【新訂にて変更】「おじ」「おば」→「伯父」「伯母」or「叔父」「伯母」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今日まで何度も記載しました、新訂になって表記が分かれたものです。

旧表記の「おじ」「おば」は、親の兄弟姉妹を男女だけで分けてそれぞれ呼称したものでしたが、新訂では、親の兄が「伯父」、弟が「叔父」、姉が「伯母」、妹が「叔母」になります。

 

この書き分けは日本語の一般的なルールとも一致しているものであります。

というのが、そもそも「伯」という漢字には「父・母の年上のきょうだい」、「叔」という漢字には「父・母の年下のきょうだい」という意味があるからです。(意味はともにデジタル大辞泉より)これは日本人の書かれた文章でもたまに間違った表記を見かけるので、知らない方もそれなりにいらっしゃるかもしれません。

 
ただし、兄弟姉妹を特定できない場合は、新訂の用字用例辞典のルールでは旧ルールと同じく「おじ」「おば」の平仮名表記となります。とても厳密になりましたね。