海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部

海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部

鉄道研究と写真・カメラについて書いている
タリカスの鉄分濃ぃ~いブログです。
筆者は国鉄車両が大好きな昭和の鉄道少年です。
たま~に中学校や高校の吹奏楽部のことも書いています。

$海神奈川鉄道写真ブログ-211Bここは海神奈川鉄道研究会浜川崎写真の会を主宰するタリカスが鉄道研究電車と写真カメラ(鉄道および女性ポートレート)、吹奏楽部定期演奏会について書いているブログです。鉄道と路線バスが好きで乗り歩いています。みなさん、地域の鉄道や路線バスバスを利用しましょう。



ワンピースポートレートの作例ステージ写真の作例 はこちらを参照。



【連載】吹奏楽部定期演奏会プログラムの写真がおかしい件
【連載】吹奏楽部定期演奏会でストロボたくんじゃない!
【連載】吹奏楽部定期演奏会で見かけた困ったちゃん
【連載】ロリコン吹奏楽部コーチの裁判を傍聴してきた



にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道  
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   


 上のブログランキングのバナーを押してね。

2023/3/4に南武支線川崎新町駅に降りた。
以前、同駅の事務室が工事用の囲いに覆われていたのが
なくなっていた。

かつて出札口のあった部分のシャッターがなくなり
板が張られて、そこに乗車駅証明書発行機と
案内用インターホン(銀色の箱)が移設された。
自動券売機があった右側部分は板でふさがれている。



※駅舎右半分が工事用の囲いで仕切られている。(2022/11/27)

 

 

2018年3月の写真に自動券売機と出札口が写っている。

出札口は営業しておらず、東日本環境アクセスの

委託駅員は集札のみ行っていた。近隣の

神奈川県立川崎高校のために日中のみ

有人化していたのだろうか?



近年JR東日本のサービスダウンが目に付くが
それだけコロナとリモートワークで乗客が減り
経営が苦しいのだろう。

 

※205系1000番台

 

205系に替えてE131系を入れるのかと思ったら
新潟からE127系を転属させるという
予想外なことをJR東日本はするそうだ。

E127系は2編成しか転属してこないので

205系が1編成残ってしまう。

メンテナンスを考えると

なんかちぐはぐなことをしている印象だ。

残りは廃車が進行中のE217系を改造するなど

できないのだろうか?

E217系は205系よりも車齢が若い。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道   
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

 

宮前平駅から急な坂を登り宮前市民館へゆく。
今夜は神奈川県立元石川高校吹奏楽部定期演奏会を鑑賞しに来た。
当吹奏楽部定期演奏会に来るのは初めてだ。
川崎市内で定期演奏会をしてくれるから来られた。
開場前に着いたらホール入口にたくさんの聴衆が列をなしている。
並んだのでよい席を取れた。



第I部

行進曲「道標の先へ」
シンフォニエッタNo.2よりFinal
吹奏楽のための夜想曲
歌劇「道化師」より

白いジャケットに黒いスボンで演奏。
司会なしで淡々と進行する。
部員は多く、難解な曲をうまく描いている。
夜想曲の作曲家が来場していて、

演奏後立ち上がり部員たちに拍手を贈る。


休憩 男子6人と男性講師によるアンサンブル演奏。
ルパン三世をカッコいいアレンジで演奏。
男子たちは女子が多いので

肩身が狭い思いをしているそうな。(フィクション)


第II部
シングシングシング
チュニジアの夜
スペイン

白いシャツ、紺のネクタイ、黒いズボンの衣装。
ジャズの名曲を揃えてきたのは渋い選曲だ。
ソロやソリがたくさんで見応えあり。


第III部

学園天国
エル・クンバンチェロ
ディープ・パープル・メドレー
魔女の宅急便コレクション
A Festival Overtrue

黒い吹奏楽部Tシャツで演奏。

エル・クンバンチェロは久しぶりに聴いたので懐かしい。
ディープ・パープル・メドレーは部員全員が

サングラスをして怪しい雰囲気で演奏。
魔女の宅急便コレクションでは本日引退の3年生がソロ。


アンコールは カイト 
3年生部長があいさつ、

新型コロナウイルスで活動がままならなかった、という話。
ジェラート・コン・カフェ スタンドプレイで始まりノリノリの演奏。
「ありがとうございました」
と終演した。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道   
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

 

神奈川県立港北高校吹奏楽部定期演奏会を

鑑賞しにカルッツかわさきに来た。
20世紀末は関内ホールで港北高校定期演奏会を鑑賞したけれど、
わが地元川崎区で聴けるのはうれしい。


第I部 クラシックステージ

行進曲「煌めきの朝」
「ノートルダムの鐘」より
エルザの大聖堂への行進
シンフォニエッタ第3番「響きの森」

三年ぶりに港北高校吹奏楽部定期演奏会は

自由に入場できるようになったとのこと。
三年生の部員は胸に花を付けている。
部員も多く、よい音を出す。
司会は港北高校放送部女子二人。

ノートルダムの鐘は「あーっ」というコーラスで始まる。
この曲でパーカッションがレールをたたいて
キンキン音を立てていたが、線路が打楽器であることを
鉄道ファンを50年やっていて初めて知った。


第II部ポップスステージ

ディズニーアットザムービー
J-BEST '22
ユーミン・コレクション
3年生ステージ
KOHOKUダンスミックス

吹奏楽部定期演奏会といったらポップスステージがお楽しみ。
第II部は藤色の吹奏楽部Tシャツに黒ズボンで演奏。

ディズニーアットザムービーでは
お約束のディズニーキャラクターのカチューシャをつけて演奏。

J-BEST'22は1年生男子3人がステージ前でダンス。
2022年のヒットメドレーなのだが
プログラムに演奏する曲が載っているがまるで分らない。
地下アイドルの歌しか聴かないからなぁ。

ユーミン・コレクションで「ユーミンなら全部わかる」と
昭和生まれは安堵した。

3年生ステージ いきものがかりのエールを3年生8人で演奏。
一人づづ立ち上がりソロがある。
そしてピアノ演奏にのり、吹奏楽部卒業式があり
3年生を一人づつ紹介し後輩が花を渡す。

KOHOKUダンスミックスでは3年生は演奏せず
セーラー戦士のコスプレをしてステージ前で踊る。
まるまるもりもり、さくらんぼ、じょいふる、恋など
盛り上がる曲が続いた。

演奏後顧問が話すには

私が踊らせたんじゃなく3年生たちが
「最後の曲、私たち踊りたいんです」
と申し入れたそうな。


アンコールは宝島。
全員で立ち上がり踊る演出が楽しい。
最後に楽器を差し上げて終わった。


終演後、ホワイエに部員が出て家族やお友達と
スマホで写真を撮っているのを見て
吹奏楽部定期演奏会に来ていることを実感した。
この3年、こうした場面に立ち会えなかったもんなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道   
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

戸田市立美笹中学校の侵入事件で
政府はなにやら、新たなる試みを始めるようだ。

 

カメラ戸田市立美笹中学校

 

 埼玉県戸田市立中学での教員切り付け事件を受けて
文部科学省は2023年3月17日、外部からの侵入を防ぐ
防犯カメラなどの設置費用への補助金を増額するとの方針を
政府の犯罪対策閣僚会議に報告した。
現在は各地の教育委員会に3分の1を補助しているが、
4月から半額に引き上げる。

 文科省によると、校門をオートロックにしたり
ボタンを押すと警察につながる通報装置を備えたり
することも補助対象に想定している。

 

 

 

千葉県八街市で児童多数が酔っ払い運転の

トラックにはねられた時と同じで

死傷者が出ないと何もしないのね。

 

政府は何を考えているのか!?
防犯カメラを付けて校門をオートロックにし
警察パトカーへの通報装置を備えても
カメラの映像を常時モニターしている人を
増やさなければただの録画装置だ。
仏作って魂入れずとはこのこと。
武装した自衛官を配備するくらい

してもよいのではないか?

 

カメラ戸田市立美笹中学校体育館

 

世界情勢がきな臭くなってきているので

後方攪乱のために外国の工作員が

爆弾武装して銃学校に侵入。児童・生徒昇天

多数殺傷ナイフということもあろう。

戦闘のプロ相手に教職員では歯が立たない。
日本には徴兵制度がないから、軍務経験のある
教職員はほとんどおるまい。

 

筆者は神奈川県のある高校学校の門に

戦闘レベルの低そうな女性教員が

生徒の服装指導に立っているのを

見たことがある。これでは児童・生徒を

外国の工作員から守れない。

キリスト教系クリスマスツリーの私立学校はイスラム原理主義の

標的にもなりうる。

 

防犯カメラをつければ安心という発想はやめようよ。

映像を常時モニターしていて

いざという時は屈強な兵士が飛び出せる体制

でなくてはならない。

 

うさぎブログ村    
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

福田裕花ちゃんは今どうしているのかなぁ。

 

裕花03


引退宣言もなくフェードアウトしてしまったので
「さよなら」を言えなかった。

 

最後のブログ記事から10年も経つんだね。

すっかりオトナになったことだろう。

 

うさぎブログ村    
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

東京メトロ線内での点検の影響で遅れてきた
東横線急行から各駅停車になった湘南台ゆきは
新横浜駅で多くの旅客を下ろして車内はすいた。
羽沢横浜国大駅に着いて、昨日開業した区間は完乗できた。


※羽沢横浜国大駅

 

今回は真ん中のトンネルから羽沢横浜国大駅にやってきた。

(左右にそれるのはJR直通線)

 


羽沢横浜国大駅周辺はタワーマンションの建設が見られる程度で
大きな変化はない。

 

駅周辺を散策してJR直通線でJR武蔵小杉駅へ向かった。

17:24の池袋ゆきは東横線・副都心線経由。
17:28の新宿ゆきはJR直通線経由。
しれっと池袋・新宿と書いてあるが
知らないと違った経路と運賃で運ばれることになる。
それが同じホームに発着する、羽沢横浜国大駅は
名鉄名古屋レベルに電車の行き先が難しい駅になったといえる。

JR新宿、メトロ池袋と書けないものか。

高島平も横浜市の高島町や新高島と勘違いする

旅客がいそうなので都営高島平と書いたほうが…

 

3/20日からの平日に誤乗したサラリーマンやOL,学生が

あたしどこに来ちゃったの??? ということになろう。

白楽に行くはずが希望が丘にゆく?

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道   
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

 

新綱島駅から東急新横浜線の終点、新横浜 へついに踏破。

 

 

東急・相鉄新横浜駅では何かを買う人が列をなしていた。

新横浜駅は祭りのようなにぎわいだ。

 

休日ダイヤなので、新幹線も臨時が増発されているような印象。

 

乗り残しの相鉄新横浜線の新横浜〜羽沢横浜国大間を乗って帰る。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道   
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

武蔵小杉から東急新横浜線に乗って新綱島に来た。

 

先日様子を見にきた建物がやはり地下駅入口だった。

新綱島駅周辺はタワーマンションが建設中で、

街はこれからという印象。

 

鶴見川が近いので大きな防水扉がある。

乗降客はそれに気が付かない。

"壁"の写真を撮る私を不思議そうに見ている。

 

改札口付近には地元の人が出したフラワースタンド。

地元の期待をしっょている。

 

新綱島駅って、綱島街道の直下にあるのかと思っていたら

再開発区画にあったのね。

 

新綱島駅地下ホーム

 

新横浜/海老名/湘南台。

電車の行き先がとっても新鮮。

乗り間違えると悲惨だが。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道   
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村   

 

相模女子大学グリーンホールに
私立相模女子大学マーガレットコンサートを鑑賞しに来た。

2023年1月7日の演奏会に来られなかったので
私立相模女子大学中高吹奏楽部の演奏を聴くのは久しぶりだ。

小田急線で相模大野駅に着く。

伊勢丹デパート跡地は未だ更地。

開場時間から少し遅れて入場。
冷たい雨が降る日だから
場内は思ったほど混雑してなくよい席にありつけた。

 

コンサート実行委員長の諸注意で、
ステージ上の演奏者はマスクをしない。
観客については各自の判断にゆだねる

という、新しい御作法が示される。
筆者から見えた範囲の
観客席では多数がマスクをしたまま鑑賞している。

 

 

プログラム

第I部 AKASHA stage


THE FIVE PREVAIL
となりのトトロ?コンサート・バンドのためのセレクション
リトル・マーメイド・メドレー
ティコ・ティコ

AKASHA WIND ENSEMBLEとは私立相模女子大学と
神奈川工科大学吹奏楽部の合同バンドである。

リトル・マーメイド・メドレーではアルトサックス他のソロがある。
ティコ・ティコとはすんごい久しぶりに聴く曲だな。

 

 

第II部 中等部・高等部Stage


祝典のための序曲『栄光をたたえて』
レ・ミゼラブル
ディープ・パープル・メドレー

高校生は紺のニットベスト、中学生はセーラー服で演奏。
高校3年生の胸元に花が付いている。
レ・ミゼラブルの冒頭はリコーダーの演奏。
高校3年生のあいさつで、3月3日に卒業した。
新型コロナウィルスにより入学式は行われず、仮入部のないまま入部。
このマーガレットコンサートが終わったらそれぞれの道へ進みます。
とコロナ禍の吹奏楽部員の苦悩が伝わってきた。

高校3年生がステージ前に並んで、
高校3年生だけで<365日の紙飛行機>を演奏。
バンドディレクターが、この代はコロナ禍の入部で高校1年生の時に
ほとんどの行事が出来なかった、と言っていた。
後輩から曲を贈ります、とサザンカを演奏。
顧問による高校3年生紹介。名前を呼び
女性のバンドディレクターが花束を渡してハグをする。
泣く高校3年生がみられた。

高校2年生の新部長があいさつ。

ディープ・パープル・メドレーはOGも演奏に加わる。
サックスのスタンドプレイがあった。

 

 

第III部 合同Stage


メーカーズ・マーク序曲
「アナと雪の女王」メドレー
ジャパニーズ・グラフティーXI

アナ雪では吹奏楽部の"ダンス隊"がステージ前で踊る。
フラッグも振った。最後にポーズを決めた。
ジャパニーズ・グラフティーXIIでは
相模女子大学中高バトントワーリング部とのコラボ。
バトンをくるくる回しながらトスし見事にキャッチ。
サックス高校生のスタンドプレイがあった。


アンコールは吹奏楽の定番、オーメンズ・オブ・ラブ。
上向きにカッコよく終わった。

終演後は観客をブロックごとに退出させた。
マスクは変わっても分散退場は続けるのね。

 

 

うさぎブログ村    
にほんブログ村関東の鉄道   一眼レフカメラランキング
に参加しているので一押し願います。
海神奈川鉄道写真ブログ+吹奏楽部 - にほんブログ村