くしゃみでカタマル | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

トルコから日本に帰ってきて

違和感を感じたり

戸惑ったりってことって

もちろんあるわけですが。

 

ゆうてもトルコ在住中に

1年~1年半に一度のスパンで

一時帰国をしていたので

 

一時帰国のたびに

カルチャーショックやら

ありがたみというものを

感じていたわけですが。

 

本帰国して数ヶ月

5年のブランクをものともせず

すっかり日本に慣れた部分もあれば

(レパートリー豊富で美味しいものが

適正価格で食べられること、とかw)

慣れないことも、あるわけで。

 

 

そのひとつが、くしゃみ!

 

一緒にいる人が、くしゃみをしたとき

どう反応すればいいのかが分からない。

 

結果、くしゃみした相手を

見つめたまま、カタマル。

 

 

トルコでは

一緒にいる人に限らず

知らない人でも

その場に居合わせた人が

くしゃみをしたとき

 

くしゃみした相手に対して

 

「Çok Yaşa!/チョク ヤシャ!」

(長生きしてね!)

 

と声を掛ける習慣がある。

 

そして、くしゃみをした本人は

その声掛けに対して

 

「Hep Beraber!/ヘップ ベラーベル!」

(みんな一緒に(長生きしよう)ね!)

 

とか

 

「Sen de gör!/セン デ ギョル!」

(あなたも(私が長生きするのを)みてね!

(それくらい長生きしてね!))

 

とか

 

「Teşekkürler!/テシェキュレール!」

(ありがとう!)

 

とか返事をする。

 

 

 

 

私の中でもすっかり染みついた

このトルコ的生活習慣。

 

もはや条件反射のレベルにつき

日本に帰って来てからも

一緒にいる人や近くの人が

くしゃみをすると

「チョク ヤシャ!」って言いそうになる。

 

けど同時に

ココはチョクヤシャの国ではアリマセン

との信号を受信するので

 

結果・・・カタマル。

 

 

たとえば友達と一緒に

他愛もない話をしているときに

 

友達: 聞いてよ~!こないださ~・・・

たぴ: え、まじかー!

友達: (くしゃみ)

たぴ: チョク ヤシャ!

友達: ヘップ ベラーベル!でさぁ~・・・

たぴ: へぇ~、そうなんだ~

 

てな感じで

会話の合間でごくごく自然に

繰り広げられるやり取りなんだけど。

 

いまの私は

 

友達: 聞いてよ~!こないださ~・・・

たぴ: え、まじかー!

友達: (くしゃみ)

たぴ: (・・・カタマル・・・)

友達: (・・・くしゃみの余韻)

たぴ: (・・・カタマル・・・)

友達: でさぁ~・・・

たぴ: (あ、くしゃみ終わった?)へぇ~、そうなんだ~

 

といった感じで

ぎこちなさ全開!

 

まぁ相手はもちろん

トルコのチョクヤシャ文化など

知らないので

私がひとり居心地の悪さを

感じているだけなのですが。

 

 

その場にたまたま

居合わせた人にも使う

このチョクヤシャ文化。

 

例えばスーパーの

ヨーグルトコーナーで

どれにしようかなーと選定中

(トルコのヨーグルトの種類

めっちゃ多い!チーズもね。)

 

思わずクシャミ。

 

すると、横で同じく選定中だった

見ず知らずの人が

「チョクヤシャ!」と言ってくれます。

 

ほっこり♡

 

こうやって

たまたまその場に居合わせた

赤の他人同士の

コミュニケーションが

ごくごく自然に発生するような習慣が

今もなおたくさん残っているところ

 

トルコの好きなところのひとつ。

 

 

ご愛読&ごポチッありがとうございます!

↓ポチッと押すとランキングに反映します。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村