予定が重なり
中高時代の仲間にトルコ仲間にと
再会祭りが開催された週末。
しかもトルコ会は2件開催!
トルコ会 其の一で話題になった
#本帰国後あるある
について、記しておこうと思う。
っと、その前に・・・
HAÇİ/ハチ 突然のトルコ的ハチ公登場?!
トルコ的ハチはだいぶ愛くるしめ
以上、きょうのわんこコーナー(終)。
参加メンバーは以下のとおり。
①本帰国後、約3年
②本帰国後、約1年半
③本帰国したばかり
④引き続きトルコ在住(一時帰国中)
ざっくりな括りだけど
トルコ生活は3~5年経験していて
同世代で東京っ子という共通点があり
トルコ×日本というか
イスタンブール×東京について
話をしていても
「わかるわかる~、あるよね、それ」
ってなりがち。
仲間と集まると、誰しも
「最近どぉ?」って話になると思うけど
私の場合
「何をしてるのか」ではなく
「何をどう感じ・考えているか」ってとこに
興味があって、そこを深掘りする。
今回は
③本帰国したばかり の友達に
「ソレ」を聞いてみた。
長年に亘る海外生活に加え
自身のポジション?も
日本を出る前とはガラリと変わった
ということもあり
久々の東京ライフに対する発言がね
尖ってるよね~w
心は荒れがちよね~w
これ、彼女に限らず
#本帰国後あるある だと思うけど
いかがでしょ?
一時帰国中&帰国後ホヤホヤ組から、トルコの味いただきました~♪
Torku社のピスタチオチョコは食べたことないので、味比べ楽しみ!
ヘルヴァ/ヘルワって・・・マニアックなチョイスw自分じゃ買わないのでこれまた楽しみ!
仕事の都合で駐在して
本帰国後も休む間もなく
同じ会社内で働き続ける立場だと
帰国後、違和感を感じたとしても
そこに着目している時間などなく
首をかしげながらでも
走り続けることになるのかと思うけど
日本に帰って来て
新天地探しから始める立場となると
はまりがちなのが、底なし沼。
大きな環境の変化がゆえ
何かとトルコと日本を比べては
違和感を感じがちだし葛藤しがち。
ずっと日本にいるみんなは
感じてないだろうポイントが
逐一引っかかるもんだから
外に出るとストレスも多いし疲れるし
引きこもりがちになり
そんな自分に嫌気までさす。
THE負のスパイラル
ぐるぐるぐるぐるぅ~。
沼からの抜け出し方や
沼での滞在期間は
個人差があるけれど
この底なし(のように感じる)沼を
体験する人は少なくないのでは?
帰国後約3年の友からのいただきもの。
すっかり日本社会での感覚を取り戻し、東京ライフに馴染んでいる感満載なチョイス。
以前、日本で暮らしていたときは
当たり前だったり
違和感がありつつも流せていたことが
帰国後は
イチイチ引っかかるようになり
3歳児ばりに「なぜなぜ期」に突入。
3歳児と違って
脳みそはすっかりオトナなもんで
世間のみなさんが
スマートにこなしていることを
逐一「なぜなぜ」している自分にも
疲れちゃうのよね。
私自身も、1年前の今頃は
底なし沼にどっぷりはまってたし
未来が全く見えてなかったけど
あの頃は想像していなかった場所に
1年後の今は行きついている。
視野が広がったからこそ
視点が変わったからこそ
感じる違和感や生まれる葛藤って
とっても貴重なものだと思う。
そして、それを共有できる仲間が
いつでも会える距離にいるって
とても心強い。
昔からの友達とも
トルコで出会った友達とも
新生活の中で出会う人たちとも
東京にいながら会える今。
みんなそれぞれ
違った感覚や視点を持ってるから
おもしろいよね~。
ご愛読ありがとうございます!
ポチッと押してくれるとランキングUPして
喜びます、私が。
↓ ↓ ↓