不登校☆普段はなんとかお口チャックしているけど、テスト前や検定前になるとうるさく言ってしまう。 | 8年間の不登校を解決し学んだ 親子でたくましく成長し 不登校を乗り越える心理セラピー

8年間の不登校を解決し学んだ 親子でたくましく成長し 不登校を乗り越える心理セラピー

子どもの不登校をきっかけにアドラー心理学と潜在意識と出会い
自分を受け入れる大事さを知りました。
自分を愛しく思えるようになり穏やかでやさしい人生を送れるお手伝いをします。


こんにちは!
親と子を楽しい人生に導く
不登校カウンセラー
岡田孝子です。


このようなメッセージを
いただきました。

======

中2の次男が起立性調整障害で、
疲れた時などや
私が勉強について責めてしまった時などは、
登校しぶりが出る。

テスト前や、検定前などは、
携帯ゲームの事をうるさく言ってしまう。

長男の大学受験の関係もあり、
ゲーム機とパットは、
父親と相談して取り上げてしまいました。

======

うわ〜〜、めちゃ
わかります。


それでなくても
我慢をしていたとしたら


将来に関わることになると
不安になって言ってしまいますよね。


でも、登校しぶりということは
お子さんは、なんとか頑張って
学校に行っていらっしゃるのでしょうか?


次男さんは、勉強について責められたとき
どんな表情をしていますか?


私は、長男が不登校になったとき
長男の顔も見なければ
話しにも耳を傾けなかったんです。


話しを聞くにしても
「学校でいじめられてるの?」
「なんで、行きたくないの?」
と尋問になっていたなって思います。


だけど、当時は、
高校に行くためには、
学校へ行くのは当然だし


行かないのなら
せめて家で勉強して
テストだけでも受けてくれよー
ってなって、厳しく言ってしまうんですよね。


心配、不安から
つい言ってしまう。


でも、言ったところで
子ども自身はやる気が起きず
勉強なんて身にならず。


それを見て、
親は、なおさら頭に来る。


子どものために言っているのにね。


勉強する、しない。
テストを受ける、受けない。
ゲームをする、しない。


勉強しなくて、テストを受けなくて
どうなるのか?
その結果を親は想像がつくから
不安になる。


でも、子ども自身も
親の言葉や周りの状況から
なんとなくヤバいのはわかってる。


でも、勉強は楽しくない
やる気が起きない。


それでも、子どものことは
子ども自身が決めることなんです。


どんな結果になろうと
子ども自身が決めること。


その結果をも子ども自身が
受け止め、どうするかも
自分で決めていく。


私は、これが自律につながると
思うんです。


怖いですよ、親は。


だけど、実際
道はたくさんあるんです。


だからこそ、親はいろいろな情報を
持っておくことが大事になります。


それが自分の安心にも
なりますから。


私は、長男が不登校になったおかげで
人生の選択肢はたくさんあるのだと
気付かされました。



携帯ゲーム、ゲーム機
タブレットも自由にしたら
ネット依存になってしまうんじゃないか?


これらが子どもをダメにするんじゃないか?
だから、親が制御させなきゃダメなんじゃないか?
って思うんですよね。


これ、私です!


最終的にうちは
長男から
「おれは、ネット依存症かもしれないから
病院に行きたい」
って言ったんです。


ゲーム機や携帯は、
子どもの唯一の心の拠り所です。


実は、ゲームばかりやっているわけではなく
いろいろ調べていたりします。


もし、話しができる関係なら
どんなゲームをしているの?とか
面白い動画教えて
と子どもの興味に興味を持って聞いてみてください。


学校、勉強の話題は、
子どもからするまで待ちましょう。


子どもがお母さん、お父さんに
相談できる関係性を作って
おくことが何より大事なんです。


テストを受けなくて
高校受験のときに困ったとしても
それは、子ども自身の痛い経験になり
次にどうしたらいいか
考えるきっかけになります。




長男の大学受験の関係もあり、
ゲーム機とパットは、
父親と相談して取り上げた
ということですが


これは長男さんが望んだことなのでしょうか?


我が家は、よく家族会議を
開いていました。


ちゃんとレジメを作って
やりました。


会議をするときも
一人ひとりを尊重し
親の考えを押し付けないように
心がけました。


なんか子どもたちは、
当時、大人として扱ってもらえたと感じ
喜んでくれていた気がします。


それでも、なかなか
不安や心配が消えず
イライラしてしまう方は


自分自身の声を使い心の調律をする
声解析カウンセリングを取り入れた
個別相談を受けてみませんか?


声の周波数を整えることで
心も整ってきます。


振り子の共振と同じで
1つの振ふり子をゆらすと、
手でふれていない振り子まで
同じように揺れる。


という現象と同じで
自分にとって心地良い声の周波数を
体に響かせ、心と身体も共振させ
整えていきます。


不思議と心が安定し
でんとしていられるようになりますよ。


気になる方は、メルマガか公式LINEに
登録しお待ちください。


そして、メルマガの方は
ご質問、ご感想のところから
「声解析」
と一言お送りください。

メルマガのお申し込みは、
こちら
メルマガに申込む


公式LINEの方は、そのまま
「声解析」と
お送りくださいね。

LINEの登録はこちら





詳細は、追ってお知らせいたします。


メルマガのお申し込みは、
こちら音符
下矢印

◆5日間のステップメール

『ゲーム・スマホがやめられない不登校の子どもとの接し方と言葉かけ』


1日目:具合が悪くて学校を休んだくせに、昼からゲーム・スマホを始め1日中やっている時の対応方法

2日目:生活リズムが昼夜逆転してしまい、朝おきてこられない時の声のかけ方 

3日目:ゲームをやめさせるためにゲーム機を取り上げる?取り上げない? 

4日目:ゲームばかりして食事をしなくなった時どう接したらいいの?

5日目:夫が無理やりゲーム機を取り上げ厳しく接したときの対処法


メルマガに登録していただくと
【特典】として無料PDFテキストをプレゼントしています。

「不登校の子どもが何も話してくれなくなった時の対応方法」


メルマガの登録はこちら



◆メルマガよりもLINEが好きな方はこちら

LINEに登録していただくと

特典『チャート式 子どもの状況別対処法』

を無料PDFテキストでプレゼントしています。

LINEの登録はこちら



◆個別相談


ZOOM(またはLINE)で個別相談をやっています。

よかったら、私に苦しい胸の内をお話くださいね。

ご希望日時を申し込みフォームの方にご記入くださいね。

個別相談のお申し込みはこちら



 


ベルいただいたご質問やご感想は、私のブログやメルマガで匿名で取り上げさせていただく場合があります。

通信制高校合同説明会にいらした方で
stand.fm「不登校だってええやん!」を聞いていますという方も
いらっしゃって、すごく嬉しかったです。

ベルラジオstando.fmで「不登校をどう乗り越えたのか?」
4回に分けてお話しています。



第1章不登校のはじまったとき私がやっていたこと

第2章学校へのこだわりを捨てた理由

第3章学校へのこだわりを捨てても心配だったこと

第4章常に不安な気持ちを持ちながらの子どもとの関わり方



明るい不登校不登校段階表はこちらから♪



こちらもポチっとしていただけると嬉しいですラブラブ
   下矢印
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村