「カメイ」とも読めますが、きょうのお題は「カナ」のほうです。(なお、「カメイ」のときも同表記です)
皆さん御存じ、「漢字に基づいて作られ、用いられるようになった、日本語独特の音節文字。一般には片仮名・平仮名をさすが、広義には万葉仮名を含めてもいう」(デジタル大辞泉より)ものです。
一般に日本語で書類を書くとき、名前や住所などに振り仮名を振ることがありますが、その振り仮名を片仮名で書くべきときはそこに「フリガナ」と記載され、平仮名で書くべきときは「ふりがな」と記載されていますけれども、用字用例辞典の表記は、どちらも変わらず「仮名」の漢字表記になります。
例)振り仮名は片仮名で書く場合と平仮名で書く場合がある。
最初のころに、上記の振り仮名ルールが頭にあって私は納品物の表記を間違ってしまったことがあります。(即座に指摘されました)
漢字に片仮名、平仮名と、日本語は本当に難しいですね……。他国から来て学んでいらっしゃる方には本当に頭が下がります。