昨日からの関心事

「スクワット」「抗がん剤」で

検索したらヒットした件。

 

昨日の投稿

2024-06-05 【健康】食事と筋トレ、じぶんの体質「民族・体型」も考慮しよう 〜遺伝ボディータイプという発想〜

 

いろんながん患者の先輩の情報が手に入る

ほんとにいい時代ですニコニコ

 

 

東洋医学一辺倒だった先輩、

抗がん剤で

体にも考え方にも劇的変化。

現代医学を信頼するようになった模様。

 

自身の哲学にも変化「常識が180度崩された」

1998年、1回目のがん(後腹膜腫瘍)を患った西村は、手術のみを選択し、化学療法は受けなかった。さまざまな医師に助言を求める中、食事療法や人間本来の免疫力を上げる東洋医学と出会い、治療の柱としてきた。 「東洋の理論と西洋の理論があるとするならば、私自身、本当に99%ぐらい、26年間東洋一辺倒で向き合ってきました。今回科学の力というのをまざまざと実感しています。抗がん剤は効かないという理論が強い中で、こんなに抗がん剤が効くんだなと。

2024-05-18

 

 

 

たるさんも東洋医学には関心があります。

 

そして、

 

現代医学(西洋医学・科学)は

東洋医学よりも「速度」を持って対応できるので

両方のいいとこ取りをしたいと

宇宙人たるさんUFOは考えています。

 

適切な時に

現代医学の力を借りることも大切。

 

それを教えてもらった2人の例。

 

お一人目。

 

2024-04-05 【がん】「神懸かり的患者」「プロの患者」と言われた大先輩

1984年アメリカで大腸がん。

最初の手術から2年後、肝臓に転移。

その2年後に2回目の肝転移、

そのすぐ2カ月後に左の肺に転移

その2年後もう一度左の肺。

それから半年後右の肺にも転移。

「それらをすべて手術で取り去ったのが90年。以後、転移は起こっていません。完治したのです。」(その後、心臓バイパス手術もご経験)

 

「神懸かり的患者」

「プロの患者」と言われた大先輩

 

 

▼がんとよく生きるための3カ条
[1]現代医学を信頼する
[2]悔いなく生きる
[3]弱者をいたわる

 

 

もう一人の先輩。

現代医学、日本の保険診療でできる

効果的な治療もあります。

 

 

 

 

たるさん、

スクワット200回は無理ですが、

 

これまでに細々と

運動を始めて継続してきた

非力ながん患者ですが、

これからも頑張ります。

2024-04-26 ながびく痛みに立ち向かう 〜プチ運動で眠れる力を呼び覚ます〜

 

 

繰り返し

メディアが取り上げる

筋肉研究者の先輩も

「スクワット」だと仰せです。

 

2023-12-31

2022/9/20

2024/02/06

 

 

西洋医学でも東洋医学でも

運動はだいじ

 

どれだけ運動すれば良いかの参考に。

まずは主治医に確認を。

 

2021年6月12日

――がんで治療中、治療後の患者は、どれくらいの運動をしていくのがいいですか。

がんで治療中の方は、副作用の出方や体力レベルがそれぞれに違いますから、できるときにできることをやっていく、というくらいでいいと思います。とにかくベッドに寝てばかりいないで、座ったり、立ったり、できれば歩くというふうに。入院している方は病院内を歩く、通院治療中なら家の周りを散歩するところから始めます。この時期の運動の目安としては、疲れすぎず翌日も継続して行えるくらいがいいでしょう。調子が悪いときは休みます。そこから少しずつ歩くなどの有酸素運動に加えて筋トレ、ストレッチを組み合わせるのがよく、主治医とも相談して運動を習慣づけます

 

治療後やがんの状態が落ち着き、もう少し強度を上げられる方は、中程度の有酸素運動(ウオーキング、ジョギング、エアロバイク、水泳など)を週に150分することが推奨されています。中程度というのは、例えば歩くなら会話はできるけれど、歌は歌えないというくらいです。1日に30分を週に5回、1日20分を毎日でも構いません。筋トレは1日おきに週3回(違う筋肉を鍛えるのなら毎日でも可)、例えばスクワットなら8~12回が目安です。筋トレは最後の1回がややきついと感じる強度を目安にします。このような運動ができる時期なら、スポーツジムなどに通うのも一つの方法です。ただし、運動していいかどうかは主治医に確認しましょう。

運動習慣ががんの死亡率を減らす報告も