【映画感想】「リメンバー・ミー」 | そーす太郎の映画感想文

そーす太郎の映画感想文

しれっとネタバレしたりするんで気をつけてください。

 

 

 

 

リメンバー・ミー

 

「アナ雪」という保険

━─━─━─━─━─

監督: リー・アンクリッチさん

脚本: エイドリアン・モリーナさん、マシュー・オルドリッチさん

原題: Coco

上映時間: 105分

あらすじ: ひょんなことから死者の世界へ

━─━─━─━─━─

 

「リメンバー・ミー」とても楽しみにしていました。アカデミーも取りましたね。初日のレイトで観に行ってきました。


リメンバー・ミーは素晴らしかったです!

リメンバー・ミー “は” ……。


あらすじを映画.comさんから拝借すると、

「トイ・ストーリー3」でアカデミー賞を受賞したリー・アンクリッチ監督が、陽気でカラフルな「死者たちの世界」を舞台に描いたピクサー・アニメーションの長編作品。日本におけるお盆の風習にあたるメキシコの祝日「死者の日」を題材に、音楽を禁じられたギター少年ミゲルの冒険や家族との強い絆を、数々の謎と音楽を散りばめながら描いた。物語の鍵を握る劇中歌「リメンバー・ミー」の作詞・作曲を、「アナと雪の女王」の「レット・イット・ゴー ありのままで」を手がけたクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペスが担当。第90回アカデミー賞では長編アニメーション賞および主題歌賞を受賞した。天才的なギターの才能を持つ少年ミゲルはミュージシャンを夢見ているが、過去の悲しい出来事が原因で、彼の一族には音楽禁止の掟が定められていた。ある日ミゲルは、憧れの伝説的ミュージシャン、デラクルスの霊廟に飾られていたギターを手にしたことをきっかけに、まるでテーマパークのように楽しく美しい「死者の国」へと迷いこんでしまう。ミゲルはそこで出会った陽気で孤独なガイコツのヘクターに協力してもらい、元の世界へ戻る方法を探るが……。

 てなかんじ。


 

「リメンバー・ミー」はほんとに素晴らしい映画だったんですが、まずちょっと言いたいのは「リメンバー・ミー」がはじまる前に付く「アナ雪」の短編について。これが、全然おもしろくなくて、しかも無駄に長いんですよ(笑)


ピクサーの短編って毎回けっこう楽しみにしてて、どれも「今回はこの表現を頑張りました!」みたいな感じで毎回見所のある表現や短いながらも確かなストーリーテリングでけっこう毎回楽しみにしてたりするんですよ。


しかーし、今回はなんと「アナ雪」の短編で、リメンバー・ミーってピクサー作品なんだけど、そこにディズニー作品のアナ雪をぶち込んでくる(しかもおもしろくともなんともない)、この姿勢がなんかとても残念でしたし、まったくおもしろくなく苦痛でしかないというのももっと残念でした。たぶん「リメンバー・ミー」がここまで当たると思ってなくて、自信がなかったんじゃないですかね。そこでみんな大好きアナ雪を保険として短編に、しかもやや長めの尺で入れてきたんだと思うんですけど、こんなに素晴らしいリメンバー・ミーにこんなクソみたいな短編つけないでよ!と観終わった後は思いますね…。あまりにも大人の事情が前に出すぎだよ!!元々僕は「アナ雪」が大好きな身なので余計に残念でした。

 

 

てなわけで「リメンバー・ミー」の方はとっても良くできてる映画でグッときたのでみんな観るといいと思いますよ!^_^


メキシコという土地の文化と思想、伝統、そして死生観を観客に手際よく説明しつつ、この家族はどういう家族で主人公はどういう子なのかまで説明する序盤、ほんとにうまかったですな。死者の国の圧倒的なビジュアルデザイン、色彩はほんとにスクリーン映えしてました!


あと脚本の見事さ。これですよね。二代前、三代前の家族が、家族の元に帰っていく、割とミニマムな家族の映画に集約していくその道筋の作り方がうまかったなぁ。邦題にもなってる「リメンバー・ミー」は誰が、誰に、作った歌だったのか…そしてこの歌が誰によってまた歌われるのか…ここの一連のクライマックスはウルっときました。あのcocoの顔の造形がなんか泣かせるよね。


あと個人的に気になったのは、現実世界に家族がおらず、「誰かに忘れられるの待ち」の人々のコミュニティ。あそこで見せられるほんとうの「死」、あそこは泣かせるんですよね。だからこそ気になるんだけど、あの空間にいるたくさんの家族のいない人々になんとか救いはなかったのか…ワガママが個人的にあったりなかったり……。家族がいるって最高!じゃあ家族がいない人たちは?という、この視点があれば、そしてそこにもう一歩踏み込んでいたらもっと深い映画になったんじゃないかなぁなんて思います。が、まぁそうなるともうちょっと話がでかくなるし、あくまで主人公家族の物語というミニマムなところに集約させたかったんだろうけどね。ほんとにすごくいい話だけど、あまりの家族最高っぷりというか正論っぷりがすごいので、そこからはみでちゃう途中でお話からこぼれ落ちちゃったキャラクターたちに思いを馳せたりなんかした鑑賞後でした。だから少なくとも僕たちは今を生きてる人間として、家族だけでも覚えとかないといけないんだよね。


ともかく完成度はさすがのものでした。リメンバーミーがまたぜんぜん違った聴こえ方がしますね〜。


まさかこんな話だったとはねぇ。ネタバレですが、、これと二本立てとかどうでしょうか(笑)




てなわけで、さすがピクサーでした!関係はないけどアナ雪が個人的には大きくマイナスでしたが(笑)


去年祖父が死んだんですが、なんかいろいろ思い出したなぁ。死んでも生きてるんだよね。故人を生かす方法、それは故人を思うこと、というこんな尊いことに改めて気づかされました。故人だけじゃないよね、生きてる人も、誰かのためを思うことってすごく大事なんだなぁと、こんな当たり前のことに、気づかされハッとさせられる、素晴らしい映画でした。ところどころ、思うところはあるけど、でも忘れがたい一本になりました。




━─━─━─━─━─

好き度: 80点

アナ雪は見なくていいよ!

━─━─━─━─━─