黒豆煮てます | ぴょんばぁの徒然日記

ぴょんばぁの徒然日記

還暦過ぎのばぁさんが出稼ぎから帰ってもあれこれと事件は続く。
怠惰な日常は訪れるのでしょうか

今日もスーパーに行ってきた。

昨日買わなかったおせちの残りの材料をゲット。

昨日に引き続き、今日も1万円越えのお支払い。

うーーーむ。

今日はすき焼き用のお高い肉と、海老を買ったしなぁ。

おせちの材料もお正月価格で高いしなぁ。。。

ぴょんばぁは一日分のおかず代の平均は、

1500円以下と決めていたんですが、

ここ半年は難しくなっています。

感覚的に1800円くらいに上がった気がする。

600円くらいで済む日もあれば、

すき焼きなんかで牛肉を買ったら4000円超えもある。

それを考えたら、

五日分のおかずとおせち料理と考えたら

二万円は妥当なもんかもしれませんが、

うーーーむ。

 

心配していたかまぼこの賞味期限ですが、

1月5日のものが出ていました。

昨日あった山盛りかまぼこ、売れたんだ・・・

スーパーは大晦日まで開いているんですが、

なにがし残ってないかもしれませんね。

 

スーパーの駐車場は90%埋まって、

店内はごった返しています。

見ると、旦那を連れてきている人がほとんど。

うろうろうろうろ邪魔くさい。

中には子供連れも。

いや、いいんですけどね、

お父さんがだっこした子供の靴が腕に当たるんですけど。

 

正月らしい花でも買おうかな。。。と思ったけど、

花屋もごった返しております。

花は明日買いに行こうかな。。。

ダイニングテーブルは重箱並べたら邪魔だなと

思って、買うのやめたんですけどね。

華道を習っていた時は、

お正月直前のお稽古で、お正月用の花を活けて

それを持ち買って、実家の下駄箱の上に飾ってました。

おかんはご満悦でした。

ただいまのぴょんばぁの家には、

花瓶はあるけど、花器も剣山もありません。

なんともはや。

まぁ飾るところも無いしねぇ。

本来、鏡餅を飾るのに良い場所は

仏壇に占拠されておりますので、

鏡餅は下駄箱の上に飾っております。

したがって、花器を置く場所がありません。

床の間とか無いおうちだしねぇ。

 

 

本日の夕食

豚肉の生姜焼き

大根と厚揚げの煮物

カイワレ大根とハムの甘酢和え

しめじの味噌汁

 

 

亭主を仕事に送り出してから、

30分ほどうたた寝して、作業開始。

台所を片付けて、

数の子の水を取り替え、

黒豆を煮始めました。

ただいま、2時間経過。

今日はなかなか順調であります。

その間に、明日のおでんの仕込み。

数の子の漬け汁を作りました。

やれやれ。

あと4時間くらい黒豆を煮込んだら、

本日は終了。。。。じゃねぇよ。

 

掃除機かけろよ。

ここ数日、掃除機をかけておりません。

さすがにそろそろ掃除機かけないと。

せっかく窓ガラスも磨いたし、

カーテンも洗ったんだから、

床の埃も取りましょうね。

明日はきっと掃除機かける暇がないと思う。

 

だから。。。

ぴょんばぁは、掃除は嫌いなんだよーーー。

なぜ嫌いになったのか、心当たりがあります。

掃除しても、磨いても、

あっという間に亭主が汚すからです。

ちょっと亭主に汚名を着せすぎかもしれませんが、

一人で暮らしていた時は綺麗にしてたんだもん。

トイレの床におしっことか、

洗面所の床に白髪染めとか、

二階の部屋のフローリングに靴のゴムが擦れた汚れとか

無かったんだもん。

発狂しそうだったけど、

もう諦めたんだ。。。

なんで男って汚すんだろうな。

なかには綺麗好きの男もいるんでしょうけど、

かと言って、障子の桟をつつーーっとやって

埃が溜まってる。。。とか言われるのも嫌なので、

こんなもんでいいんでしょうけどね。

ま、埃が溜まってるとか言われたら、

てめぇがやれや! と叫んで雑巾を投げつけると思います。

大谷さんに頼んで、

160キロのストレートで投げつけてもらいます。

 

いや、亭主に障子の桟を拭かせたら

もれなく障子に穴が空くと思います。

柴犬太郎が生きていた頃は、

「太郎がやった」とか言い訳してましたが、

そこ、太郎が立ち上がっても届かないだろうが。