ふれあい隊2号 | たそがれ…、ときどきフライフィッシング、ときどき料理

たそがれ…、ときどきフライフィッシング、ときどき料理

ゆっくりのんびりフライフィッシング人生を送りながら、いつかビギナーを卒業できるように頑張ります

2月中旬にもなるが、未だ『ボーズ』である(/ω\) ブログも最近は料理ネタが多く、周りから「大丈夫!?」っと心配されている(`ε´) 今週末の土曜日は完全休業。『ヤッタルぜ~!!』 ちょっと天気が心配だ。雲ときどき雪で、最高気温4℃、最低気温0℃…。寒そうだ…。

友人のニノさんから仕入れた情報では、早朝から勝負らしいので、土曜日は朝6時起床。川に着いたのは、8時前。寒すぎ(((゜д゜;))) 川原の水溜まりは凍ってるし…。


寒い気温とは逆に水温は高く、6.9℃もある。いつユスリカのハッチが始まってもおかしくない。8時15分、最初のライズが!! しかし、安定せず散発的だ( ̄ー ̄) 場所移動するも、天才くんはレベルアップして秀才くんに。期待とは裏腹に、ライズに対応出来ず。焦りだけが募る。

ぼう然としながら、昼になり、静まり返った川面を見つめながら握り飯を腹に詰めた。LittleWingの伊藤さんに相談すると、上流にいいポイントがあるそうだ。悩んだ末、とりあえず行ってみることに。

上流ポイントについた。昼の1時過ぎ。気温3℃ぉぉおおおおお(((( ;°Д°)))) まじっすか?!しかし、流れの中で、ライズを発見キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 必殺ユスリカピューパを流し込む。

「バシャッ!!」 一発目でヒットぉおおおお!! ついにこの時が来た!!!!


たそがれ…、ときどきフライフィッシング、ときどき料理
ネットに念願の2012年渓流初アマゴが入った。小さいし、シラメでもないが、嬉しいものは嬉しい。しかも、魚体はこれぞアマゴっという美しい魚体だった。


たそがれ…、ときどきフライフィッシング、ときどき料理
食べているものを確認するために、ストマックポンプして、内容物を取り出す。昔は魚の胃の中のものを見たいからとたくさん取っていたのだが、一番最後くらいに魚が食べたものが取れれば十分なので、2~3回のポンピングで止めるようにしている。出てきたのは、コカゲロウ、コカゲロウのシャック、ユスリカのラーバ、まだウネウネと動いているピューパであった。ピューパはまだ生きていると思ったとたん、シャーレの中でハッチが始まり、数秒で完了。ユスリカのたくましさに改めて感動したww


この日は昼間だというのに寒く、体感気温は0℃以下。。。。とかいってると、キャストしているラインが動かない。どこかにティペットが引っかかったのか? 見ていると、ガイドに氷が…(((゜д゜;))) 寒いはずだw ランディングネットも凍っている。聞いたことはあったが、寒いとこうなるのかw 以前見た、杉坂研治さんの高原川の映像では、雪景色の中、凍ったネットを川の水で融かしながら魚をランディングしていたが。同じように、竿を水に入れて氷を融かし、凍る前にキャストォオオ!! 何とか、キャストできるようになったw あと同じくらいのサイズのちびアマゴを一匹追加し、この場所を後にした。

この日は、あと下流のポイントをチェックし、N川の方へ。ライズを探して移動。あくまで、銀ピカシラメを探す。N川は河川工事のためか、濁ってしまっていたため、あえなく納竿となった。。。

坊主を回避し、無事に初アマゴをゲットしたものの、今日も不甲斐なさを実感した一日となった。また、自分のレベルではティペットを沈めることができないため、ロングティペットリーダーでの釣りはしないほうがよいことがわかった。何でも、勉強だな~('-^*)/ また、アップストリームの釣りをする時期に修得に向けてチャレンジしようと思う! これからもシラメ釣り&ロングティペットリーダーの修得、頑張るぞ(`・ω・´)ゞ