ネズミに入り込まれて困っている方、必見、捕獲率99% | いきものバンザイ!!

いきものバンザイ!!

動物との触れ合い、身近な自然との付き合い、家庭菜園について

書庫兼物置のプレハブにネズミが住み着き繁殖、大事な文献や写真を齧って巣作り、やりたい放題!1

ネズミ駆除作戦を実施しました。

捕獲総数、15匹。

99%の捕獲率、ネズミにお困りの方は是非参考にして下さい。

ネズミ捕獲の方法は、ネズミ捕り籠と粘着マット式があります。両方とも基本は同じです。

順を追って説明します。

利口なネズミは一度でも捕獲に失敗すると二度と籠にも粘着マットにも近づきません。

確実に捕獲する事、その為の大事なポイントはネズミの心理を読み警戒心を解く。

1,餌場と思わせる(最初から捕まえようと思わない)

籠の蓋は閉じないよう固定、粘着シート式では粘着面は出さないでおく。

ネズミ籠の中、粘着マットの上(粘着面を閉じたままの状態)に餌を置きネズミに餌場と思わせる(ここがポイント)

2,安心してネズミが籠の中、マットの上で餌を食べるのを確認(ここが捕獲率99%の鍵)

3,餌の食べ方からネズミの安心度を見極めいよいよ捕獲作戦開始

 

Ⅰ,ネズミ籠での捕獲方法

始めは蓋が閉まらないよう、テープで固定し、籠の中が餌場で餌(犬のペット使用)が安心して食べれる場と思わせる(ここが肝心)。

 

   籠の外にも餌を置き、おびき寄せ籠の中に誘導。

この状態で餌(ペレット)の補充を2~3日続け、安心して餌を食べさせ続ける(ここがポイント)

この時はまだ、蓋は閉まらないようテープで固定(重要ポイント)

      テープで固定されている状態

       固定状況

これでネズミは籠の中で餌を食べても蓋は閉まらない

    (無警戒でネズミは餌を食べる)

 

ペレットをネット布(台所の排水桝のゴミ採りネットを切って使う)に入れ、籠の餌取り付けフックに引掛ける。

まわりにもペレットを少し置く。

 餌の入ったネットをフックに引掛ける

この時はまだ蓋は餌をぶら下げるフックに固定されていて、ネズミがいくらネットを引っても、籠の蓋は閉まらない。

警戒なくネットを引っぱらせネットの中の餌を食べさせる。

   いよいよ捕獲チャンス到来。

もう一工夫 ネット布中に餌を入れ、かつネット上に餌を瞬間接着剤でくっつけておく、食べやすいが餌をネットから引っぱって食べる必要がある(ネズミがフックに引掛けたネットを引っぱる動作の強化)。

    瞬間接着剤でペレットをネット布に固定

 

いよいよ最終仕上げ

固定していたテープを外す。

直ぐにフックが外れ蓋が閉まるよう、フックをあさく掛けておく(重要ポイント)

     (あさく掛けたフック)

この状態だと、ネズミがちょっと餌に触れただけでフックが外れ、蓋が閉まる。

 

準備完了、

       今回置いたの書棚の角

ネズミが餌やネット布を引っぱると、フックが外れ蓋が即座に閉じ、捕獲完了

        

捕獲状況

大人ネズミ捕獲

       多分、親ネズミと思われる

 

捕獲に成功したら再度同じ手順を踏んで籠が餌場と思わせ続け、次の捕獲にかかる。

     2匹一度に捕獲(今年生まれの子ネズミ)

      驚き一度に5匹捕獲

  5匹は多分我先に籠の中に入って何の警戒もせず餌に跳ぶついたのでしょう。

 

2,粘着シート式ネズミ捕りの場合

方法はネズミ籠と同じ、ネズミが安心無警戒でシート(粘着面でない表紙)の上で餌を食べるようにする。

1,2セット一組のシートの封を開け、1セットの粘着面を開かない表紙のまま、ネズミの出そうな隅にセット。

2,粘着シートの表紙面(粘着面でない表紙)に餌(ペレット)を置き、食べさせる

粘着シートの表紙上に餌を置き、餌が無くなれば補充する。2~3日続け、常に餌が無くなれば、ネズミがここを餌場と思いこんだ証拠。

ネズミの出そうな所

 粘着シート表紙(粘着しない)の状態で設置、ネズミは自由にシートの上で餌が食べられる

捕獲開始

補充した餌が2~3日常に無くなるようになったら準備完了(ネズミに警戒心がなくシートの上の餌を食べている証拠)

いよいよ粘着シートを開く、粘着面を広げ、この上に餌(ペレット)を置く

前日まで、シートの上で餌を食べていたネズミは、シートが粘着面に変わっていても全く気付かない。

無警戒で粘着シートの餌を食べようとする。

二つ折りになっている粘着シートを広げ内側の粘着面を表に出し設置

粘着面の上に餌をおく、シートが浮きあがっていると、警戒するのでガムテープで固定する。

捕獲成功

マットの中央近くで粘着されているは無警戒でマットに乗ってきた証拠

2匹同時捕獲

2匹とも我先にとマットにあがってきてペタンとくっ付いたのでしょう

処分方法

粘着マットを二つ折りしビニール袋にいれ、燃えるゴミと一緒に処分。(役場で確認済み)

       燃えるゴミと一緒に処理

         手を合わせ合掌

 

ネズミ籠捕獲個体の殺処分は厳しいのですが、溺死処分しかありません。可哀想だからと言って別の場所に放すという分けにはゆきません。

川、海、大きめのバケツに水をはり籠を漬け溺死。お線香を立て供養した後、ビニール袋に入れ燃えるゴミとして処理。

ネズミでお困りの方参考にして下さい。こつは直ぐに捕まえようと思わない。ネズミの心理を読むです。

ネズミ駆除の確認

ネズミ籠の中、粘着式シートの上に餌を置いても餌が無くならなければ、駆除完了と思ってよいと思います。ただし、ネズミがいなくなるとゴキブリが現れ餌を食べる場合もあります。籠の蓋を閉めてネズミが入れない状態でも餌がなくなる場合は、ゴキブリくさいです。ゴキブリほいほいを仕掛けてみてもよいです。

 

 

 

動物大好きな私ですが、異常発生した書庫のネズミ駆除は苦渋の決断でした。

あの世に送ったネズミ達の冥福を祈るばかりです。

 

沖縄で生まれたマナティーの赤ちゃん」出版しました。

   将来ある中高生の皆さんに是非読んで頂きたいです。

   図書館にも蔵書で置いていただければ嬉しいです。

最寄りの書店、インターネット下記のアドレスからも購入できます。インターネットでの購入は送料無料です。

ホームページ購入アクセス: https://borderink.com/?pid=147474161

今回生れた赤ちゃんのお父さん「琉」お母さん「マヤ」のメキシコ捕獲状況

    キャンプ地での健康診断の様子

20年ぶりに生れた赤いゃんがこんなに大きくなりました。

出版した「沖縄で生まれたマナティーの赤ちゃん」の主人公の赤ちゃんマナティー(ユメコ)が生まれてから20年ぶりの赤ちゃん誕生です。

赤ちゃん、こんなに大きくなりました。

2021年6月16日、誕生 体長123cm、体重34kg  ,雄 

2022年3月4日現在 体長174cm、体重89kg

丸々太った赤ちゃん

  久々の面会(2022 3月24日撮影)

      親子水入らず 

お母さんに習って手を上手に使ってレタスを食べる赤ちゃん

     (2021年10月17日撮影)

 (私はユメコに手を使う事を教えられませんでした)

 

 

ここからは以前生れた赤ちゃんの記録です

赤ちゃんを抱く、飼育員

       落としたら大変、最新の注意、可愛い

 

ユメコ、1歳少し前の記念撮影

 飼育スタッフの嬉しそうな顔(ユメコの顔が見えないのが残念)、

 

へその消毒)(へその緒の切れた部分から雑菌が入り化膿するの防止)

    ユメコのへその消毒する(著者)

 

発情してマネキンを抱きしめるユカタン

 

プールから這い出しそうな勢い

在りし日のユメコのお父さん、ユカタンの悪戯

プールの縁につかまり、オシッコを私達にかけようとする。

     よく飛ぶオシッコ(撮影、真壁さん)

 

本の内容

メキシコ政府から寄贈された絶滅のおそれのある国賓級のマナティー

世界初、双子出産確認

人間のお医者さんに診てもらい育った、日本初保育成功例

世界初、CT検査を受けたマナティー

        

  おとなしく検査を受ける赤ちゃんマナティー

       CTのリングから顔が見える

 

カトレアの花の中から顔を出す赤ちゃんマナティー

花のずい柱(雄しべと雌しべが一緒になった部分)が赤ちゃんマナティーそっくり

 

本の名前「沖縄で生まれたマナティーの赤ちゃん」

      表紙、マナティー可愛いですよ

マナティー館でメキシコ大使に本を謹呈、喜んでいただけました。

メキシコ合衆国大使 メルバ・マリア・プリーア・オラバリエタ閣下

         記念撮影(マナティー水槽)

        左端著者、右隣り大使

本の内容の一部

私に甘える赤ちゃんマナティー

         必ず育てる‼  心に誓う

 

 おとなしく治療を受ける

 

 危険な治療、腹腔内治療中の赤ちゃんマナティー

おとなしく治療を受ける、お腹の白いのが針の頭です。

 小児科のお医者さんの診察を受ける赤ちゃん

 

           イラストは娘作

県立病院、小児科の優しいお医者さんに診てもらいました。

 

書評は、ヤンバルクイナ発見の立役者の一人、友利哲夫先生と元名護博物館館長、元名護図書館館長で現在は黙々百年熟蔓庵主宰として泡盛古酒作り、バーキ(竹製籠)つくり等を指導される島袋政敏氏にお願いしました。

友利哲夫先生書評(沖縄の新聞タイムズ社)

 

島袋政敏氏(沖縄の新聞 琉球新報)

 

この人工保育から「諦めない、相談する、やすらげる時間、場を持つ」と言う私の人生の指針ともいえる事を学びました。この本を通じて是非この事を中高生をはじめ多くの方にお伝えしたいと思います。又、動物飼育の専門技術者にも読んで頂けるよう、データを確り入れました。

人工保育中のエピソードも沢山あり、楽しく読んで頂けます。

最寄りの書店、インターネット下記のアドレスからも購入できます。インターネットでの購入は送料無料です。

ホームページ購入アクセス: https://borderink.com/?pid=147474161  

このサイトには、本の内容がわかる目次も出ています。