「桜」 or 「サクラ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

超季節外れで恐縮ですが、昨日一昨日に引き続き、植物の名称の表記についてです。

ただ、こちらはこのたびの改訂でも変更なしのものとなります。

 

以前触れましたが、動植物名は基本片仮名、しかし漢字1文字で書けるものは漢字表記というルールのとおり、「桜」は植物を直接指すときで、「サクラ」は、「芝居などで、ただで見物するかわりに、頼まれて役者に声をかける者。転じて、露店商などの仲間で、客のふりをし、品物を褒めたり買ったりして客に買い気を起こさせる者」(デジタル大辞泉より)であります。

また、今回注例として「オオシマザクラ」が追加されていますが、前のルールにおいても漢字表記するものでも種名なんかは片仮名表記すべきものとされており、例えば「松」は漢字ですが「カラマツ」は片仮名表記でしたから、私は「桜」も同様に「ヒガンザクラ」などは片仮名表記していました。のでそれが今回明確に表記の例外として明記されただけであると考えています。(違うかもしれませんが……)

 

あと、一昨日ちょっと触れました「だいだい色」「ばら色」の関係ですが、「桜」については、「桜」の項の用例で示されておりますが、表記は「桜色」です。また、「小豆」も同様に用例で示されていますが「小豆色」ですので、「動植物名で、用字用例辞典のルール上片仮名表記のもので平仮名表記しても違和感のないもののうち、直接動植物名でないものは平仮名表記する」みたいな少し限定的な裏ルールがあるのかもしれません。全て調べたわけではないのではっきりとは言えませんが。

 

本当にこういうルールをびしっと示してほしいです……。