、お待ちしてます。



 

22日(セルビア大使館)と23日求道会館でのコンサートのリハーサルでした。

 
セルビア在住で現地で活躍なさっているアコーディオニスト、竹下史子さんと、
バイオリン角崎悦子さんとのTrioです。
 
特徴的な9拍子が魅力的。
音源聴いてるより、一緒に音出しした方がきっと掴める、と思っていました。
そうしましたら実際、そうやった!
ということで、少し安心しました。
 
リハーサル会場でもあった求道会館は古い和洋折衷の洋館で、幼少期、クリスチャンの両親のもと通っていた教会に雰囲気が似ていて、懐かしい気持ちでした。
 
 
 
 
天井高く、天窓にはめられたステンドグラスからの冬の陽射しが、柔らかく、響きが深く残ります。
 
昼下りのコンサートに美しい場で、エキゾチックな音楽をお楽しみ頂きたいと思います。
 
 
 
リハーサル風景 竹下史子さん
11月23日(祝)
1200開場  1300開演
料金 2000円前売り
   2500円当日
出演 竹下史子アコーディオン
   朱鷺たたら 篠笛
   角崎悦子 ヴァイオリン
会場 求道会館 HP 求道会館
   東大前駅 徒歩5分
   本郷三丁目 徒歩15分
お問い合わせ  03-3910-9716
                                istorinka@yahoo.co.jp
 
漢字を書くのが、めちゃ嫌いな息子に、お風呂の最中、
「末っていう字、書けるか?」と聞くと、
曇った鏡に指で「未」と書いた。

「それは、未来の未や。末と似てるけど、全然違うで。世も末と未来は逆やがな。」
というと、

「なんで?一緒やんか。世の末と未来は、どっちも先のことやろ」
と返ってきた。

そやな。
一緒やったわ。

よう本質がわかってるやないの。
ほな、末でも未でもええか、ということになりました。