今日の施設内のメンバーは6人。

 

2人はふりっぱーのポスティングへ。

 

1人は先週に続いて玉ねぎのシール貼り。

 

 

1人は先週末入ってきた節分の豆のシール貼り。

 

 

残りの2人はDMに封入する

ちらしの丁合、折り、封入作業。

 

限られた人数でフル稼働しています。

 

特に、ふりっぱーは

配布期間が3日と決まっており、

DMは明日が納期。

 

玉ねぎや節分の豆のシール貼りも、

納期がそう遠くないため、

地味~に大忙しです。

 

今週土曜日は開所日のため、

施設内のメンバーが少し増えます。

 

そこで作業は進みそうですが、

今月いっぱいは気を引き締めて、

作業に取り組まなければいけない様子です。

 

それにしても、もう節分のお仕事!

 

節分はまだ2ヶ月以上先ですが、

2022年の気分を先取りしているところです😆

 

 

=お気軽にお問い合わせください =

現在、障がい者就労継続支援A型事業所タスカルでは、就労を目指している障がいのある方や難病の方・特別支援学校進路指導ご担当の先生・各種医療機関、関係機関のご担当者様からの見学・体験利用・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

また、障がい者雇用をお考えの企業様の採用ご担当者様からのご質問・ご相談を随時受け付けております。

障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書があればサービスを利用することができますので、お気軽に問い合わせください。

 

障がい者就労継続支援A型事業所タスカル

〒001-0017

北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3

マミヤビル1階 101(a)

【地下鉄北18条駅 徒歩1分】

TEL:011-717-5211

FAX:011-717-5212

HPは こちら から

11月からほぼ全員のメンバーが

施設の外で仕事をするようになり、

施設内の作業は

少なくなっていくという予定でしたが、

現在、複数の作業が重なっている状態です。

 

だけど、お仕事があるということは有難いこと。

 

 

まず、一番大がかりなのは、

ギフト用のラーメンの箱に、

成分表などが書かれたシールを貼る作業です。

 

段ボールが山となっています。

 

 

段ボールからギフト用の箱を取り出し、

1枚1枚印をつけていきます。

 

 

そして、それを収納する人。

 

 

収納された箱をもう一度取り出し、シールを貼る人。

 

 

印をつける作業の方が早いこと、

場所が限られていることから、

このような流れ作業で進めています。

 

 

次に、玉ねぎのシール貼り。

 

 

これは単純な作業ですが、

やってもやっても進んだ気がしない、

時間のかかる作業だったりします。

 

 

そしてもうひとつ、

ポスターの裏にテープを貼る作業です。

 

 

ポスターからはみ出ないように、

テープが皺にならないように、

できるだけ際にテープを貼っていきます。

 

慎重さと勢いが問われる作業です。

 

 

今日はこの3つの作業が

同時進行で行われています。

 

 

そして、控えているのがこちら。

 

 

手書きで宛名を書く作業は終わっていますが、

内容物が決定次第、

チラシの丁合、3つ折り、

封入の作業もしなければいけません。

 

 

この他にも節分の豆の袋に

シールを貼る作業の依頼もあり、

これはまた膨大な量。

 

 

限られた時間、

限られた人数での作業になりますが、

今日も一人一人、目の前のことに

一生懸命取り組んでいきたいと思います。

 

 

=お気軽にお問い合わせください =

現在、障がい者就労継続支援A型事業所タスカルでは、就労を目指している障がいのある方や難病の方・特別支援学校進路指導ご担当の先生・各種医療機関、関係機関のご担当者様からの見学・体験利用・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

また、障がい者雇用をお考えの企業様の採用ご担当者様からのご質問・ご相談を随時受け付けております。

障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書があればサービスを利用することができますので、お気軽に問い合わせください。

 

障がい者就労継続支援A型事業所タスカル

〒001-0017

北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3

マミヤビル1階 101(a)

【地下鉄北18条駅 徒歩1分】

TEL:011-717-5211

FAX:011-717-5212

HPは こちら から

先週のブログでも触れましたが、

タスカルでは、

11月から野菜工場での

施設外の作業が始まりました。

 

早速、担当しているメンバーに

インタビューをしてみました!

 

画像と共に、お楽しみください♪

 

 

― 野菜工場ではどんな仕事をしていますか?

 

さつまいも、ごぼうの袋詰めをしています。

 

例えば、ごぼうの場合、

ごぼうを切る人、

袋に入れる量を測る人、

袋に入れる人、

袋を止める人、

梱包した袋を束にして収納する人

に分かれて作業をします。

 

 

 

― 工場の雰囲気を教えてください。

 

工場なので広いです。

 

周りには玉ねぎや野菜の

コンテナがずらっと並んでいます。

 

2Fで作業をしていますが、

1Fではフォークリフトがびゅんびゅん

走れるぐらいの広さです。

 

隣には他の事業所の方がいて、

私達より先輩なので、

わからないことを教えてもらうこともあります。

 

― 仕事で心がけていることを教えてください。

 

ごぼうを折らないように気をつけています。

さつまいもは、不良品も混ざっているため、

一緒に袋詰めしないようしっかり見ています。

 

また、流れ作業のため、

流れが滞らないよう、

円滑に作業することを心がけています。

 

フォークリフトに轢かれないよう注意もしています(笑)

 

― やりがいや楽しいことを教えてください。

 

封を閉じる機械がひとつしかないので、

流れの状況を見ながら、

メンバーと助け合い、

どんどんスピードアップすると

楽しくなっていきます♪

 

 

― どんなことが大変だと感じますか?

 

ごぼうの袋詰めの時に

泥だらけになることです。

 

鼻をかむとティッシュが

真っ黒になります(笑)

 

収穫時に雨でごぼうがドロドロの時は、

足元だけでなく、

手元もドロドロになります。

 

― タスカルの施設内と施設外で

働いていることの違いはありますか?

 

違いは座ってるか

座っていないかぐらいです。

 

ですが、

他所の事業所のメンバーさんもいるので、

気が引き締まります。

 

 

以上、野菜工場を担当する

メンバーから聞いたお話でした。

 

話を聞いていると、

みんな楽しそうに生き生きと

お話をしてくれます。

 

野菜工場の作業に

携わったことがないメンバーも、

これから安心していつでも

作業に携われることができそうです。

 

タスカルではこの他に、

ホテル清掃、マンション清掃、

大型駐車場の清掃、

食品製造工場の業務、

ネットショップなどで、

様々な企業様に施設外作業という形で

お世話になっています。

 

次は誰にインタビューをしようか、とても楽しみです😊

 

 

=お気軽にお問い合わせください =

現在、障がい者就労継続支援A型事業所タスカルでは、就労を目指している障がいのある方や難病の方・特別支援学校進路指導ご担当の先生・各種医療機関、関係機関のご担当者様からの見学・体験利用・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

また、障がい者雇用をお考えの企業様の採用ご担当者様からのご質問・ご相談を随時受け付けております。

障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書があればサービスを利用することができますので、お気軽に問い合わせください。

 

障がい者就労継続支援A型事業所タスカル

〒001-0017

北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3

マミヤビル1階 101(a)

【地下鉄北18条駅 徒歩1分】

TEL:011-717-5211

FAX:011-717-5212

HPは こちら から

タスカルでは、

11月より野菜工場での作業が始まりました。

 

野菜を袋に詰める作業です。

 

現在携わっているメンバーは4~5名。

 

作業は立ち仕事で、

時には土まみれになることもあるようですが、

担当しているメンバーから

「楽しい♪」という言葉を聞きました。

 

このお仕事については、

まだ始まったばかりなので、

折りをみて、

担当しているメンバーに

インタビューをしたいと思っています。

 

野菜工場でのお仕事の他に、

タスカルの施設の外での作業には、

 

・ホテル清掃

・マンション清掃

・大型駐車場の清掃

・食品製造工場の業務

・データ入力

・ネットショップ

 

の作業があり、

ほぼ全員が施設の外の作業に

携わるようになりました。

 

そんなわけで、

現在のタスカルの施設内は

とても静まり返っていて、

以前のような賑やかさがなく、

空気がシーンとしています。

 

寂しい感じもしますが、

それぞれの場所で仲間が頑張っている、

そう思うと自分も頑張らなければと思います。

 

それぞれのお仕事の状況によっては、

タスカルに戻ってきて

作業をすることもあるので、

その時にはみんなの近況を聞いて、

ブログに書いていきたいと思っています。

 

 

 

=お気軽にお問い合わせください =

現在、障がい者就労継続支援A型事業所タスカルでは、就労を目指している障がいのある方や難病の方・特別支援学校進路指導ご担当の先生・各種医療機関、関係機関のご担当者様からの見学・体験利用・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

また、障がい者雇用をお考えの企業様の採用ご担当者様からのご質問・ご相談を随時受け付けております。

障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書があればサービスを利用することができますので、お気軽に問い合わせください。

 

障がい者就労継続支援A型事業所タスカル

〒001-0017

北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3

マミヤビル1階 101(a)

【地下鉄北18条駅 徒歩1分】

TEL:011-717-5211

FAX:011-717-5212

HPは こちら から

先週のブログにも書きましたが、

年末が近いづいていることを感じる

お仕事が入ってきました。

 

ギフト用のラーメンの箱に、

品名や原材料名、製造者などが

書かれたシールを貼る作業です。

 

シールの大きさは、

女性の手の平の1.5倍くらいは

あるのではないでしょうか。

 

 

 

出来上がった箱です。

 

ここに30箱あります。

 

これを納品するのですが、

これで終わりではありません。

 

あと4回ほど同じ量の箱が届きます。

 

今年は、

シールを貼りやすいように

剥離紙を2~3cm剥がす人、

シールを貼る人、

箱にしまう人、

三人一組で作業をしました。

 

毎年、効率がとても良くなっています。

 

今年、作業中に

飛び交っていた会話は、

「去年より箱小さくなったね」

でした。

 

実は、

大きさは毎年変わっていません。

 

だけど、

数人のメンバーが

箱が小さくなったと感じたそうです。

 

恐らく、

昨年初めて作業に取り組んだメンバーは、

初めての仕事を前に

その存在に大きさを感じたのでしょう。

 

最初は不安や心配が

あったと思うのですが、

今年は心にゆとりが出た証拠

じゃないかと思います。

 

どんなことにおいても、

初めてのことには不安や心配はつきもの。

 

抵抗感が出るものです。

 

慣れすぎるのは良くありませんが、

いい意味で仕事に

慣れるよう努力することは、

自己成長のためにとても大切なこと。

 

こうやって、

タスカルのメンバーは、

日々、様々なことにチャレンジして、

スキルアップを図っています。

 

 

=お気軽にお問い合わせください =

現在、障がい者就労継続支援A型事業所タスカルでは、就労を目指している障がいのある方や難病の方・特別支援学校進路指導ご担当の先生・各種医療機関、関係機関のご担当者様からの見学・体験利用・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

また、障がい者雇用をお考えの企業様の採用ご担当者様からのご質問・ご相談を随時受け付けております。

障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書があればサービスを利用することができますので、お気軽に問い合わせください。

 

障がい者就労継続支援A型事業所タスカル

〒001-0017

北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3

マミヤビル1階 101(a)

【地下鉄北18条駅 徒歩1分】

TEL:011-717-5211

FAX:011-717-5212

HPは こちら から