【新訂にて変更】「空」or「そら」 → 「空」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

旧ルールでは、天空やら天候のことを表すときが「空」、それ以外が「そら」でしたが、今度の改訂でそれは全て漢字表記になりました。

 

ある意味楽になったような気もしますが、これにより新たな書き分けも必要になります。それは、「ソラゴト」のときです。「そら」が平仮名表記のときは、全部平仮名表記でよかったのですが、「空」が漢字になってしまったので、「ゴト」も漢字表記になります。

そして、「ソラゴト」で辞書を引きますと、二つ項目がヒットします。「空事」と「空言」です。

「空事」は「本当ではない事柄。つくりごと」の意味で、「空言」は「うそ。いつわり」の意味です。(意味は全てデジタル大辞泉より)そもそも日本語として別の言葉であり、事柄のときは「事」、言葉のときは「言」なのである意味分かりやすいでしょうが、似たような意味かつ低頻度の言葉のため、うっかりチェック漏れが発生する気が非常にします。

 

なお、「エソラゴト」のときは、「《絵には美化や誇張が加わって、実際とは違っている意から》大げさで現実にはあり得ないこと。誇張した表現」(デジタル大辞泉より)という意味であり、言葉ではないためそもそも日本語として「絵空事」という表記になります。