トルコ イスタンブールのモスク ~ユルドゥズ・ハミディエ・ジャーミィ~ | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

昨秋の滞在時

必ず行きたい!リストに入っていた

ジャーミィ/モスクをご紹介。

 

 

 

ユルドゥズ ハミディエ ジャーミィ

Yıldız Hamidiye Camii

 

外観からは伝わりづらい

「絶対行きたい」と思わせる魅力

 

まぁ、気長にどうぞ

お付き合いくださいな。

 

 

オスマン帝国 第34代皇帝

Sultan 2. Abdülhamid つまりは

アブドゥルハミド2世さんの命により

1885-1886年にかけて建設。

 

当時、ユルドゥズ宮殿に

お住まいだった(引き籠っていた?)

スルタン/皇帝が、金曜礼拝用にと

宮殿の目の前に作らせたとか。

 

赤い流血の皇帝と呼ばれた一方で

心優しい性格の持ち主だったといわれる

アブドゥルハミド2世さん。

 

平たい顔族的に

彼の名を聞いて思い出すのは

エルトゥールル号に、山田寅次郎様よね。

 

 

おっと、話脱線。

 

 

 

いろんな角度に回り込んで

撮りまくる平たい顔。

ミナーレ/ミナレットは1本タイプ。

 

 

 

入口には1890年製の時計台。

 

イスタンブールで時計台といえば

ドルマバフチェのものが有名だけど

よく似たやつがこんなところにも。

 

どちらの時計台も

時代も建築家も一緒なので

そりゃ似てるよね、と納得。

(建築家は違う!って説もある模様)

 

オスマン帝国最盛期に

宮廷建築家として活躍した

シナン/Sinan亡きあと

 

オスマン帝国末期に活躍したのが

アルメニア出身の

バルヤン家(一族)/Balyan ailesi。

 

こちらのジャーミィももれなく

Sarkis Balyanさんという

バルヤン家の方のお仕事だそうで。

 

と思ったら・・・

バルヤン作だって説、間違ってるし!

正しくはギリシャ人の

Nikolaidis Jelpuyloだし!

と書いてあるサイトもあった。

 

お名前、なんて読むのかな?

ニコライディス ホニャララさん

 

この方がこのジャーミィの建築家

・・・なのかも知れない。

(ご存知の方、教えて!)

 

 

さっさと建物の中を見せろー!

との声が聞こえてきそうなので

そろそろ参ります。

 

 

 

 

現代的下駄箱感満載のこちら。

真新しか~。

 

それもそのはず

4年の修復期間を経て

2017年に再度お披露目開始と

なったものでね。

 

ほぅ、修復したてのジャーミィか。

それはそれは、、、

ベタ塗りで平面的で世界観ブチ壊しな

ぬりえ修復の恐れアリですな。

 

ばかるん。

 

 

 

いざ、入ジャーミィ!

 

 

 

振り返るとこんな感じ。

 

 

再度振り返ると・・・

 

 

ホシュゲルディにゃーーーー!

と、猫ガイドさんがお出迎え。笑

 

ジャーミィも出入り自由な猫の街。

 

 

 

 

 

この時点で、ぬをー!感、伝わってる?

中入るともっとスゴイよ。

 

扉は至ってシンプルね。

 

ほな、いくよ!いっちゃうよー!

 

 

 

ドォーン!

 

 

 

ズドドォーン!

 

 

 

ヌヲヲ~ン!

 

 

 

パフパフゥ~!

 

 

 

ドンガラガッシャ~!

 

 

ね、辛抱強くw

読み進めて来て正解でしょ?

 

トルコへ出発前、発売したての

iPhone11に買い換えた甲斐があり

超広角レンズの実力、発揮しまくり。

 

 

オスマン帝国末期あるあるな

西洋とオスマン建築との融合。

 

こちらの場合は

ネオゴシック様式と溶け合っている。

 

 

圧倒されて浮足立っちゃったと思うので

地に足着けて、足元見て行こか。

 

 

 

 

 

非常に上品な色合い。

グレーブルーの絨毯、よき。

 

テーマカラー?の水色×金色が

天井から床まで繋がっていて、よき。

 

 

 

 

 

窓から差し込む陽の光

絨毯の上に伸びる影

静寂に包まれる午後のひととき

よき、よきかな。

 

 

 

 

 

赤×緑のチューリップな

クリスタル製のシャンデリアは

ドイツの皇帝からの贈り物だそうな。

 

そういえば

修復したてのジャーミィあるある

ぬり絵修復de残念建築。

 

世界観に圧倒されて

そこまで気になりまへん。

 

 

 

でも壁に近づいてみると

・・・お、お、おぅ。な、ぬり絵感。

 

 

 

さらに近づいてよく見てみると

実線にしたり点線にしたり

しっかり塗りなおしたり

あえて塗らずに残しておいたり。

 

新旧融合を心掛けている感はあるものの

やはり、うーむ・・・な仕上がりが多い

現代トルコの修復技術。(tapi旅調べ)

 

 

さて、2階へ上がらせてもらいましょ。

 

 

 

 

階段を上ると目に飛び込んで来る

圧倒的なコーラン感!

 

ん?意味不明?

コーラン/クルアーンつまりは

イスラム教の聖典ね。

 

なんかこの空間

コーランの表紙に似てない?

 

 

 

2階に上がると

天井まで繋がる4本の柱の存在感が

より一層大きくなる。

 

配色は違えど

なんなら横浜中華街の門に見えてきた。

 

 

 

ドーム部分同様

天井にも施された星模様。

 

空に輝く満点の星!

 

ちなみにジャーミィの名前にもある

Yıldız/ユルドゥズは、トルコ語で“星”の意。

 

 

ふぁ~

よく撮って、よく書いて、お腹いっぱい。

 

機会があれば、ぜひ行ってみてね!

そして、行った暁には感想聞かせてね♪

 

 

それでは最後に

お腹いっぱいでも別腹デザートな

ジャーミィ動画をどうぞ♡

 

 

※スマホでの再生時画質が悪い場合は

画面右下⚙から720pを選ぶと高画質再生できるよ。

 

 

Yıldız Hamidiye Camii(ユルドゥズ・ハミディエ・ジャーミィ) 

【住所】

Cihannüma Serencebey Ykş. No:63 Beşiktaş İstanbul

【行き方 ざっくりver.】

●ベシクタシュから

〇徒歩

レヴェント方面へ向かう大きな通り沿いを

上り坂に負けずに真っ直ぐと

→徒歩15分

〇バスまたはミニビュス

→乗車3分

 最寄り:Yıldız Teknik Üniversitesi

 (ユルドゥズ工科大学)

→徒歩5分 

 

 

 

◆◆◆◇◆ジャーミィ好きなあなたに贈る!◆◆◆◇◆

まとめ記事は ↓コチラ↓

 

 

 

ハートインスタグラム@tapistanbul

流れ星Facebook@おかわりトルコ

 

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッと押してくれると、喜びます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ