🫘豆をもらったから何か作ろう、、、と簡単に考えて作った羊羹。
昨日お伝えした様に、プロの羊羹との違いは大きく、、、、俄然やる気が出てきた💪
ネットでちゃちゃっと調べて、砂糖も寒天も家にあったもので間に合わせて、、それでプロに挑もうとは100年早いって(笑)
そもそもなぜ我が家に羊羹の箱やアルミケースがあったかと言うと、20年程前にも羊羹作ったことがあり、その時のあまり。
その時もパッとせず、そのままやる気もなくなり😰
比較的手に入りやすい羊羹で美味しいのはやっぱり虎屋の夜の梅。
虎屋さんは季節の創作羊羹も美味しいし、和菓子に取組む姿勢がほんとに素晴らしい会社で日本の宝。
あと、日光の菱屋さんの物や大分の赤司日田羊羹、これらは実際に食べたことがあり、忘れられない素晴らしいモノでした。
それらに追いつこうなんて事は恐れ多く、無理なのはわかっていますが、少しでも近づきたいと思い、色々調べているうちに、練り羊羹発祥の店、和歌山の駿河屋さんが公開していた和菓子の基礎知識や練り羊羹の作り方をその時プリントアウトしていたのを思い出し、探したらありました^ - ^
A4で16ページ分。
(笑)当時少し勉強した様で、赤入れてある🤣
寒天も強度に拘れって書いてあるのに今回はスーパーで売っているモノ使っちゃったし。
こうなったら、16ページしっかり読み切ってリベンジしてみようと思います!
餡はあと1キロ残っているから次もそれでやりますが、寒天と水分量を変えればきっと良くなる。
先ずは勉強します。
今朝の天気は雨、猫たちは雨の匂いが気になります。
雨だけど、、予報の気温は30度、、暑くても日差しが無い分楽です。
明日からも曇りや雨が続く予報。
程々に降って畑にも動物にも恵みの雨になります様に^ - ^