トイレットペーパーがなくなって思うこと | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

新型コロナウィルスの影響で

開店前のドラッグストアに

列を成す人々の光景を横目に

出社する日々だったここ最近。

 

当初、その列に並ぶのは

中国人らしき人が大半だったけど

今ではそのほとんどが日本人。

 

マスクに限らず、トイレットペーパーや

「なぜその商品が」というものもまでも

品切れになる始末。

 

感染拡大防止のため

続々とイベントが延期・中止となり

学校が休校となり・・・

 

いつもどおり余裕のない生活のなか

いつもどおりの日常が揺るぎだし

 

漠然とした不安が人々を

衝動的で攻撃的にさせるのかな。

 

 

自分で買って気に入って以来、友への贈り物として定番化している花瓶。先日、引越し祝いにプレゼントしたらさっそく花を飾って癒されてるって写真を送ってくれた。

 

 

不安で心配で殻にこもりがちで

視野も心も狭くなりがちな

こんなときだからこそ

いつも以上に声を掛け合って

助け合っていきたいよね。

 

会社の同僚で

「マスク欲しい・・・」

「どこに行けば買えるんだ・・・」と

日々嘆いている子がいて。

 

朝も早よから夜遅くまで働いてて

ひとり暮らしだったら

マスク入手も難しいよね・・・

との思いから

 

数日に1枚のペースだけど

我が家にまだあるマスク在庫から

お裾分けをしてる。

 

普段だったら「たかがマスク」だけど

いま今は「されどマスク」な状態。

 

花粉症の季節でもあるし

コロナ騒動がなくても

マスクしてたい人、いるしね。

 

大層ありがたがられ

マスクのお礼にと

コンビニスイーツをご馳走になった。

 

すんごい些細なことだけど

こういったコミュニケーションが沁みやすい

そういうタイミングだよね、今。

 

ニュース見ても不安を煽るだけのものが多く

身を守る方法や対策を

具体的に繰り返し伝える方が

よっぽど効果があるのでは?と思うけど

 

まぁTVに向かって文句言っても

SNSで不満をぶちまけても

しゃーないですし。

 

垂れ流しの情報に

まんまと翻弄されるのではなく

精査して粛々と!ね。

 

 

スタバのイスタンブールマグ。ずっと前に買ったま仕舞い込んでたけど、会社用にと開封。可愛いので愛用したいが、重くて手がモゲそうw

 

 

トルコでは

今のところ感染者は出ていない

(・・・と言われている)けど

 

隣国イランでは

感染者も死者も大量に出ていて

トルコ側は一時的に国境を封鎖したりと

ヒヤヒヤ状態な模様。

 

そこに加えて

同じく隣国であるシリアでは

アサド政権軍の空爆により

トルコ兵が33名死亡、32名負傷。

トルコ側は報復爆撃を行ったそうだ。

 

何かあるとネット規制がかかる

トルコのお家芸

今回も繰り広げられたようで。

 

さらに

シリアだけでも360万人の難民を

受け入れているトルコさんは

西側の隣国と面する国境を開放。

 

それを聞きつけた難民・移民たちが

ギリシャとの国境に大量に押し寄せ

カオス状態に。

 

 

世界がもし一つの国であったならば、その首都はイスタンブールである

ー ナポレオン

 

トルコを知れば知るほど

その言葉の意味を

分かるようになって来る。

(単なる深読みかも知れないけれど。)

 

そして知っても知っても

奥があって更なる深みがあるのが

トルコであーる。

 

 

昨日からトルコのみなさんのSNSは、殉職した兵士たちへ追悼の意を込めて、トルコ国旗の写真で埋め尽くされている。(この写真は、ちょっとポップ過ぎだけど・・・。)

 

 

トルコで暮らしていると

自分が日常生活を送っている

まさにその街、その場所で

 

戦火を逃れ

命懸けで「今」を生きる人たちと

すれ違い、交わり合う。

 

自分が今、会話をしている

目の前の相手が

そういう立場なことがある。

 

「死ぬということ」

「生きるということ」

が、非常に身近で

日常生活の一部であることを

実感する機会が多い。

 

だからこそ、思考も行動も

非常にシンプル。

 

優先順位がはっきりしているから

判断するのも行動に移すのも

非常に早い。

 

実際のところ

安易だな、短絡的だな。

って感じるときもあるけれど

(↑ヒトコト多いw)

感心する場合も多い。

 

混乱しがちな今の日本の状況下で

トルコ流のこの考え方は

とても役立つ気がする。

 

 

*3/1 追 記*

トルコ渡航予定の方から

新型コロナウイルスの影響について

質問を受けることが多いので、以下シェアします。

ご参考まで☆

 

 

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッと押してくれると、喜びます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ