【新訂にて変更】「すき」 → 「隙」or「すき」or「透き」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

このたびの改定で表記を分けることになったものですが、平仮名表記の区別は非常に簡単で、農具の場合のみです。

では残り二つの書き分けはどうなのかというと、辞書を見ますと「スキ」の項では「隙」と「透き」両方の表記が使えるようなんですが、用字用例辞典に項目としてあるのは「隙」のみです。つまりは基本的に表記は「隙」であるということです。

「隙」の表記の例外にないため見落としてしまいそうなんですが、「隙」の次のページ、「隙間」の項の下に、「透き見」という項があって、私が見た限りこれだけが「透き」の表記を用いるようです。(※「透く」の活用形は除いてです)

 

というわけで結構シンプルな書き分けなんですが、ちょっと間違いそうだなと個人的に思うものに、「手隙」があります。手が空いているときの表現で、「お手隙ならお手伝いお願いできますか」などと使うものです。なぜか私はこの「隙」だけは非常に平仮名で書きたいです。

なお、和紙の場合は「手すき」ですので、こちらとの混同にも注意が必要です。

 

-----------------------------

今年最後の更新となりました。この1年は休み休みの更新でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。

コロナ禍でいつもとは違った形になるでしょうが、皆様もは楽しい年末年始をお過ごしください。

私は仕事です……。

そして来年の更新再開は、まだ記事をストックしていないので未定です……。

仕事の進捗次第、ストックでき次第となります。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。