ホルンの出番です364 アンリ・トマジ「小組曲」 | 翡翠の千夜千曲

翡翠の千夜千曲

音楽を学びたい若者で困難や悩みを抱えている人、情報を求めている人のための資料集

Petite Suite: I. Invocation inca

Petite Suite: I. Invocation inca · Quatuor Olifant · 

Henri Tomasi Musique française pour quatuor de cors 

℗ 2004 Polymnie 

Released on: 2004-04-13

 

Petite Suite: II. Berceuse cyrnéenne

 

    

Petite Suite: III. Ronde niçoise

 

 

 

 いわゆる前衛は、すでに前衛ではなくなった。殆どが似た響きがするからだ。それは、三度和声だって同じではないかと言う声もあるでしょう。私は、これを決して否定するものではありません。けれども、私たちは殆どの作品を、モーツアルト、ベートーヴェン、シューベルト、或はマーラーと聞き分けることができます。

 ヘテロフォニーを語り口とした西村朗氏は昨年亡くなりましたが、後年は吹奏楽にも筆を向けてくれたことを感謝したいと思います。晩年の武満徹氏の和声回帰という文言がよく見られますが、今日の主人公アンリトマジも、創作の源は地中海であり、「地中海の光、色は私にとって大きな喜びである。心の部分からでない音楽は音楽でない。私はメロディストだ」と語っていることを思い出します。

 今日聴く、アンリ・トマジの小組曲は3つの小品です。第1曲はインカの呼び声と言うタイトルで、穏やかで美しい主題ですが、2拍子、3拍子、四拍子、5拍子などが頻繁に現れます。第2曲の子守歌も美しい作品です。第3曲はニースのロンドと訳せばいいのか、賑やかで楽しい小品になっています。トマジの作品には、こうした地名をタイトルにした作品が良くあります。前回紹介した作品も、「ボリビア」「クレタ島」「シチリア島」というタイトルがついていました。

 アンリ・トマジ(Henri TOMASI)は、フランスの作曲家、指揮者です。1901年8月17日にマルセイユで生まれ、1971年1月13日にパリで亡くなっています。パリ国立高等音楽で、対位法及びフーガをジョルジュ・コサード,作曲をポール・ヴィダル,指揮法をヴァンサン・ダンディとフィリップ・ゴベールに師事。
 1927年にはカンタータ「コリオラン」でローマ賞作曲部門2位、指揮部門の1位を獲得した。
 1932年にプロコフィエフ、プーランク,ミヨー、オネゲル、フェルーらとともに、室内楽演奏の団体「ル・トリトン」を創設しています。
 1926年にアルフェン賞、1953年にフランス音楽大賞、パリ市音楽大賞を受賞し、1956年から1960年までモンテカルロ歌劇場の音楽監督を務めるなど、活動の中心は指揮者としてのもので、作品の大半は晩年の15年間に書かれたものです。
 作品は多くの分野で100曲を超えますが、特に、管楽器を用いた作品は、この分野の重要なレパートリーとして取り上げらることが多いです。フランス近代の和声感を残した、後期ロマン派から現代音楽まで幅広い書法を取り込んだ折衷的な作風です。

<追記>

 買い物に行こうと車のエンジンを駈けたら、「1月25日木曜日、今日は中華まんの日です」とカーナビが言うので調べたら以下のような記事が出てきました。

日本最低気温の日、お詫びの日、中華まんの日・あったか旭川まんの日、左遷の日、石ノ森章太郎生誕記念日、菅公学生服の日、美容記念日、ホットケーキの日、一室入魂の日、とちぎのいちごの日、主婦休みの日、プリンの日、法然忌、天神の縁日、全国学校給食週間などが出てきました。

 色々あるのですが、どうやら旭川の中華まん屋のPRらしい。記事にこう書いてあります。

 旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が「あったか旭川まんの日」を制定。

 1902年(明治35年)のこの日、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナス41℃を記録したことにちなみ、寒い日には温かい食べ物の美味しさが引き立ち、「中華まん」を食べて暖まってもらおうと記念日とした。

そう言えば、今朝はTBSで安住紳一郎アナウンサーが北海道中継で、雪の中を道産子かな馬に乗って苦労していました。どうやら「シマエナガ」を観ようということらしいが中継中には現れなかった。

 

 

※ 以前の記事

○ フルートの出番です269  アンリ・トマジ「3つの牧歌」

 

※ 演奏会のご案内⑫

 

 

IEHR437

小組曲(アンリ・トマジ) (ホルン四重奏)【Petite Suite】

 

 

Musique française pour quatuor de cors

Quatuor: 
I. Cérémonial
2.Quatuor: II. Danse Paysanne
3.Quatuor: III. Entracte
4.Quatuor: IV. Pavane
5.Notturno e Divertimento: I. Adagio
6.Notturno e Divertimento: II. Allegro moderato
7.Quatuor: I. Prélude
8.Quatuor: II. Madrigal
9.Quatuor: III. Complainte
10.Quatuor: IV. Aubade
11.Suite: I. Prélude
12.Suite: II. La Chasse
13.Suite: III. Chanson ancienne
14.Suite: IV. Danse
15.Suite: V. Choral
16.Suite: VI. Fanfare
17.Cinq Interludes: I. Grave
18.Cinq Interludes: II. Deeiso
19.Cinq Interludes: III. Tranquillo ma andante
20.Cinq Interludes: IV. Un poco scherzando
21.Cinq Interludes: V. Giocoso
22.Quatre pièces en forme de cor: I. Moderato
23.Quatre pièces en forme de cor: II. Vivace
24.Quatre pièces en forme de cor: III. Lento
25.Quatre pièces en forme de cor: IV. Allegro
26.Allegro, Choral et fugato: I. Allegro
27.Allegro, Choral et fugato: II. Choral
28.Allegro, Choral et fugato: III. Fugato
29.Petite Suite: I. Invocation inca
30.Petite Suite: II. Berceuse cyrnéenne
31Petite Suite: III. Ronde niçoise
32.Un Jour…
33.Jeux