突然のマジカルバナナ | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

先日、仕事中に言われて

アタフタした話題をふたつ。

 

 

トルコ語のサライってどういう意味ですか?

 

会社でトルコキャラ推しwは

特にしていないので

自らトルコの話題をすることは

そんなに多くないのだが

 

そんな中

唐突に飛んで来たトルコ語の質問。

 

え!サライ?

・・・サライと言ったら昴!

 

って、ひとりマジカルバナナ状態。←古

 

サライの意味を聞かれて

瞬時に「昴」って言葉が出てきて

 

さくらぁふぶぅ~きのぉ~~~♬

って歌い出しそうになるあたり

完全に日本脳。というより昭和脳。

 

トルコ脳スイッチが

完全OFFになってる状態だと

こんな風になっちゃうものなのねw

 

OFF→ONに切り替えてやっと

サライ=宮殿 である旨を回答。

 

それにしてもなぜゆえに

唐突にトルコ語の質問?

しかもなぜゆえのサライ??

と思い聞いてみたら

 

近所にサライケバブって店があって

どういう意味だろう?って気になったんで。

 

とのこと。

ケバブかぁーーーいw

 

 

ハートの代わりにドネルケバブなやつ、すき♡

 

 

 

お中元でいただいた水羊羹を

冷蔵庫で冷やそうと思い

周りのメンバーに

「食べる?(食べるなら冷やすよ)」

と聞いていたときのこと。

 

水羊羹って、何からできてるんですか?

 

これまた唐突に飛んで来た

直球過ぎてむしろ変化球みたいな質問。

 

「水羊羹って

何からできてるんですかぁぁぁ?!」

 

って、思わずオウム返ししたよね。

 

ジェネレーションギャップとやらも

ここまで来ているのか!とw

 

現代の若者(ハタチそこそこ)は

水羊羹が何からできているかを

知らんのかね?

と、衝撃が過ぎたたぴおかさん。

 

水羊羹は・・・

あんこからできている・・・

つまりは・・・小豆からできている!

 

と、自問自答wしながら回答。

 

詳しくは、原材料欄をご確認ください!

と、実際に水羊羹を渡してみた。

 

 

このやり取り、なんか懐かしい。

と思い出したのが

一昨年の秋

イスタンブール滞在したときのこと。

 

1ヶ月の滞在中

トルコ人夫婦のお宅で

お世話になったんだけど

 

私がキッチンに置いていた

スティック型ココアを見て

家主さんが言った言葉に驚いた。

 

たぴ:これ、良かったら飲んでね!

家主:これ、なぁに?

たぴ:ココアだよ!

家主:ココアってなぁに?

 

たぴ:ココアって・・・なぁにぃぃぃ?!

 

水羊羹のときと全く同じ反応w

 

トルコから日本へ戻って1年

すっかり日本の暮らしに慣れ

トルコの感覚を失い気味だったところ

 

生まれて初めて(たぶん)

ココアがナニモノカを聞かれ

うろたえた平たい顔。

 

あれ!

トルコにココアってないんだっけ?

え、ココアって・・・ココアって・・・

 

ココアと言ったら、カ・カ・オ!

 

やっぱりなるよね

マジカルバナナ風~www

 

 

THE平和。

 

 

ハートインスタグラム @tapistanbul

 流れ星Facebook @おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ▼と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ