転校生はかがくぶっしつかびんしょう | しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

ねむのまch.のブログ
化学物質過敏症ライターのねむが、色々なところにお出かけして、体験をシェアするよ♪

しあわせおっぱいの鈴木みおです。

 

香害学習会で、たくさんの本に出会ったので、読んだ順番にご紹介していきます。

まずは「転校生はかがくぶっしつかびんしょう」という絵本です。

 

 

絵本なので、あっという間に読み終えることができます。

簡単で優しい文章と、ほんわかした絵で、とてもとても大切なことを伝えてくれています。

学校の中には、どんな化学物質があるのかな?

自分の身の回りには、どんな化学物質があるのかな?

そんなことを考えるきっかけになります。

 

転校してきたまつおかさんは化学物質過敏症です。

まつおかさんと仲良しになるために、みんなはいろいろ考えます。

いろいろな提案もするし、行動もします。

最後は・・・

仲良くなるだけじゃなくて、めっちゃくちゃ素敵なラストが待っています。

わたしの「まちらいぶらりー@ねむのま」にもありますので、読みたい方はご連絡くださいね。

 

さて、こちらの本には帯がついていたのですが、その帯を書いているのは宮田幹夫先生。

化学物質過敏症の第一人者で、わたしも宮田先生に診断していただきました。

帯にはこんなことが書いてあります。

「『化学物質過敏症』とは、空気中のちょっとした汚染化学物質に敏感に反応して、頭痛や気分が悪くなる病気です。

普通の人でも空気の汚れは健康に悪いのです。

病気のお子さんは空気が汚れている学校には行けず、勉強もできなくなってしまいます。

周りの方が少しだけでも気を遣っていただければ、普通の学校生活ができるのです。

優しい人になっていただけませんか。」

そう!!

この絵本には優しさがあふれています。

だから、読んでいて涙が出そうになりました。

 

そして、あとがきにはこんなことも書いてありました。

「いまつらい人に、『待っててね』と言えるでしょうか。

シックハウス症候群と同じような症状が、柔軟剤や消臭剤によって起こる。

それが、「化学物質過敏症」・・・・・その結論を見るには、5年10年の時間がかかります。

もっとかかるかもしれません。

そのあいだ、いまつらい人に、「待っててね」と言えるでしょうか。

化学の結論を待っていたら、楽しいはずの時間を、思い出になる経験を、奪ってしまう事になります。

『転校生はかがくぶっしつかびんしょう』かがくぶっしつかびんしょうは、そのような、いまつらい思いをしている子のために、なにができるかを考えて描きました。」

あぁぁ、愛があふれ出している♡

わたしが化学物質過敏症と診断された時に、宮田先生も愛にあふれた言葉をたくさんかけてくださりました。

診断されて悲しいという気持ちよりも、安心とか、ほっとしたというか、寄り添ってくれる言葉に包まれて、なんだか気持ちが緩みました。

そして、宮田先生のような「患者さんに寄り添い続けるドクター」に出会えたことにも感謝の気持ちでいっぱいになりました。

患者にならなければ、この先生には出会っていなかった。

それは、昨日の香害学習会でも同じことを感じました。

つらいことはいっぱいあるし、いつでもいろいろな症状に苦しくなるけれど、この病気になったからこそ「人のやさしさ」を感じる機会も増えたと思います。

だからみなさんも、ぜひ知っていただいて、優しい人になってください♡

まずは「知ること」から始めてみてはいかがでしょうか。

そのはじめの一歩に、こちらの本はとってもおすすめです。