さて、北海道の地震についてです。事が起きてからすぐに書きたい、波に乗りたい!みたいな気持ちもなくはないですが、慌てるとそれだけ雑になったり間違いが発生します。それに、そういうのが得意な性質ではありませんので、いつも通り、時間をかけて調べながら書いています。
では、北海道地震についての私の懸念材料です。当然予算や景気のことです。
1.復興需要があっても実は不景気だった日本
2.とはいえ、被災地は復興需要で、確かに好景気だった
3.被災地からも徴収する日本の政治家
4.地方自治体への財源負担はブレーキになる
5.財源を税収にこだわるのをやめる
6.教育が大事
1.復興需要があっても実は不景気だった日本
被災しているから、いつも通りの商売ができなくて、売上がガタ落ち。景気が悪化して当然、と思うかもしれませんが、経済は、GDPというのは足し算です。その分
政府がお金を出せば不景気にはなりません。
上記の図のように、たし算の中に、政府支出がありますので。これはどの国でも共通です。そして、どの国も政府がお金を作る権限があります。だから国内のお金で困ることはあり得ません(外国のお金は別にして)。昨今の不景気だって本当はありえません。人災です。
つまりあれです。オンラインゲームの運営側なら、お金なんていくらでも作れます。これと同じです。でも、ほかの運営会社のゲームのお金(外国のお金)は作れません。
昔の日本経済の流れ:お金を作る=即財源だった。例、貨幣改鋳とか。金の含有量、薄めたり、小さくして同じ金額としてまた流通させてました。
日本銀行ができてからの流れ:お金作るのが日銀になって、お金の受取に国債を渡すようになった。
話が逸れました。では、本当に景気が悪化していたのか?確認です。
名目GDP実額
ちょいと抜き出せば以下の通り
GDP
2010/4-3. | 499,281 |
2011/4-3. | 494,017 |
2012/4-3. | 494,478 |
被災したのは2011年の3月11日でしたから、2010年度です。では翌年度、、、2011年度と2012年度。景気悪化しています。つまり、政府がお金を出しませんでした。高校教材でも、不景気の時には政府が支出を増やして、GDPを増やす、と書かれています。
トータルで不景気でも、予算が被災地に集中すれば、被災地は好景気です。宮城県のGDPを見ると
2012年度から増え続けています。というわけで、被災地に予算が集中しました。しかし日本全体のGDPはトータルでマイナス。つまり、他の地域は予算縮小されて不景気でした。
どうして「被災地に集中するのか?」
どうして「ほかの地域の予算を減らさないといけないのか?」
どうして「他の地域の予算はそのままに、被災地の予算は増額」にしないのか、私は疑問です。
まぁ、理由はいつもの「政府には財源がない」なんでしょうが。納得できない嘘だらけなので、以前まとめました。興味のある方はご覧ください。
国の借金で、財政悪化を招いた、財務省のブーメラン
https://ameblo.jp/tasan-ame/entry-12378626454.html
2013-09-04 昭和恐慌は「一人当り90円の借金」を返済しようとして発生した:シェイブテイル日記
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20130904
というわけで、私なら第一に懸念するのは、
被災地以外が不景気にされてしまうことです。
安倍政権は実績ありですから。
そして、そうした被災地以外の懸念もそうですが、被災地への取り立ても発生しています。
東日本大震災をきっかけに、復興税が実行されました。
3.被災地からも徴収する日本の政治家
個人の方に係る復興特別所得税のあらまし
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/fukko_tokubetsu/index.htm
納税義務者 個人の方で所得税を納める義務のある方は、復興特別所得税も併せて納める義務があります。
しかしながら
まるで詐欺ばかり…復興予算19兆円を何にどうして転用した?
https://matome.naver.jp/odai/2134986417346389301
まぁ、復興税、被災地、と検索すれば「おかしいだろ!」って記事がたくさん出てきます。
問題だらけでフォローしきれません(しませんが)。
それに消費税ですね。これも被災地関係なく、全体から吸い上げます。
首相発言 波紋広がる 「リーマン級なら消費増税見送り」 毎日新聞2017年9月27日 21時11分(最終更新 9月28日 07時08分)
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170928/k00/00m/020/085000c
首相は、17年4月に予定されていた増税の判断を控えた16年春、通常国会などで「リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り、予定通り引き上げる」と繰り返し答弁していた。
しかしながら
安倍首相、今後3年間で社会保障制度改革-総裁選 延広絵美 2018年9月10日 11:19 JST 更新日時 2018年9月10日 12:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-10/PETDED6KLVR401
安倍晋三首相は10日、来年10月からの税率10%への消費増税を予定通り実施する考えを明言した。反動減対策として自動車、住宅の消費喚起に取り組む考えを示した。自民党総裁選の共同記者会見で語った。
頻発する洪水、それから全道がブラックアウトした北海道地震。これを認め、追加の補正予算を組もうと、激甚災害指定がなされています。北海道地震はその動きの途中ですが、西日本の豪雨災害は1か月経ち、激甚災害指定が終わったところです。しかし、増税です。
つまり、全道ブラックアウトのこの程度では、リーマンショック級、東日本大震災級ではないから、増税停止に値しない、ということなんでしょう。そういうことでしょう?
北海道震度7 激甚災害指定へ 西日本豪雨含め補正1兆円超も
https://mainichi.jp/articles/20180908/ddm/002/040/144000c
最近の激甚災害の指定状況について
http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/status.html
激甚災害制度について
http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/pdf/index_01.pdf
激甚災害制度(激甚法第2章 公共土木施設災害関係)の概要
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/05/050419/02.pdf
4.地方自治体への財源負担はブレーキになる
激甚(げきじん)災害指定というのは、国からの補助金が地方自治体にいきますが、その補助率をさらにUPさせる制度です。しかしながら、個人的には、災害というのは突発的なことですから、大規模災害でも自治体に負担を負担を1割でも2割でも求めるのは違うんじゃないか、と思います。
普段の予算を回す入札仕事だってあるんですから、
急に1割2割の負担も対応できないから、そんなに復興予算を投入するのはやめてくれ、今年はここまでにしてくれ
なんて話になっては、復興作業も止まります。これが自治体にも負担を負わせる罠です。西日本の豪雨災害では、堤防の整備が間に合わなかった、という話もありました。
「西日本の豪雨災害は、代々の自民党政権による人災」河川政策の専門家、嘉田由紀子・前滋賀県知事が指摘
西日本を襲った歴史的な豪雨災害。今回、被害が大きくなった大きな要因に「代々の自民党政権による人災がある」と一刀両断にするのは、河川政策の専門家で日本初の流域治水条例をつくった嘉田由紀子・前滋賀県知事。
5.財源を税収にこだわるのをやめる
さて、急に話は変わりますが、昔の1円は大金でした。しかし現在はありふれています。昔はなかった大量の1円。一体どこから来たのでしょうか?
・・・当然、政府が作って、政府支出を通して、民間経済に流してきました。
それ以外に、日本円を作れるところはありません。
よく、税収が大事だ、なんていう人がたくさんいます。人から預かったお金、そうですね、大切です。感情はわかります。しかし、それとて、もともとはすべて政府が作って流してきたお金なんです。お金は作れます。だから、財源がない、税収がないは理由になりません。さらに、国債もとい国の借金がたくさんあるからダメだ、というのは、もっとナンセンスです。
国債というのは、政府が日銀からお金を受け取るための、ただの交換紙切れです。それを指して「国の借金だ」「これ以上形式上の紙切れを増やしてはならない」なんて、、、どう思いますか?
そのために長期不景気で、人口も減少して、給料も上がらず、防衛費も削減、科学論文数も削減、各地で開催される花火大会も減少してきた。人口も文化も科学も防衛も危機的状況です。復興もだましだまし、いつまでもかかって終わらない。その間に被災者もどんどん年齢を重ねていく。街を離れていく。・・・どう思いますか?
6.教育が大事
しかし、日本人に限らず、その分野の教育を受けていない場合、リテラシーが非常に低くなります。
日本人の科学リテラシー低すぎ!! 子供はどうやって育てるべきかをエビデンスより
http://blogos.com/article/322231/
上記は科学リテラシーの件ですが、経済も同様でしょう。そんな状態だから「予算を削り、国民に痛みを与える!我慢してくれ!」なんて政治家が出てきて、国民もそれに賛同して、まさか総理大臣にまでなってしまうことも発生するわけです。
普通に考えたら、まず、目の前のやること、復興ありきです。お金は二の次です。やることはやる。そして必要なお金を用意する。そのように、政府サイドの経済というのは量出制入です。量出制入とは「支出を決めてから、予算を決める」ことです。民間とは真逆ですね。民間ならば「予算はこれだけなんで、支出はこの範囲内」となります。
つまり、「やること」が「予算に制約されている」のは政府の財政原則からしておかしいって話になります。「やることはやるんだよ、だからこんだけ予算を出しなさい」って議員さんがいればいいですね。沖縄の政治関係者は、内容が胡散臭いですが、行動だけはしてます。皆さんの地元の方々は行動している話を聞いたことはありますか?地元のお祭りに出ているPRばかりになってはいませんか?
2018.8.2 18:54 沖縄副知事、振興予算要求3600億円規模を要請
https://www.sankei.com/politics/news/180802/plt1808020024-n1.html
沖縄県の謝花(じゃはな)喜一郎副知事は2日、首相官邸で菅義偉官房長官と面会し、平成31年度の沖縄振興予算の概算要求を3600億円規模とすることなどを要請した。
◆ よかったらシェアやツイートください ◆
ランキングはクリックいただけると多くの人に読んでいただけるようになります。
ちなみにCTRL+左クリックで、別タブでリンク先ページを開けます。
----編集後記----
今回の話も、要するに、被災地に予算集中して、よくやった、と見せかけて、全体が不景気になるんじゃないか、って懸念です。激甚災害指定で、追加の補正予算を出したから、いつも年末にやっている補正予算をやらなくてもいいやー、経済成長0%は越えてる、よしよし、なんてパターンもあり得るわけです。今年度の結果待ちですねー。期待しないで期待しましょう!
あと、この災害復興を気に、火事場泥棒的に、特区作るのもなしであってほしいです。漁業特区も泥沼の争いになっています。なぜなら、特区と銘打って、外部から業者を集めて、その新しい業者を優遇するからです。もとからその土地で産業を支えてきた人に支援するのではなく。そのへんも要注意ですね。ただ特区と名前が聞こえてきたら、もう警戒していいかと思いますが。。
皆さんの参考になれば幸いです。