アオタケ囲碁通信
【プロフィール】
僕自身のプロフィールをまとめています。
初めてブログを訪れた方は、最初に是非ご一読ください。
僕という人間をご理解頂けると思います。

最近更新の記事以外に関しては、
ページ右にある『カテゴリ』より、気になるテーマの
記事をチェックして頂けたらと思います。
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ただひたすら粘るという美学

僕が高専在学時の青春時代を捧げたゲームの一つに、

「Cossacks」(コサックス)という戦争ゲームがあります。

 

先々月、SteamというPCゲーム配信サイトにて

2017年に最新版の3が配信を開始されているのを発見し、

あまりの懐かしさに、買って久々にプレイをしてみました。

 

このゲームは、槍兵騎兵銃兵などの戦闘ユニットの生成から

食料や兵器の生産などの内政、実際の戦闘までが

全プレイヤー同時にリアルタイムで進行する

RTS(リアルタイムストラテジー)という形式のゲームです。

 

特徴は、一度に戦うユニットの数が非常に多く、

今作では最大3万人以上の軍勢を同時に戦わせることが

可能なことが、大きな売りになっています。

 

 

 

2000年前後の頃から世界中で熱狂的なファンがおり、

まだCD-ROMのパッケージ形式販売のみでしたが、

当時だけで500万本以上売れたと言われています。

 

PCやネット回線速度などのオンライン対戦環境が

今よりも貧弱だったこともあり、ネット上の対戦は

これまでほとんどやったことがありませんでした。

 

しかし、今作に関しては、配信開始から随分経った今でも、

常時数百人が接続しており、コアファンに支えられて

運営が続いていることが伺えます。

 

 

このマルチプレイで痛感するのが、そういったコアファンの

熟練者以外の、自分のような初心者や弱いプレイヤーが

いかに粘って時間を稼ぐかが、勝敗を握る鍵だという点です。

 

実はこのゲーム、1試合は1時間前後かかるのですが、

熟練者はすでに1000−2000試合ほどを経験しており、

その強さは半端なものではありません。

 

しかし、1人が生み出す兵士の数やスピード自体は同じ為、

いかに強力なプレイヤーでも、2人3人が力を合わせて

同時に数カ国、別方向から攻めてきたら、勝てないのです。

 

だからこそ、例えば3カ国対3カ国で戦うことになったら、

自分より格上の相手を互角の戦いにして無力化するのが、

初心者のうちは、一番重要なミッションになります。

 

 

他にも、一部の相手を撃破して調子に乗り、

そのまま相手を全滅させてしまおうと敵陣に突っ込んだ場合、

 

・全軍をぶつけて攻めた結果、自分の拠点を守る

 最低限の兵士も全員居なくなってしまった

 

・相手の目の前の兵士を全滅させる計算だったのが、

 実は相手の拠点に第二、第三の軍勢が既に出来ており

 カウンターの総攻撃が自分の拠点を直撃して全滅

 

など、失敗した時のリスクがとても大きいのです。

 

 

なので、よほどのことがない限り、まずは相対する敵軍を

「守って抜かせない」ことが非常に重要になります。

 

 

守り続けることは、一見何も得をしていないように見えて

不安になるものですが、複数のプレイヤーが動く戦場では

同じ膠着状態が続くことは絶対にあり得ません。

 

 

実際、強いプレイヤーが1人混ざっている場合、

他のプレイヤー達が15分や30分膠着状態で粘りきれば、

その間に1on1の戦いで一カ国以上倒してくれることが多く、

そこから一気に均衡が崩れて勝機が訪れます。

 

 

大軍の戦争の描写が多い漫画「キングダム」でも、

相手の首を取る本命の軍がある場合、援護するために

守備に徹して粘る隊の様子が、色々な場面で描かれます。

 

 

地味な役回りですが、

軍の戦いを支えているのは、こういった人達です。

 

 

自分の粘りが自チームの勝利に繋がった瞬間は、

「守っていただけ」という事実からは想像できないほど、

勝利のアドレナリンが大量に吹き出してきます。

 

 

会社の仕事でも、直接売上を挙げてくる営業に比べ、

品質管理や事務の仕事は、コストダウンが主な仕事で、

経験上、華やかなイメージを感じたことはありません。

 

ですが、彼らが鉄壁の防御体制を固めていなければ、

会社は回らないし、会社の内部がガタガタの状態だと

役員や新卒採用人事に回すべきエース級の人材を

営業の現場から外すことが出来なくなります。

 

 

他の例で言えば、国を代表するスポーツ選手の中にも、

「ずっと控え選手」「常に2番手3番手」

という状態を長く続けている人達がいますが、

 

この人達が常にレギュラーを狙っているからこそ、

手を抜いたらいつでも椅子を奪うぞという緊張感があり、

代表や中心選手達の高いレベルを担保しているのです。

 

 

逆に、彼らが努力することを辞めてしまったら、

その背中を見て堕落する人がいるかもしれないし、

後ろから追う気配が無くなって安心しきる人が

現れてしまうかもしれません。

 

だから、今回挙げた戦争ゲームの事例のように

「ただひたすら、粘り続けるしかない」という状況でも、

その粘りが支えているものが、必ずあります。

 

 

特に個人で商売を始めると、細かい悩みやトラブルは

日常茶飯事ですが、諦めずに粘っていると、

意外なところから、チャンスや恩恵は降ってくるものです。

 

 

苦しい時ほど、粘って粘って、

攻め時が訪れたら、一気に攻めましょう。

焦ってはいけません。

 

 

 

「読書をした方がいい。本を読んでいないのが話していて分かる」

先月上旬、ある友人と話をしていて、

本を読んでいないことを察して指摘され、

毎日時間を確保して、読書をするようになりました。

 

 

プレゼントをして頂いた本を含め、

最初は取っ掛かりが無いので、読書そのものについて

言及している本を読むことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれも読んでいて感じたのは、

読書は自分の世界を広げてくれるものであり、

著者と対話や相談事をしているような空気感を

自分に与えてくれるということです。

 

 

特に経営者など、リーダーとして人を先導する人は

読書の習慣があるのと無いとでは、知識は当然のこと、

言葉だったり、自分が今まで疑問に感じていたこと、

これから遭遇するかもしれない様々な問題を

解決するためのヒントを頂くことができます。

 

 

また、紙媒体は、ある程度場所をとりますが、

五感に訴えかけてくる熱量がある。

 

 

現代では、kindleを初めとした電子書籍が発達し、

誰でもパソコンや端末で本や漫画を見られる時代です。

 

 

手軽に読めて、あらゆる本にすぐアクセスできる反面、

個室で著者と一対一で向き合っているような空気感は

薄れてしまうものだと思います。

 

 

本を普段全然読まない人からしてみたら、

両手でページをめくり、活字を追うこと自体も

面倒だなと思うかもしれません。

 

 

ですが、毎日、最初は一日15分ずつだったとしても、

著者の世界に片足を踏み入れ、没入していくことが

習慣として身に付くと、とても貴重な時間になります。

 

 

受験勉強もそうですが、日々の努力の類の成果は

1週間や2週間程度で実を結ぶものではありません。

 

 

でも、継続していくこと自体は、

2週間もあれば、身体に染み付いて、

決断や切り替えに対する「よしやるぞ!」

というエネルギーを限りなくゼロにすることができます。

 

 

習慣が変われば、行動が変わる、

行動が変われば、人生が変わるというくだりは

元野球選手の松井秀喜さんの有名な言葉ですが、

今朝はちょうど、彼の書いた本を読んでいました。

 

 

告白 告白
 
Amazon

 

 

松井さんも、現役時代は多くを語らない印象でしたが、

宮本武蔵や空海のくだりを読んでいると、

きっと普段から色々なジャンルの本を読み、

日々色々な事に思いを巡らせていたことが伺えます。

 

 

著者が伝えたいメッセージ、

自分が知らない世界・業界への没入感、

エンターテイメント性、

 

仮に歴史小説や現代小説でも、

それらは形を変えて、どんな本の中にも

常にあるものだと思います。

 

 

そして、世の中には自分の知らないことが

本当にたくさんあるんだということを感じると、

驕りが消えていき、謙虚な気持ちになります。

 

 

直接本を勧められた経緯は、

自分が色々と悩みを持っていて

相談をしようとしたことがきっかけでした。

 

 

しかし、何冊か本を読んで著者と対話する内に、

自分がその時悩んでいた問いに関する答えが

色々な面から回答を頂くことができ、

自分の中でほとんど全て解決してしまったのです。

 

 

現実にも、先輩や友達に悩みを相談する内、

100%自分が求めている答えでなかったとしても

話をしてもらうことで、間接的に解決すること、

気持ちが楽になることってありますよね?

 

 

本を読むと、ある意味、著者に相談をして

好き勝手に喋ってもらうようなものなので、

これと同じような効能が得られるのです。

 

 

そして何より、紙の本は誰でも書けるわけでなく、

過去の偉人であれ、現代の人であれ、本を書くに値する

何かしらの実績や影響力を持ってきた人が多い。

 

 

そんな人たちに、たった1500円程度の金を払って

ジャンルフリーの人生相談を受けられるんです。

 

 

別に今これといった悩みが無かったとしても、

経営者の方、部下を持つマネージャーの立場の方、

人生に悩める大学生や20代の社会人の方などは

本を読む習慣をつけることを、是非お勧めします。

 

 

何より、本を書いている著者自身が

ほぼ例外なく読書家であることは

本文に少しでも何かしらそういう記述があることから

間違いなく感じられます。

 

 

本を読む習慣をプレゼントしてもらった恩を忘れず、

これからも、毎日少しずつ、続けていきます。

 

 

 

ゲームセンターCX 有野の生挑戦 幕張メッセ 感想

ゲームセンターCXという番組の15周年生挑戦企画で、

幕張メッセを舞台によゐこの有野さんが1万人の観衆の前で

4時間レトロゲームに挑戦するのをみんなで応援しながら

ひたすら観戦するライブイベントに参加してきました。

 

 

この番組自体の元々の魅力としては

 

・有野さんがゲームがあまり上手くないので、

番組内の起承転結の起伏がとても大きい点

(ヤラセは皆無で、本気で長時間やっても

 クリアできない難しい挑戦が非常に多い)

 

・単なるゲーム実況ではなく、有野さんの

随所のボヤキやコメント、素材を面白く見せる為の

番組スタッフによる構成/アナウンスによって

完成度の高いバラエティー番組となっている点

 

・放送内に出てくる演者の内、芸人は有野さん一人で、

それ以外に、この番組を製作している会社のADさん達や

撮影者、構成作家が挑戦のサポート役として出演する点

(皆でこの番組を作っているという手作り感、

 温かみのある空気感が番組全体にある)

 

・低予算の番組企画が多い為、逆に親近感を感じる

(地方遠征ロケがほとんど無い、

 企画コーナーの番組のセットが安っぽい)

 

という点なのですが、

 

幕張メッセの生挑戦はそれに加えて

 

 

・会場全体で、ゲームを媒介に

同じ熱い空気を共有できたこと

(1万人の大歓声、1万人のため息、

 ゲーム攻略のアドバイスを観客が直接するなど)

 

 

が、番組を知る僕らファンの人達にとっては

とても感動を覚える、素敵な時間となりました。

 

 

元旦に控える放送まで内容はネタバレ禁止ですが、

当日は開園前から、終了に至るまで、細部の至る所から

本当にこのイベントの為に綿密な準備をしてきたんだと

伝わってくるものがあり、本当に感動しました。

 

 

次回は5年後、2023年に

さいたまスーパーアリーナで開催するとのことです。

 

 

それまで番組が引き続き良いものであり続け、

応援する人がこれからも引き続き増え続けるよう、

僕も応援していきたいと思います。

 

 

有野さんが60歳を超えたあたりで、体力的に

さすがに番組の継続が難しくなると思うのですが、

個人的には、それまでに是非一度、

東京ドームでの生挑戦を開催してほしいです。

 

 

今回この生挑戦に来たお客さんが

全員もう一人か二人を呼べる水準になれば

実現できると思うので、僕も身の回りの人を

次回は何人か連れていけるよう、普及に努めます。

パソコンを購入する際の注意点

自分が学生の頃、初めて親に買ってもらった時は

パソコンは、確か20万円以上した記憶があります。

 

 

今ではびっくりするくらい安い価格で、

当時の十倍近い処理が早いパソコンが

手軽に買える時代になりました。

 

 

 

しかし、現在でも知っているか知っていないかで、

同じ性能のパソコンを買うにしても

全く必要経費に対するコスパが変わってきます。

 

 

今後新たにパソコンを調達する際は、

以下の数点を心掛けてもらえれば、

コスパの良い買い物ができるので参考にしてください。

 

 

 

1.家電量販店では絶対にパソコンを買わない

 

ヤ〇ダ電機などの量販店に並んでいるパソコンは

専門店に比べて、非常に割高になっているのですが、

その理由はズバリ、パソコンに標準搭載されている

内臓ソフトの価格が上乗せされているのが原因です。

 

 

昔だったら、年賀状のソフトとか、

CDへのライティングソフトとか、

別に要らないものが大量に入ってますよね?

 

 

他にも、店員さんの人件費、卸業者から仕入れてる分

原価に乗る利益分もカバーする必要があるのも一因。

 

 

要は、量販店というのは相場を知らない

情報弱者向けのマーケットであるという事です。

 

 

もちろん、知識の無いお客さんにとっては

専門知識を教えてくれたり、機種毎の違いを解説する

店員さんは神様のような存在であり、その人達に

コンサル料金を払っているという考え方もできます。

 

 

ただ、相談料は士業で1時間5000円、

高くても1時間3万円くらいが相場である以上、

この後お話しますが、実質的な価格の違いを考えると

量販店でパソコンを買うことは、お勧めできません。

 

 

同じ価格帯なら、余計なものが一切入っておらず

全ての原価を基礎スペックに割り振っている

ゲーミングパソコン、自作パソコンを推します。

 

 

2.パソコンを買う際に見るべき性能・数値

 

仕事やプライベートで必要な

最低限の機能を備えたパソコンを探す場合、

見るべき項目は3つだけです。

 

・CPU=Core i5以上

・メモリ=8GB以上

・記憶媒体=SSD128GB以上

 

 

CPUは、パソコンの一番核となる演算装置で、

これが最新の型番、高い周波数になればなるほど

パソコンのあらゆる処理速度が速くなります。

 

昔は色々な型式がありましたが、

最近はほぼCore i3/i5/i7のシリーズが占めてます。

これのi5以上を買う対象に選んでください。

 

 

メモリは、職場や自宅の机の広さのようなもので、

これが大きければ大きいほど、同時に色々なソフトを

開いた状態でも、処理速度が落ちなくなります。

 

4GBだと、パソコンを単に起動しているだけでも

メモリ容量の半分以上を食われてしまっており、

2つ3つソフトを使うだけで速度が落ちてしまいます。

 

 

それが、容量を8GBにするだけで、

ソフトを割と大量に同時起動していても

操作が遅くならず、劇的に快適になります。

 

 

なので、最低でも8GB、お金に余裕があれば

1-2万円かけて16GBまで増設するのがお勧めです。

(店員さんに頼んで購入時にやってもらいましょう)

 

 

最後に記憶媒体ですが、これは必ず

HDDではなく、SSDと書かれたものを選んでください。

 

 

SSDとは、従来のハードディスクに代わって

フラッシュメモリという、電気的に一瞬で内容を

消去したり書き換えられえる技術を使っており、

処理スピードが早いことが特徴です。

 

 

仮に、性能が高いCPUを用意しても、

SSDが搭載されていない状態のパソコンでは

その能力を100%発揮することはできません。

 

 

記憶容量はHDDに比べて少ないですが、

例え128GBでも必ずSSDであることを優先。

容量が必要なデータは、外付けの記憶媒体を

別途買ったり用意しましょう。

 

 

ゲーマーで画質や映像を優先するとか、

映像を大量処理する必要がある仕事など

特殊な事情が無い限り、上記でまず問題無い。

 

最近囲碁民の間でご用達のLeelaも、

Javaというソフトさえ使えれば

十分にサクサク動きます。

 

 

3.中古で買うなら秋葉原のジャンク通りがお勧め

 

先程挙げたスペックのノートパソコン

(CPU=core i5、メモリ8G、SSD=128GB)

の相場をざっくり一覧にしてみます。

 

 

・量販店の新品=約15~20万円

・ゲーミングPC=約10~15万円

・ブックオフ系列=約8万円

・PC DEPO=約6万円

・秋葉原一般店舗=約5万円

・秋葉原ジャンク通り=約3万円

 

 

秋葉原が異常に安いのは、

本業が卸売や法人向けのリース会社、

企業からの回収品仕入れをしている会社等が

店舗を運営していることが多いからです。

 

 

ジャンクと銘打ってはいるものの、

日本人が運営しており補償も付いているので

酷いものを並べて商売することは出来ません。

 

 

僕はジャンク通りの店を通りかかった時に

セール品に出くわし、上記スペック完備品を

1万2千円で購入しました。

 

今でもメイン機として

1年以上大活躍してくれています。

 

 

なので、中古で買うなら、

圧倒的に秋葉原をお勧めします。

 

店に関しては、自分が知る限り、

ここの店が現時点で関東圏コスパ最強です

http://www.r-cube.co.jp/realshop.html

 

 

 

4.おすすめの機種や会社

 

本記事ではメーカー毎の違いに

ほとんど言及していませんが、基本的には

外観デザインや端末の使い心地以外に

大きな差は無いと考えています。

 

 

なので、こだわりが無ければ

スペックだけ比較していれば

国産でも海外でも全く問題はありません。

 

 

強いて挙げるなら、

 

・surface等のタブレット型PC

=飲み会で碁の対局観戦に持ってこい

 

・PanasonicのLet's noteシリーズ

=外観がシンプルで落下衝撃にも強く人気がある

 

・最近のVAIO

=異様に格好いいマシンが多い

 

 

あと、パソコン買う人は、

端末本体や周辺機器に金かける前に、

絶対にウイルス対策ソフトを入れてください。

https://jp.norton.com/internet-security

 

 

年間5000円の経費をケチった結果、

カードや口座から何十倍の金額を奪われると、

初めて失恋をした時と同等の精神的苦痛を受けます

10代20代で人生を換金するのは早すぎるという話

Yahooニュースを見ていて、

ちょっと気になる記事を見つけたので、紹介します

 

大学の学費が高騰を続ける2つの理由

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170708-00022490-president-bus_all&p=1

 

 

進学の是非を判断するために

2つのリテラシーが必要だということですが、

 

情報リテラシー

→大量の情報・質の良い情報を収集して浴びまくり、

 情報収集の精度を上げていく。

 そして日々の生活でアウトプットしまくる。

 これに尽きると思います。

 

 僕の先輩で、yahooニュースを必ず毎日見てる人がいますが、

 恐らく、情報収集のトレーニングの一環で、実社会の出来事から

 アイデアをパクったり、自分の視点を鍛える為なんでしょうね

 

 

金融リテラシー

→お金の使い方と破壊力は、

 実際に一定以上のお金を運用したり商売をしないと、

 借金の是非は、実際にお金を借りて返済しないと、

 本当の意味では分からないと思います。

 

 僕は学生時代にクレカ使いすぎて

 親に大説教されたのが大きかったですが、

 初体験が奨学金、消費者金融、カードローンの類で

 いきなり数百万とか借金を抱える場合、

 初めての体験でいい勉強になったとか言う以前に、

 いきなり重いハンデを抱えて戦わないといけなくなるので、

 社会に出る前にどこかで一度教える機会は必要だと思うのです

 

 

現行の就職事情の仕組みが変わらない内は、

偏差値が高い大学以外に数百万の奨学金を積んで

4年間を投下するのはコスパが悪いので、

大学に進学するにしても、就職するにしても、

本人に何がしたいのか徹底的に考えさせると思います

 

 

また、今の時代、自分で起業してビジネスをやる事も

可能性としては素晴らしいと思っていますが、

個人事業の規模の内は、学生生活と社会人生活で学んだ

知識と経験を効率良くお金で回収する為の手段だと思うので、

人生を金に換金するのは大学時代や20代前半は早すぎるし、

機会損失の方が大きいと思います。

 

 

もちろん、やりたくない仕事や、将来やりたい事に

繋がらない時間をダラダラ過ごすのも良くはないですが、

この時期は収入を落とす事で他のすべてが手に入るならば、

修行と割り切ってでも、やりたい仕事をやった方がいいし、

自分の尊敬する人達の元で働いた方がいいと思うのです。

 

30歳を超えると、そんな甘い事してる余裕は無くなります。

何かの分野で1日も早くプロとして稼がないと、

社会から自分の居場所が、無くなっていきますので。

 

 

他にも、若い時期は、

職業選択の自由だけではなく、

住む場所も付き合う人間も身に付ける知識も、

無限の可能性と選択枝があり、

 

伸び代を見込んで、年長者の先輩方も、

採算度外視で会う機会や育成の機会を

ガンガン用意してくれます。

 

恋愛需要も、一般的には一番高い状態らしいです。笑

 

 

なので、人生が破滅しない程度の

最低限の金融リテラシーは必要ですが、

 

あまり若いうちから生涯年収の話をしたり、

目の前の金を掴みに行くよりも

5年10年先への未来への投資だと思って、

やりたいことを徹底的にやってほしいなという、

最近30歳超えたオッサンの願いです

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>