「鍵」 or 「かぎ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

私が結構最近まで勘違いしていたものです。

「鍵」は、まあ特に解説は要らないかもしれませんが、念のためいうと、「錠 (じょう) の穴に差し込み、開閉するための金属製の道具。キー」「錠前そのもの。錠」「物事を理解したり、解決したりするのに最も大切な事柄。キー」などで、「かぎ」のほうは、漢字だと「鉤」の場合で用字用例辞典では平仮名表記しますが、「先の曲がった金属製の器具。物をひっかけるのに使う。また、そうした形のもの」「長い柄の先に1(※先述の意味)が付いたもの。物にひっかけて引き寄せたり、武器にしたりする」「「鉤括弧 (かぎかっこ) 」に同じ」であります。(意味は全てデジタル大辞泉より)

 

例)そのことをとして、いろいろ考えていくべきだろう。

  不用心なことに、が開けっ放しになっていた。

  どのかぎ型の道具をとってほしい。

 

基本、そんなに間違うことはないのではないかと思うんですが、個人的には「かぎ括弧」が危険な気がします。

なにしろ私は、用字用例辞典で調べるまで「鍵」で表記するものと思っていました。引用したデジタル大辞泉の意味の最後にあったとおり、「かぎ括弧」の「かぎ」は漢字だと「鉤」ですけれども、ついつい何度出てきても「鍵」で表記してしまいます。

でも、よく考えなくても、かぎ括弧の形は、どう見ても「鍵」ではないですよね……。「鍵」は「キー」のときというのをしっかり頭に焼きつけておきたいです。