天王社八幡宮、福王子神社秋季大祭 | プチプラ移住 in 京都  

プチプラ移住 in 京都  

あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活  
平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能  
観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方 ⇒ それは「プチプラ移住」  

10月中旬は、秋のお祭り(秋季大祭)が、日本全国、アチコチの神社で開催される。

 

我が庵のある太秦の鎮守社「福王子神社」でも、毎年第3日曜日(今年は本日15日)に行われる。

福王子神社は「仁和寺」を創建した宇多天皇の母「班子(はんし)」皇后を祭神として祀っているので、午後3時頃、仁和寺の「御室御所」の勅使門を開いて「宸殿」前にて式典が行なわれる。

友人のMさん、Kさんも見物に来るとのことで、行ってみることにした。

 

 

午後1時半過ぎ、我が庵を出てみると、近くの「天王社八幡宮」の神輿や剣鉾が町内を巡行しているのにブツかった。天王社八幡宮は、小さな神社なのでカワイイ祭礼風景で、微笑ましく感じる

路地へと入っていく

天王社八幡宮 祭りポスター

 

こちらは福王子神社秋季大祭のポスター

福王子神社や仁和寺は徒歩でも行けるが、近くの嵐電「常盤」駅から乗車

月に10日の「半住民」だが、「準氏子?」としても良いのではないか?と独断して、仁和寺に行く前にマズ、福王子神社を参拝していくことにした。

福王子神社は、常盤駅の次の次の「宇多野」駅で降りて、徒歩5分で着く。

 

宇多野駅

福王子神社 全景

福王子神社 本殿

本殿参拝する

福王子神社も大きい神社ではないが、本殿、拝殿、鳥居、棟札、石燈籠は国の重要文化財で、なかなかの由緒ある神社である。神輿は仁和寺から譲り受けている。

 

福王子神社 鳥居

前の写真の鳥居を出て左側(東)に歩き始める。

写真中央奥に見えている大屋根が仁和寺の仁王門である。福王子神社から徒歩数分で着く

仁和寺仁王門。京都三大仁王門のひとつ

仁王門の右側で太鼓の演奏をしている。「御室太鼓」という

仁王門の真ん中の柱の横に、Mさん、Kさんが立っているのが見えた

御室太鼓

早速、2人の居る場所に行く

やがて、嵐電「御室」駅横から、剣鉾がトラックに乗ってやって来た

仁王門前で曲がり、東門から仁和寺境内に入るらしい

剣鉾は1本ではない

剣鉾のあとに神輿がやって来た

仁王門前で差し上げする

「神輿は仁王門を通す」とのことで退かされてしまった😵💧

仁王門を通過中の神輿

勅使門に近づく。奥のトラックは剣鉾

ここで我々は、拝観料を納め、急いで御室御所に入る

勅使門から神輿が入ってきた

ここの勅使門が開いたのを初めて見た

宸殿前で式典が始まる

仁和寺管長が般若心経を唱える

神仏習合の名残りか?、管長から福王子神社宮司に御幣が手渡される

管長のご挨拶

式典が終わり、差し上げつつ回転する

勅使門から退出

仁王門前でも回転差し上げ

そして福王子神社に帰っていく

明日は、都草研究発表会で口演するので、これで引き上げる。

御室駅から常盤駅で下車

スーパー・マツモトに寄り帰った。

 

+------------------------------------------------+
京都市内 月額家賃2万円以下の賃貸物件(マンション・アパート)↓

けっこうありますね!!
+------------------------------------------------+