知人から金時豆?を沢山貰ったんだけど使いきれないから少しもらってくれない?、、、と言われ、勿論断る理由も無く有り難く頂戴致しました^ - ^
小豆よりは大きく、普通は煮豆とか甘納豆にして食べる様だけど、、正直使った事ない豆🫘
1キロ以上あるし、そんなに煮豆使ってもねー(笑)
ふと思い出したのが羊羹。
北海道桧山郡江差町の名物羊羹に五勝手屋羊羹と言うのがあり、、その羊羹を姪っ子が好きなんです。先日の菓子博で売っていたのを帰省してきた時にあげようと思い買っておいたんです。
ここの羊羹は、小豆では無く金時豆を使っている、、
それを思い出したので、金時豆でいざ羊羹(笑)
先ずは餡を作って
途中は、、、割っ愛!
『餡を練る』、、、『船を編む』みたいで、リズムがいい👌
練って練って、、ひたすら、、
豆600gから餡が1680g出来ましたー。
そこから先の事もネットで調べながら、、寒天入れて、、
たまたま持っていた羊羹の箱、アルミケースに流し込んで完成。(ここまでは昨日)
先程切ってみました。
、、、美味しいけど、ちょっとイメージしたものと違う😰もっと重くて固めなのが好き、
本物の五勝手屋の物と比較
食べる分だけ下から押し出して糸で切って。
トップはカビ防止?砂糖でコーティングされてます。
切って僕のと並べたら、、見た目の色は結構違う。
切って食して比べてみたら、、決定的な差は固さ。
これはもう、五勝手屋羊羹の圧勝^ - ^
僕がみたレシピの寒天をとかす為の水分量が多すぎる気がします。
今回は、レシピ通り作りましたが、次回はアレンジしながら改善して行きたいと思います。
実はもう一つ発見。
新潟長岡市にお住まいの方々は、お赤飯には金時豆を使って『長岡 醤油赤飯』と言うもの食べているらしい。
もちろん試してみたくて、、レシピ見つけたので(笑)
色は薄い醤油色
米粒に対して金時豆は相当でかい。
食味、、悪くないです^ - ^
ある場所に持って行きみんなで試食。
たまたま新潟出身の方もその場にいらしており、懐かしんで試食、お褒めのお言葉いただきました^_^
これ、ありだね。
この日ここでは、、、
おはぎ習ってきました^ - ^、
では猫さん。
大好きなOTTEに近づいてうるさがられる徹