目の怪我⑤ 「子どもの近視」 | しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

しあわせおっぱい→ねむのまちゃんねる

ねむのまch.のブログ
化学物質過敏症ライターのねむが、色々なところにお出かけして、体験をシェアするよ♪

目の怪我④http://ameblo.jp/tarachiner/day-20091207.htmlで,検査の結果,すぐにどうこうという必要はないけれど,少し近視気味といわれ,かなり落ち込みガクリ(黒背景用)ながら話を聞いていたら,ドクターが自分のお子さんの経験を話してくださいました。


幼稚園の頃,落ち着きがないといわれ,遠足の時もみんながバスの車窓からいつまでもいつまでも手を振ってくれるのに,自分の子だけ知らん振り。

わが子ながら,なんという子なんだ・・・と思っていたそうです。

そして年長さんになったある日,視力検査視力検査をしてみたそうです。

そうしたらすごい近視目

バスから手を振らないのも,お母さんが見えなかったから。

落ち着きがないのも近視だったから。

先生の持つ絵本本や紙芝居などが見えなくてつまらないから,立ち歩いたり,キョロキョロしたり。

そうかっ,そうだったのねと思い,すぐにめがねメガネを作ったそうです。

そうしたら,今まで気になっていた行動がピタッとなくなったそうですクラッカー

眼科の専門医である自分の子どももそんなことがあったのよと言われて,少し気持ちが落ち着きましたほっ


ドクターの話では,幼稚園の眼科健診では斜視などは見つかりますが,近視は見つかりにくいそうです。

現に次男坊も,サイプレジン検査と同時期に幼稚園検診がありましたが「異常なし」で,スルーでした。

ですから,毎日接している親から見て「何かちょっと気になる」とか,集団生活の中で気になる行動(落ち着きがない)ということがあったら,もしかしたら目や耳に原因があるのかもしれないと思ってみることも大切だと言われました。

近視の目安となるのは0.7以下。

小学校学校では一番後ろの席に座って,黒板の字が見えないというのが0.7以下だそうです。

そして,もし矯正が必要になった時に,眼鏡メガネをかけさせるのがイヤとか,子どもにはかわいそうなのでは・・・と思うよりも,眼鏡をかけてしっかり物が見えるようになったり,視力が落ちなくなる方が本人にとって良いこと合格なので,早期発見と適切な治療が大切だとアドバイスされました。

就学前はなかなか気がつきにくいかもしれませんが,たまに注意してあげてくださいと言われました。


その話を聞いて,わたしが思いついた子どもの視力検査法。

それは,お散歩のときなどに木になっている柿柿とか,どんぐりを発見したら,「あそこに,柿kaki☆☆がなってるね~」と指差してみるとか。

雲を見て「あの雲はゾウさんぞうみたいだね」とか。

空を見上げて「あっ,あそこに飛行機が飛んでるよ飛行機」とか。

ちょっと遠くの看板に書いてある絵を当てっこするとか。

文字が読めない時期だとそういうのが,ちょっとした判断のヒントになるかもひらめき電球と思いました。


【関連記事】

「目の怪我①木の棒が!」http://ameblo.jp/tarachiner/day-20091204.html

「目の怪我②紙のはしっこが!」http://ameblo.jp/tarachiner/day-20091205.html

「目の怪我③子どもの視力検査」http://ameblo.jp/tarachiner/day-20091206.html

「目の怪我④サイプレジン検査」http://ameblo.jp/tarachiner/day-20091207.html