眠り展で出会った私の日常 | しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

ねむのまch.のブログ
化学物質過敏症ライターのねむが、色々なところにお出かけして、体験をシェアするよ♪

早起きコーディネイターの鈴木みおです。

 

東京国立近代美術館の「眠り展」に行ってきました。

朝一番の青空が素敵ですよね。

10時開館で10分前くらいに到着しましたが、もうすでに10名くらい並んでいました。

みなさんしっかりネットでチケットをGETしている!

わたしは当日券だったので、別の場所に案内されました。

まだ開いてない感じがいいですね~。

そして、ソーシャルディスタンス。

もうこういうマークは、見慣れてきましたね。

10時にシャッターが開いて、すぐにチケットを買うことができました。

 

中に入ると、それなりに人はいるけれど、混んでいる感じはしないっていうちょうどいい感じでした。

でも、だんだん人が入ってくるので、結構人気なんだなぁと思いました。

色々な展示があって、映像が流れているものもあって、すごくおもしろかった~。

映像のところは座れたので、結構じっくり見てしまったので、あっという間に時間が過ぎてお昼近くになっていました。

わたしが一番気に入った作品はこちら。

なんか、大人がだらーんって昼寝しているのもいいし、そこにおっぱいを飲みに来る子どもがまたいい!!

ちょっと大きめなお子さんっていうのも、いい!!

なんか、私の日常って感じがします(笑)

こういうの大好き~♡

大人は疲れるんだよぉぉ。

実はこの絵が描かれた背景は、戦争中でシビアなのですが、それでもこういう日常を描くというか、こういう日常もあるというのが伝わるというのが、すごく深いなと思いました。

そして、眠りの世界も深いなぁと、深いからこそ学びも深いなぁと思いました。

コロナでなかなか美術館に行けなくて、この展示も「終わっちゃう」って駆け込んで観たので、もう一度、ゆっくり見たいなと思いました。

また来てほしいなぁ。