フルートの出番です211 ベーム「メンデルスゾーンとラハナーの主題による二重奏」 | 翡翠の千夜千曲

翡翠の千夜千曲

音楽を学びたい若者で困難や悩みを抱えている人、情報を求めている人のための資料集

3 Duos de Mendelssohn et Lachner de Theobald Böhm

 

 

 

 今日から天気は寒波を迎えて大寒になって行くのでしょうが、私はもう少しすると春がやってくることの方が気持ちに比重が大きいです。日本海側や北の地方では雪で大変な思いをしています。またこの前のように交通傷害などが起きないように願っています。そう言えば、昨日は暖かでそれだけでいい演奏会になりました。行事と言うものは、晴天と言うだけで半分は成功したようなものです。遠足がいい例でしょう!

 さて今日の曲は、そんなに難しい曲ではありません。その上に、気分が良くなって楽しくさえなるのですから、もう申し分がありません。私は度々書いてきましたが、佐野さんの紹介にもあるように、その国の音楽を理解するには言語、そして歌や踊りを知ることが大切だと書いてきました。言葉にも、踊りにもリズムと拍節がありますから、より深い理解ができるはずです。

 学生諸氏ならば、腹をくくってドイツでもフランスでもイタリアでも勉強しに行きなさいと言います。私は、そのタイミングと度胸を失ってしまいました。一番いいのは、右枠のテーマ枠にある一番下にある幾つかの給付制度を利用することです。それには、入賞歴とか様々条件がありますが、若いあなたはぜひ挑戦してみてください。

 ベームの人物像は、下の3つの中に紹介されています。父親から金属加工の基礎を教わっています。そんなことが、後の彼の人生を形作っているのです。

 

① フルートの出番です71 T・ベーム「グランドポロネーズ」

② フルートの出番です120  ウエーバー(ベーム)「ロマンス」

③ フルートの出番です166 ベーム「シューベルトの主題によるファンタジー」Op.21

 

ベーム、テオバルト/メンデルスゾーンとラハナーの主題による3つの二重奏曲 OP.33Boehm, Theobald TROIS DUOS DE MENDELSSOHN&LACHNER,OP.33

<解説>
 ドイツ・ロマン派の二人の作曲家、F.メンデルスゾーンの二重唱曲 『恋人よ打ち明けてくれ』 作品63/1 (ハイネ詩)、 『秋の歌』 作品63/4 (クリンゲマン詩) の2曲と、Fr.ラハナーの二重唱曲 『私はあなたを愛しています』 作品86/3 (リュッケルト詩) の1曲をもとに、Th.ベーム (1794-1881) がフルート二重奏曲 (ピアノ伴奏付き) に美しく変奏風に編曲した作品 『3つの愛の歌』 です。パリのCostallat社から初版された際に作品番号op.33を付けられて、混乱をきたしているが、それは誤りで現在ではop.43 が正確な作品番号と考えられています。これは、Th.ベーム著 『フルートとその演奏法』 の英訳解説者のD.C.ミラーによる作品一覧表を検討した結果です。それから、この書物の [第16章 音楽の演出] の中で著者のベームは 「多くのドイツ歌曲は、正しい解釈や良い演奏スタイルの基礎を学ぶために無尽蔵の宝庫である」 と云っています。そして、晩年に、この作品を含む多くの歌曲の編曲作品を残しました。この点から、これは二重奏中級教材、また音楽表現の教材として大変に重要であります。この美しい 『愛の二重奏』 のステージで二人の良き出会いを!(解説/佐野悦郎)

 

FLUTE DUO ALLANT

ベーム           メンデルスゾーンとラハナ―の主題による3つの二重奏曲 OP.33 2Fl.Pf 
ドップラー、A.F.ドップラー、K.リゴレット幻想曲 OP.38 2Fl.Pf 
モーツァルト、W.A.トルコ行進曲(編曲:山中惇史)2Fl.Pf   
フュルステナウ、A.B.華麗なロンド OP.102     2Fl.Pf    
ケーラー、E.    花のワルツ OP.87 2Fl.Pf    
クロンケ   二匹の蝶々 OP.165 2Fl.Pf  
ドップラー、A.F.アンダンテとロンド OP.25 2Fl.Pf