弁当のち虹のち最強景色 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。
満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

職場のルールで

複数名での外食ランチNG期間中につき

(新型コロナ的サムシングが理由)

ここ数ヶ月はテイクアウトランチの日々。

 

トルコライフを挟み、帰国後も

コンビニやファストフード系の食事とは

すっかり無縁な生活だったため

それらを手にする機会ができて

逆にワクワクすらしたり。

 

品揃えハンパなしな日本のコンビニの底力に

まんまとやられている。笑

 

毎日、朝から晩まですべての食事を

コンビニで済ますという人の気持ちが

分からなくもない。

(でも私は、週に1回1食だけのペースでも

コンビニ独特な味?にすでに飽きたw)

 

日本食文化が浸透していない国に暮らす

海外在住者のみなさまからすると

日本のコンビニとスーパーは

一時帰国時に必ず立ち寄りたい場所だと思う。

 

なんならディズニーランド以上に

“夢と魔法の王国”度が高い場所である。

 

トルコ料理以外は

納得いくレベルの外食がなかなか難しく

期待しては裏切られ・・・という経験を

トルコで積み重ね過ぎた結果

 

幸福度の高い食事をしたい!

もぅ美味しいもの以外食べたくない!!

という気持ちが相当強くなった。笑

 

かと言ってグルメさんなわけではないので

自ら張り切って新規開拓などはせず

誰かが美味しいところを発見すると

張り切ってそこを試してみる派である。

 

 

先日も、とある居酒屋のランチ弁当が

美味しかったとの声を聞きつけ

さっそく試してみた。

 

本来は店内営業だけの飲食店も

コロナ禍でテイクアウトやデリバリー対応を

始めざるを得なくなった昨今。

 

それ故か、見栄えに気をつかう余裕はなく

使い捨て感満載の簡易的な容器に

ドドンと料理が入っていることが多いのだけど

そこのお店は、なんだか違った。

 

まるで新幹線乗り場近くの駅弁売り場に並ぶ

お弁当のような品のある佇まいだった。

(決して過剰包装なわけではない。)

 

さらに手に取りサプラーイズ。

容器の上にひらりと1枚

手の平サイズの千代紙が入っており

裏には手書きで感謝の気持ちが綴られていた。

 

決して美しい字なわけではないけれど

1枚1枚スタッフみんなで

丁寧に書いていることが想像できた。

 

評判通り、お味の面でも大満足で

散らかったオフィスwの片隅で食べる

味気ないランチながら

幸福度の高さは格別だった。

 

飲食店の営業時間短縮が終了し

仕事帰りに立ち寄れるようになったら

真っ先にこのお店に食べに行こう!

そう思ったのは言わずもがなである。

 

ひとつひとつは

ほんのちょっとしたことなんだけど

人の心(というか私の心)は

そういったものに動かされがちだよね。

 

 

心動かされ話繋がりで昨日のことを。


長いことずぅーっと東京にいるからか

自然を感じるひらけた景色に飢えていて

無性に求めがちな私。

 

朝から1日雨降りだったのに

夕方、大きな虹が空にかかった写真が

LINEで届いてほっこり。

 

同じ東京でも、ところ変われば

こんな大きな虹が見えるのね~。

こちらいまだ雨降りだけど、そちらは晴れ?

天気の時差wなんて思ったり。


そういえばイスタンブールでも

アジア側とヨーロッパ側で天気違うとか

普通にあったよなぁ。

なんてことも思い出したり。


シティのど真ん中にいても

広い空・青い海が目の前に広がる

イスタンブールの日常風景は

ホント最強だったよなぁ・・・と

想いを馳せつつ眠りについたらば!

 

 

 

イスタンブールの友達から

こんな写真が届いたんだよー!

 

広い空!青い海!

しかも愛するカドゥキョイの街からの景色!

 

えぇー?

私の心の叫び、キャッチしましたー??

 

 

虹の写真にカドゥキョイの写真に。

思わずパシャリとした瞬間を

送って来てくれたことが嬉しくって。

 

花粉症で顔が痒いけど

(今年もトルコの花粉症薬愛飲してる♡)

東京では桜の開花もしたとのことで

春が近づいている予感なり。

 

 

 

イスタンブールもそろそろこんな季節だね。

 

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッ↓と押してくれると、喜びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 

パンダインスタグラム @tapistanbul

コアラフェイスブック  @おかわりトルコ