トルコのココが好き!~めしあがれ文化~ | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!



tapi旅






tapi旅






tapi旅






tapi旅




日本が “いただきます文化” だとするのなら


トルコは “めしあがれ文化” なんだと思います。



     アフィエット          オルスン

Afiyet Olsun!



お料理が美味しくなる、おまじない☆


「めしあがれ!」 っていう意味ね。



日本ではごはんを食べるとき、必ずと言っていいほど 「いただきます!」 を言うでしょ?


私の知ってる限り、トルコではこの文化がないような。



その代わりと言ってはなんですが・・・


トルコではごはんを提供するとき、必ずと言っていいほど 「めしあがれ!」 と声を掛けてくれます。



レストランで食事をするとき


パケット(=テイクアウト)するとき


手料理を作ってくれたとき



まぁ、ここらへんは想定内として。


想定外の嬉しかったことがありまして。



トルコ人の友達がデリバリーを頼んでくれて、一緒にごはんを食べたときのこと。


何も言わずに食べ始めることに違和感がある私は、日本語で 「いただきます!」 と、ひとりごと。


その言葉に反応して、トルコ語で 『Afiyet Olsun!』と、友達が応えてくれました。



とっても些細なことなんだけど、日本の文化を知らない人が


日本の文化に対して、トルコの文化で応えてくれたことが嬉しかったんだー。





私がイチバン恋しい ''Afiyet Olsun'' 大賞を、このおじちゃんに捧げます。




tapi旅



毎日通っていた語学学校の、売店のおじちゃん♪


毎朝決まって、授業前におじちゃんのとこへ直行していた私。



「ネスカフェ砂糖1個とミルク入り、あと、常温の水くださいな~。」ってのが決まった注文。



ちなみに、みなさんが想像している普通のコーヒーのことを、トルコでは“ネスカフェ”と呼びます。


え?それって、コーヒーのブランド名ではなくて??


って感じですが、ノンノン。


トルコではメニューに堂々と“ネスカフェ”と書いてあります。


ドロドロ~っとした独特なトルココーヒーではなく、普通のコーヒーを飲みたい方は


“ネスカフェ”を発注してくださいネ。



話が逸れましましたが・・・


おはようの挨拶→注文→お会計→またねの挨拶 という一連の流れを


つたないトルコ語で話す私のことを、毎朝ほほえましく見守ってくれるおじちゃん。



このおじちゃんが笑いながら言ってくれる ''Afiyet Olsun'' が大好きだったんだー。


これがまた、いい声してるんだ♪



みなさんもトルコに行った際には


「めしあがれ文化」 で、ちいさな幸せ感じちゃってくださいね☆



にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

にほんブログ村


トルコ通なみなさんが、トルコ情報を日々更新!

今日もポチッ してね。


アイラブ地球儀  アイラブ地球儀  アイラブ地球儀  アイラブ地球儀  アイラブ地球儀