昨日の朝、5日ぶりに電車に乗ったら
今までに増して車内はガラーン。
空席があるのに立ってる人がいて
よくよく見てみると
その空席の間隔はひとつ置き。
・・・!!!
車内アナウンスがあるわけでも
禁止されているわけでもなく
自主的にそうしているのか
平たい顔族たちよ!←オマエもな♡
日本社会の特徴のひとつであろう
同調圧力文化。
ここでは良い意味で作用しているようで。
トルコ被れ指数高めなtapiさんが
ほほ~ぅ、と感心していると
電車は次の駅に到着。
車内の様子を見て
電車に乗り込んで来る人たちは一様に
???といった反応をするものの
瞬時に察し、彼らもまた座らずに立つ。
「空気を読み、察する」
という能力が爆高いのも、日本の特徴。
サッシーノ
ドウチョウシーノ
トツギーノ。
懐
帰りも同じ現象を期待していたものの
朝に比べると混雑気味だった電車内。
座席はと申し上げますと
ガッツリ満席御礼でごしましたとさ。
出社日はやはり、どう頑張っても
不特定多数の人との接触は避けられず
全身汚染された感覚になる。
家に帰ったらお風呂に直行!
着ていた服はベランダに即干し!
お清めお清め~じゃ~!!
心身共にキレイさっぱり
安心してまた、おうちに籠るのです。
生活感越しの歴史的建造物
普段、ランチは外に出るんだけど
最近は、テイクアウトやコンビニで。
帰国後は
コンビニ飯とは縁のない生活だったので
どんなラインナップか店内を一周し
「こんなもんまであるんかい!」と感心し
品定めに時間が掛かる、浦島さん。
オフィスに戻り、選ばれし品を袋から出す。
・・・うぉぉーい、箸かぃ!
サンドイッチとクラムチャウダーを買い
付いて来たのは、スプーンではなく箸。
・・・確かに!!!
味噌汁には箸だけど
クラムチャウダーにはスプーン。
それって
単一民族国家な島国での共通認識。
外国人店員さんからしたら
ミソスープもクラムチャウダーも
どちらも同じ「具だくさんスープ」だよね。
うわ~。
オモシロイこの感覚~。
と、力説する私の話を聞き(流し)ながら
そっと周りの人に
余ってるスプーンがないかを聞き
私のためにもらってくれる仲間。
その優しさよ。
てしぇきゅれーる。多謝。
スルタナハメッジャミィ ←ネイティブっぽい発音を、無理やりカタカナ表記にしてみた
ガッツリ家で過ごす日々のなか
仕事とはいえ久しぶりに街に出たら
そんな発見があった昨日。
一夜明け、本日。
こんなん届きました~。
幼馴染がトルコ行って日本に出戻るだなんて
当時は想像すらできなかったよね、な
30年来の友から届いたラブレター。
桜並木のポストカードとポケットティッシュ
このティッシュのセンスがね~。爆
今となっては2児の母である彼女の
30年前から変わらぬポイントですな。
そして母に言われるがまま
描かされたのであろう息子っち作の
トルコ国旗。愛
実はこの桜ポストカード作戦
私も在トルコの仲間たちに贈ろうと
準備してたんだ。
ひとりひとりを思い浮かべながら
いろんな桜ポストカードを準備して
住所まで聞き出したところで
トルコのコロナ事情が一気に悪化。
通常時でもアッラハッラーな
トルコの郵便事情だもんで
普段から届かない可能性大なのに
この状況じゃ届いたらむしろ奇跡だな。
ということで
泣く泣く作戦延期しておりまして。
そしたら近所に住む幼馴染から
自分のとこに届いたっていう。
コドモ時代から青春時代まで
共に過ごしていただけあって
思いつくこと同じなんだね。笑
ご愛読ありがとうございます!
ポチッと押してくれると、喜びます。
↓ ↓ ↓