バイラムとチョコ | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

トルコでは本日が

犠牲祭(クルバンバイラム)初日。

 

何も知らずにトルコ旅行中の

異教徒観光客のみなさまのうち

「現場」に遭遇してしまった方は

衝撃の光景?!に

悲鳴をあげていることでしょう。

 

お察し申し上げます。

 

でも我々が日々いただいているお肉も

そもそもは血の通った生き物なわけで。

 

それを、我々が目にしないところで

処理をしてくれる方がいて

その後、店頭に並んでるわけで。

 

トルコではいたって「当たり前」な

犠牲祭の光景を目にする機会をもて

 

トルコ生活を通じて

自分なりに学び感じ取ることができて

よかったなー。と思っております。

 

 

てなわけで・・・

 

 

Kurban Bayramınız Kutlu Olsun!!

犠牲祭おめでとう!!

 

ひゅーひゅー。(突然の温度差w)

 

動くバージョンもあるんだお♡

 

 

 

犠牲祭の連休の中でも

初日の午前中って特に

 

異教徒の外国人ながら

トルコに住む者として

とても神聖な気分になるもんで

 

それって

日本でいうとこの

元旦の午前中みたいな雰囲気。

 

 

犠牲祭の体験談

過去記事にて、雰囲気をどうぞ。

 

トルコの犠牲祭と日本のお正月

トルコに住む前、短期滞在中での体験談

 

初めての犠牲祭

トルコに住み始めて4年目にして

ついに「現場」に立ち会った体験談

 

 

トルコに暮らし始めてからは

毎年、犠牲祭@トルコだったわけですが

実際に“犠牲祭”をちゃんと味わったのは

4年目でした。

 

トルコに住んでいても

トルコ人家族の輪の中にいるわけではないので

なかなかそういった機会もなくてね。

 

でも、仲良しのトルコおじちゃんは

毎年、自身で購入した牛さんを

犠牲祭初日に捌いていて

後日、私にもそのお肉を分けてくれていました。

 

 

犠牲祭中は

日本のお正月やお盆と同じく

帰省する人が多く

 

帰省しない派も

国内外旅行へ出かけたりで

 

普段、カオスな

イスタンブールの交通渋滞は

緩和されるといわれております。

 

街中も空いてる~♪けど

イスタンブールの中でも観光地は

地方から出て来た人々で

ごった返すため、例外!

 

イスタンブールの離島行きの船とか

まじカオスですからね~。

船内だけでなくデッキまで

東京の満員電車状態w

 

犠牲祭の時期は

毎年変動するわけだけど

 

ここ数年は

ホリデーシーズンにガッツリ被ってるし

今年は日本のお盆休みと被ってるし

 

観光地をめぐりたい方々にとっては

修行のような状態になっているのでは・・・。

 

本日2度目の

お察し申し上げます。

 

 

そんなお察し野郎tapiさんの

本日のおやつ♡

 

 

続イスタンブール暮らし中の友が

一時帰国で好物を持ってきてくれた♡

 

実は、すでに我が家の冷蔵庫には

このチョコレートが何枚も入っている。笑

(複数名からいただいた。)

 

今となっては「貴重」なトルコのチョコ。

なんだかもったいなくて

手を付けられずにいたんだけど

ストック増えたしね~♪

 

おひさしぶり~た

いっただっきま~す!

 

・・・!!!

甘!!!!!!!

 

なんか、なんか、なんか。

めっちゃ甘くないですか?!

 

そういえば友は言っていた。

「トルコ人に日本のチョコあげると

味がないって言うんだよね。」と。

 

そう、それってきっと

トルコのチョコレイトは

激甘党のトルコ人の舌を

満足させる味付けだから。

 

そりゃーアンタ

日本の甘味じゃ物足りないって話よね。

 

 

トルコで日々食べていた味を

「甘い!!!」と感じるようになるとは。

 

まぁ、そもそも私

甘党じゃなくって辛党ですけど。

でもこのチョコは好物だったのに!

 

 

人ってホント

自分が今、身を置く環境に

いろんな意味で順応していく生き物なのね。

 

トルコに行ったときもそう思ったけど

日本に帰ってきてもそう思う。

 

トルコのチヨコレイト

冷蔵庫じゃなくって

冷凍庫に入れてから食べてみようかな?

(味変するかな?)

 

 

ご愛読ありがとうございます!

↓ポチッと押すとランキングに反映します。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村