今年でこの企画も早くも3回目。
(いままでの記録は、1回目[1日目 ・2日目前半 ・2日目後半 、2回目[1日目 ・2日目 ]をご参照ください)
Facebookにイベント作成し、参加者を募ったところ、合計14名にもなってしまいました^-^;;
天気予報や、台風の影響で実際の参加者は少なくなってしまいましたが、楽しい遠征となりました。
9/11(金)もちろん平日なので、会社は有休をいただきました(お休みいただいてすいません(^-^;;)
しらびそ高原まで大阪寝屋川市からナビによると、約6時間と出ていました。
昨年は夕方について、土捨て場がいっぱいだったということもあったので、今回は15時までには到着するのを目標に、朝9:00には自宅を出発しました。
自宅からすぐの第二京阪道に速攻乗って、高速三昧でしらびそ高原に向かいました。
途中SA/PAには2度ほどよって、飯田ICを降りて、ダイソー→イオン→ガススタ→コンビニと、食料や燃料・その他もろもろを仕入れて、しらびそ高原への山道を上っていきました。
しらびそ峠に到着したのは、15:22・・・。ちょっと飯田IC降りてから、寄り道しすぐましたね^-^;;
ここから走ってすぐのところに、ハイランドしらびそがあります。
今回は土捨て場で集合なので、土捨て場で電波が入らなかったことを考えて、ハイランドで最終メールチェック&LINEチェック&facebookチェックを行って、土捨て場に向かいました。
※昨年はDoCoMoは電波が入ったり、入らなかったり・・・・。そんな感じでした。
土捨て場に到着すると、グッチさん・シバさん、しゃあまんさん、kumaさんがすでに到着されていました。
電波チェックしてみましたが、DoCoMoは3Gで一応安定接続、AUは圏外、SBは圏外でした。
みなさんと、お話しながら、土捨て場の特等席付近に並ぶことにし、そこにいらしたTezさんにお話して、隣にお知り合いがこられるということで、その場所をあけて、私とシバさんが陣取りました。
グッチさんは、車がアレなので、ちょっと後ろ目に移動されました^-^;;
昨年はこの時間でもういっぱいでしたが、よくよく考えると、お盆の週に遠征でしたね^-^;;
今回は特別な週ではないので、結構がらんとしていました。
Tezさんやkumaさんとおしゃべりを楽しみつつ、機材を準備したりしていると、Tezさんのお友達がいらっしゃいました。お顔を拝見すると、なんとGENTAさん!
昨年のしらびそ遠征でもお会いしましたし、なんと今年の3月に遠征した曾爾高原
でもお会いして、いろいろとお世話になりました。今回もお会いできるとは!
そんな感じで、明るいうちに準備開始です。
準備していると、天文中年さん、ベアさん、spitz chuさんも到着。だんだんにぎやかになってきました。
だんだん暗くなっていくにつれて、曇っていた空も、雲が移動して、星がぽつぽつ見えてきました。
薄明が終わることには、雲ひとつない空になりましたが、すごい夜露…。いつもにない湿気で機材はびしょびしょ(T-T)
薄明終了直後だと、まだいて座が南中過ぎたあたり。前回の大台ヶ原遠征でいて座付近は撮り納めかなーと思ってましたが、まだ今回も撮れそうだったので、いて座付近を狙います。
5分×3枚撮ったところで、曇りました(ぉ その後、晴れるのを待つこと約2時間。晴れた頃にはいて座は光害の中に…(T-T) 3枚しかないですが、もったいないので画像処理してみました。
撮影対象 | いて座 三裂星雲(M20) 干潟星雲(M8) | 赤道儀 | Vixen SXP | |||
撮影日時 | 2015/09/11 19:34~19:44(JST) |
撮影鏡筒 | FSQ-85ED | カメラ | EOS6D(SEO-SP4) | |
撮影条件 | 気温12.7℃ |
撮影時間 | 総露出15分 | 撮影感度 | ISO2000 | |
レデューサ | QE0.75× | フィルター | HEUIB-II | コンポジット | 300sec×3 |
|
撮影場所 | 長野県飯田市上村(しらびそ高原) | ガイド | miniBORG 60ED+Lodestar+PHD Guiding | |||
使用ソフト | RAP2.0.3.1505(ダーク処理[Composite16frame]・フラット処理[Composite128frame]) PhotoshopCC2014(RAW現像・カラーバランス・レベル補正) ステライメージ7(デジタル現像・コンポジット[σクリップ(2)])・トリミングなし |
15分ぶんしかありませんが、暗いコントラストの高い空に助けられ、それなりに見れる画像になりました。枚数が少ない分、暗黒帯部分はザラザラなので、CameraRAWフィルターでノイズ処理してごまかしました^-^;; もっと枚数撮りたかったですが、もう時期的に来年にリベンジしかないようです(T-T)
続いて、この対象。いやー、なんかこればかり撮ってますね。
いままで撮ったの全部重ねたらすごいかも?(笑)
撮影対象 | はくちょう座 サドル(γ星)付近 | 赤道儀 | Vixen SXP | |||
撮影日時 | 2015/09/11 21:09~23:51(JST) |
撮影鏡筒 | FSQ-85ED | カメラ | EOS6D(SEO-SP4) | |
撮影条件 | 気温12.6℃ |
撮影時間 | 総露出160分 | 撮影感度 | ISO2000 | |
レデューサ | QE0.75× | フィルター | HEUIB-II | コンポジット | 300sec×32 |
|
撮影場所 | 長野県飯田市上村(しらびそ高原) | ガイド | miniBORG 60ED+Lodestar+PHD Guiding | |||
使用ソフト | RAP2.0.3.1505(ダーク処理[Composite16frame]・フラット処理[Composite128frame]) PhotoshopCC2014(RAW現像・カラーバランス・レベル補正) ステライメージ7(デジタル現像・コンポジット[σクリップ(2)])・トリミング |
昨年に撮ったときは、やたら赤くしすぎて、いまみると不自然でしたので、控えめに処理してみましたが、まだまだ真っ赤っかですね^-^;;
今回HEUIB-IIフィルターを使いましたが、Rのカブリがなくなる分、露光ができるようになりますが、hαが結構強調されて、ちょっときつい赤いになってしまいますね。
その代わり、青はいつもより良く出るような感じです。
枚数撮ってたので、気合い入れて画像処理してましたが、Photoshopで最後にレイヤー統合→上書き保存…。あっ(涙) 日を変えて、もう一度処理し直してみます(T-T)
22時頃だったかな?くろさんが到着。シバさんの隣で速攻撮影準備です。
夜半頃にはNOBさんも到着。関西勢はこれで初日組は揃いました。
続いて、微妙に低いスバルか、ちょうど南中前後のM31を撮るか迷って、スバルは翌日に4時間撮ろう!と決めて、M31を撮影しました。

撮影対象 | アンドロメダ座 アンドロメダ大銀河(M31) | 赤道儀 | Vixen SXP | |||
撮影日時 | 2015/09/12 00:15~02:26(JST) |
撮影鏡筒 | FSQ-85ED | カメラ | EOS6D(SEO-SP4) | |
撮影条件 | 気温11.6℃ |
撮影時間 | 総露出110分 | 撮影感度 | ISO2000 | |
レデューサ | QE0.75× | フィルター | HEUIB-II | コンポジット | 300sec×22 |
|
撮影場所 | 長野県飯田市上村(しらびそ高原) | ガイド | miniBORG 60ED+Lodestar+PHD Guiding | |||
使用ソフト | RAP2.0.3.1505(ダーク処理[Composite16frame]・フラット処理[Composite128frame]) PhotoshopCC2014(RAW現像・カラーバランス・レベル補正) ステライメージ7(デジタル現像・コンポジット[σクリップ(2)])・トリミング |
暗い空はいいですね!
今回はHEUIB-IIの威力もあるのか、周辺の淡い青い部分も良く出てくれました。
青い周辺の中に、赤いプツプツもかすかに見えるようなみえないような^-^;;
当日の予定は、もうちょっと枚数とって、最後にHDR用の中心部フレームを何枚か撮るつもりでしたが、22枚撮ったところで、南に雲が…。一瞬の間に雲で覆われましたorz
薄明~薄明までピーカンとはいきませんでしたが、なんとか撮影できてよかったです。
数日前までの天気予報では曇りや雨予報でしたが、急に発生した台風で秋雨前線を蹴散らしてくれたおかげで、安定はしないものの晴れてくれました。
まぁ台風が結構雨を降らせたようで、山々は思う存分水分を吸収したようで、すさまじい夜露でした。
望遠鏡は自転車カバーでぐるぐる巻きにして、パソコンはお片付けして、車の中に寝袋をセットして…。
おやすみなさーい(^-^)/
(2日目に続く…)