北千住駅から空港バスに乗る。
飛行機に乗るわけでもないのに羽田空港へ向かう。
※北千住駅にて
今日は西新井文化ホールに
私立十文字学園マンドリン部定期演奏会にやってきた。
その帰りに北千住駅から羽田空港への空港バスに乗ることにした。
定期演奏会にからめて空港バスに乗るのはやめられないね。
トイレのないバスでゴールデンウイークに
羽田空港に向かうのはどうなんだろうね。
所定では一時間程度で着けるんだけれど、
渋滞でトイレ
をがまんということにならなきゃいいが。
最近はバスの交通事故が相次いでいるから
そっちの方が心配か。
でも、こればかりは運だからねぇ。
道を歩いていても自動車に轢かれることはある。
北千住駅で乗客を乗せる。
この路線は床下のトランクルームに預けるキャリーケースを
旅客自らが積み下ろしするようだ。セルフサービスか。
運賃を支払うのに交通系ICカードは使えるが
Visaのタッチ決済では乗れなかった。
北千住駅では10人プラス幼児2人が乗り16:40出発。
車内に無料Wi-Fiがないから携帯電話で
アイドルグループのお歌を聴けない。
京成の千住大橋駅では1人が乗り乗客全員が出そろう。
バスは地下鉄日比谷線三ノ輪橋駅の上を通り
日比谷線の真上を走っているようだ。
入谷ランプから首都高速上野線に入り上野駅前を通過。
秋葉原駅では総武線の高架をくぐるため
ここだけ首都高速が低くなる。
首都高速都心環状線にバスは進む。
東京駅から出発する高速バスが利用する宝町ランプを通過。
新富町ランプでは三つ又になっている三吉橋の下をくぐる。
この首都高速は川を転用したのか、だから急カーブが多い。
昭和の時代は無茶苦茶な都市開発をしたものだ。
後にわかったことだが、
この区間は楓川・築地川などを昭和35年に埋め立てて
首都高速都心環状線を建設した。
最初の東京五輪のためとはいえ川をつぶして
首都高速都心環状線の用地にしたのはあんまりだ。
出典
「川と掘割"20の跡"を辿る江戸東京散歩」
岡本哲志 著、PHP新書
旧汐留貨物駅裏を通り、芝浦ジャンクションで左にゆき
レインボーブリッジを渡り湾岸線に入る。
よもやレインボーブリッジを空港バスで渡れようとは。
海底トンネルで車がつまってきた感があるけれど
渋滞という程ではない。
ゴールデンウイークにしては順調というべきか。
※羽田空港第3ターミナルにて
空港中央ランプを17:17降りる。
第2、第1、第3ターミナルと回って旅客を下ろしていった。
筆者は第3ターミナルで降りた。
空港ターミナルでも地上係員の荷下ろしはなかった。
読後は下記ボタンにて投票にご協力ください。
にほんブログ村吹奏楽 吹奏楽ランキング