発酵食品大好きです❤️
発酵と言っても色んな種類があって、
『細菌』
ヨーグルトやキムチを作る「乳酸菌」、大豆を発酵させる「納豆菌」、食酢を作る「酢酸菌」
『酵母』
糖を分解して、アルコールと二酸化炭素を生み出すのが酵母、パンや酒などを作るときに欠かせない。
『カビ』
カビは有毒なものがほとんどだけど、発酵に使われるカビには毒がありません。麹菌やアオカビなど、さまざまな種類があり、酒、味噌、チーズなどに。
と大きく分けられる。
これらをうまく利用して作られる発酵食品、美味しいですよね。
今朝の新聞の特集記事で『魚醤』の事が。
秋田名物しょっつる貝焼き。
名物に美味い物あり❣️ 間違いないです。
日本の三大魚醤は、秋田のしょっつる、石川のいしる、香川のいかなご醤油で、世界の魚醤と言えば、タイのナンプラーとベトナムのニョクマム。
今うちにあるのはナンプラーだけ。
クセはあるけど旨味が凄くあるから炒め物とかに時々使ってます。
記事によると、日本で今、魚醤を一番盛んに作っているのは、なんと我が北海道なんだそうで、今度見つけたら買ってみようと思います。
これも発酵食品。
糠漬けのニシン。
この羽幌 渋谷水産の物は本漬けと言って、調味液とかは使っていない 糠 と 塩 だけの昔ながらのとても塩辛いタイプ。
味に深みがあり、一切れ有ればご飯一膳行けちゃいます😄
おにぎりの具にも最適。
豚汁と糠ニシンのおにぎり、、、寒い時期の最強の食べ物です!
はい、では今日の猫さん。
OTTEが徹を舐めてあげて仲良し^ - ^
ちんまり座ってご飯待ち、、、可愛い。
だけど、、、
これは やんのかぁーのポーズ