【新訂にて変更】「聞く」 → 「聞く」or「聴く」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

昨日と同じ、逆ギレ案件です。旧ルールでは「聞く」一択だったんですが、新ルールでは書き分けが必要となりました。

 

同じ音の動詞で似たような感じの変更にも見えますが、その書き分け自体は「効く」or「利く」より大分難しいように思います。

新訂の用字用例辞典には、「聞く」は「情報として受け取る」「尋ねる」「受け入れる」とあり、用例は「声・話・意見・道順・物音・要求・考え・うわさ・言うこと-を聞く」「聞き取る」「聞き古す」「聞き入れる」「聞きつける」、「聴く」は「鑑賞、聴取」とあり、用例は「音楽・事情・趣旨説明・国民の声・審議会の意見-を聴く」とあります。

「意見」と「声」は「聞く」で、「審議会の意見」「国民の声」は「聴く」なんですよ。書き分けのレベルが高過ぎるのではないですかね……。

 

ちょっと分からないので辞書を頼ってみますと、いろいろある意味の中で、冒頭に「(聴く)」と記載のあるものは、「注意して耳にとめる。耳を傾ける」(デジタル大辞泉より)とありました。用例も「名曲を―・く」「有権者の声を―・く」とありましたので、用字用例辞典の「聴く」もこれでよいでしょう。

 

と、一瞬解決したかのように書きましたが、「事情を聴く」なんかは何度用字用例辞典を見ても間違いそうな気がします。もちろんこれも納品前のチェックリストに追加です。本当にこれを何で書き分けすることにしたんですかね……。

 

-----------------------------

明日から盆なので更新をお休みします。

再開は8月17日を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。