性教育は生まれた日から始まっている | しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

ねむのまch.のブログ
化学物質過敏症ライターのねむが、色々なところにお出かけして、体験をシェアするよ♪

誕生学アドバイザー・産後教室講師の鈴木みおです。

 

産後のお母さま向けの誕生学をご案内すると「まだうちには早いから・・・」とか「性教育が必要なお年頃になったら聴きに行くね」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。

まぁ,もったいない!

そして,大きな誤解が二つ。

まず一つ目は,誕生学は性教育ではありません。

生や性につながる「いのちの話」として,妊娠や出産のことをお話ししますが,決して性教育目的だけではありませんし,性教育だけを目的としていることもありません。

 

そして次の大きな誤解。

性教育=いのちの教育は生まれたその日から始まっています。

思春期になったから・・・とか,そろそろ月経の話でもしておこうかな・・・という時から始まるわけではありません。

おむつ替えは、自分のプライベートゾーンを清潔にしてもらう経験です。

そんな時に、どんな風に扱ってもらうか。

「きれいにしましょうね。気持ちよくなったね。新しいおむつはさっぱりするね。」という声をかけながら、丁寧に扱ってもらうのか。

「あー、うんちしてるー。きたないなー。」という声をかけられながら、交換してもらうのか。

そこから始まっているのです。

そして、抱っこやおんぶや肌の触れ合い。

自分の身体をどのように触れてもらうのか。

同性に、異性に、他人に。

その「肌の記憶」が成長した後もつながっていきます。

沐浴やお風呂も同じですね。

他人に触れられて、洗ってもらったり、一緒に湯船に浸かったり。

その経験の積み重ねが、将来につながっていくのです。

そのことを意識している「親」は少ないと思いますが、生まれてきてからの赤ちゃんのお世話のすべてが、その子の性教育=いのちの教育につながっていくのです。

 

赤ちゃんがこの世に生まれてきて一番最初に受ける教育は、国語でも数学でもなく「いのちの教育」です。

その土台を作ったり、誕生について考えることで、いのちの教育がより深く、あたたかいものになっていくためのきっかけが「誕生学」です。

ぜひ、誕生学に出会ってくださいね。