【新訂にて変更】「かくらん」or「攪乱」 → 「霍乱」or「攪乱」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

新訂で表記が変わった言葉です。

ただし、「攪乱」のほうは、新旧でルールは全く変わっていません。「攪」は、大分前に記事にした「攪拌」と同じく難しいほうの字を用います。(「攪拌」も新旧で表記変更なしです)変わったのは、平仮名表記だった「霍乱」が漢字表記になったことです。

 

ただ、通常よく耳にする「カクラン」は、「攪乱」のほうでしょう。「情報の攪乱」などと使われる、「かき乱すこと。混乱が起きるようにすること」(デジタル大辞泉より)という意味の言葉です。

では余り使われないであろう「霍乱」のほうの意味は何かというと、「漢方で、日射病をさした語。また、夏に起きやすい、激しい吐き気・下痢などを伴う急性の病気をいった」(デジタル大辞泉より)ですが、現代通常の会話でこういう言い方をする人はまずいないでしょう。

 

それがなぜ用字用例辞典に載っているかというと、用例を見ると分かります。「鬼の霍乱」です。私はこの言葉の意味は知っていたのですが、「霍乱」と書くとは認識していませんで、「攪乱」と思っていました。

ですが、意味を考えると、「ふだんきわめて健康な人が珍しく病気になることのたとえ」(デジタル大辞泉より)という意味ですから、「鬼がかき乱される」ではおかしいです。「鬼が日射病になる」が正しいですね。

アラフォーを越えてアラフィフに近づいてからもまだまだ日本語は知らないことでいっぱいです。(恥)