はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神科医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)

 

 

 

 

私は精神科医という立場なので

 

ペットや恋人家族などの大切な人と

 

死別などの永遠のお別れで

 

とても悲しむ人と接する機会も多いです。

 

 

 

 

ただ、一般的には

 

このような喪失体験をした人の

 

心のケアをするのは

 

お医者さんよりも

 

その周りにいる人の方が多いかと思います。

 

 

 

 

では、あなたが

 

そのような場面に遭遇した時

 

自信を持って遺族の心のケアをすることが

 

できるでしょうか。

 

 

 

 

そこで、今回は

 

このような喪失体験に苦しむ人に

 

あなたはどのように振舞えばよいかについて

 

お話をしたいと思います。

 

 

 


 

 

まず、遺族と接するときには

 

注意しなければいけないことが

 

2つありますので意識しておいてください。



1つ目として

 

遺族の人が思った以上に

 

元気に見える時です。



この時は、周りにいるあなたは

 

少しほっとした気持ちになるかも知れません。

 

 

 

 

しかし、遺族の人は

 

あなたに心配をかけないように

 

無理して元気に振舞っている可能性

 

往々にしてあります。




そのため、あなたは第一声として

 

『思ったより元気そうでよかった』

 

とは絶対に言わないようにしてください。

 

 

 

それは今後

 

遺族が本当につらくなった時に

 

あなたにSOSを出すハードルを

 

ぐっと上げてしまうことになります。




2つ目としては

 

同じような経験をしていても

 

押しつけがましくならないことです。

 

 

 

 

喪失体験は

 

かなり個別性が高いため

 

表面的には同じように見えるけど

 

その背景は全く異なることはよくあります。

 

 

 

 

だからこそ

 

あなたが経験者であっても

 

 

・あのようにした方がいい

 

・このようにした方がいい

 

 

のように指示をするのはやめましょう。

 

 

 

 

もしあなたが

 

自分の経験をベースにするとしても…

 

『こんなことをしてみたら、どう?』

 

みたいな提案という形をベースにしましょう。





この2つの注意点を守ったうえで

 

あなたの大切な人が

 

喪失体験で苦しんでいるなら

 

どのように振舞ったらよいでしょうか。

 

 

 

  

 

 

実際にどのように

 

声をかけたら分からないから

 

何もできない…って人も

 

少なくはないはずです。

 

 

 

 

ただ、そのまま時間だけが

 

過ぎ去ってしまってしまうのは

 

とても残念で仕方がありません。

 

 

 

 

その理由として

 

『どうすればよいのか…』と悩む人は

 

その背景には

 

『何とかしてあげたい』といった

 

前向きな気持ちを持っているからこそです。

 

 

 

 

そして

 

喪失体験で苦しむ人に寄り添う時は

 

この『何とかしてあげたい』という気持ちを

 

ずっと持ち続けることが

 

何よりも大切になってきます。

 

 

 

 

その気持ちは

 

『人として、自然と湧いてくるでしょ…』

 

と思う人もいるかもしれません。

 

 

 

 

しかし

 

この気持ちを持ち続けるのは

 

あなたが思っている以上に

 

困難であったりします。

 

 

 

 

その理由として

 

『何とかしてあげたい』と思いつつも

 

『実際は何が出来るか分からない…』

 

『実際、なんて声をかけたらいいんだろ…』

 

という悩む場面に直面するからです。

 

 

 

 

この時、あなた自身は

 

かなり精神的な焦りを感じるだろうし

時には

 

自分の無力さに打ちひしがれて

 

自分自身が傷つくこともあります。

 

 

 

 

だから

 

『何とかしてあげたい』とは思いつつも

 

遺族の人からスッと距離を取る人も

 

少なくはありません。



 

 

だからこそ

 

『何とかしてあげたい』という気持ちを

 

しっかり最後まで

 

持ち続けることを意識してください。




そのうえで知っておいて欲しいのが

 

あなたに必要なことは

 

相手に何かを施すことではなく

ただただ、一緒にいることなのです。

 

 

 

 

もちろん

 

物理的に一緒にいるだけではなく

 

心の距離を近くして一緒にいることが

 

大切になるのです。





具体的には

 

たまには会いに行ってもいいし

 

それが出来ないような距離ならば

 

時には電話やメールで

 

次のようなことを聞いてみましょう。

 

 

・ごはん食べれているか?

 

・夜,寝れているか?
 

 

このような

 

人間の活動に必要なことに

 

支障が起きてないか

 

ストレートに聞いてみてください。


 

 

遺族は

 

喪失体験で苦しんでいることを

 

誰かが気にかけてくれていることを

 

意識できるだけで

 

かなり救われるのです。

 

 

 

 

そして、本当にしんどい時は


『その人に甘えてみようかな…』

 

と思えたりもしてくるのです。




だから、あなたは相手がいつでも

 

SOSのパスが出せるような環境をつくり

 

そのパスを受けとれるように

 

精神的に傍にいるようにしてください。







では今日のおさらいです。



喪失体験は、個別性が高いからこそ

 

もしあなたが同じような経験をしていても

 

『その辛いお気持ち分かりますよ…』

 

なども口にしないようにしましょう。

 

 

 

 

さらに

 

あなた自身の経験から得たことを

 

相手に押し付けない様に注意してください。

 




もし、伝えるならあくまでも

 

提案くらいに止めておきましょう。




そして、経験がない人は余計に

 

『何が出来るだろう…』と悩み苦しむでしょうが

『何とかしてあげたい』という気持ちを

 

最後まで持つようにしてください。

 

 

 

 

そのあなたの一生懸命な気持ちは

 

必ず相手にポジティブに伝わります。




そのうえで

 

決して気の利いた言葉や名言なんかは

 

まったく必要ありません。

 

 

 

 

相手にかける言葉よりも

 

遺族の傍にいることの方が大切であり

 

精神的にも独りぼっちにさせないように

 

意識してください。





そして、最後になりましたが…

 

 

遺族に対して

 

『何とかしてあげたい』と思って

 

あなた一人で抱え込むのではなく

 

もっと物理的に近くにいる人に

 

心のケアを任すこと等も大切なので

 

忘れないようにしてくださいね ^^

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

 

【今日の参考記事】

 

 

 

 

=(大切なお知らせ… (*´ω`*) )=

  ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

2021年4月16日、私の新刊が出版されます!

 

 

『繊細な人の心が折れない働き方』

 

 

 

現在、下記のネットショップで絶賛予約受付中!

 

① Amazon

② 楽天

③ honto

 

 

これからも私は戦いますので、応援していただける方は

 

ぜひともポチっとよろしくお願いします(^^)

 

⇓   ⇓   ⇓

   


人気ブログランキング